京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:61
総数:787610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年 学級会〜第二回はどんな議題になるのでしょう!?〜

画像1
画像2
画像3
初めての学級会でしたが,1組も2組も,みんな積極的に意見を言うことができました。

そして,友達の意見を聞いて,クラスとしてはどの意見にしたらいいのかをよく考えていました。

どれもよいマークだったので,1つにしぼるのは大変でしたが,よく決めきったと思います!!

学級会の結果・・・

1組は,「全員発表ができたとき」「みんなが笑顔になれたとき」「忘れ物が0の日」「今日のめあてが達成できた日」にこのマークを教室にはっていくことになりました。

2組は,「全員発表ができたとき」と「とくべつな日(友達のたん生日や,授業参観日など)」にこのマークをはることに決まりました。

子ども達の中から,「次の議題は自分たちで考えるのですか?」と声がありました。「そうですね!」これからは,自分たちで議題を考えていけるように,クラスにポストをつくっておこうと思います。

第2回は,どんな議題になるのでしょう??

4年 学級会〜自分たちで進めます!!〜

画像1
画像2
画像3
4年生は,学級会をしました!!

第一回目の議題は,『クラスのシンボルマークを決めよう』です。

これからさらに,みんなで仲良く楽しく団結してがんばれるようにと,シンボルマークを作っていろいろな場面で活用していくことにしました。

みんなでアイデアを出し合い,事前に各クラス5つのマークを選びました。そして,その中から1つを決める学級会を行いました。

この学級会に向けて,司会グループは休み時間も話し合いをしながら,準備を進めてきました。当日は,協力しあって進行をがんばることができました。

4年 おおっ!〜みんなが帰った後の教室に〜

画像1
画像2
画像3
あっという間に7月になりましたね。

全員登校が始まって1カ月,教室での思い出もたくさん増えました。

やっぱり学校はいいですね!!

元気な姿,一生けん命にがんばる姿が見られて,とてもうれしいです。

学級目標を決めて,毎日よくがんばっています。

さて,みんなが帰った後の教室に・・・

スズメが遊びにきましたよ☆★

教室中を飛び回り,みんなの机に足あとをつけたり,教室をながめたりしていました。

どこにいるか,見えますか??

最後の写真は,教室から運動場を見た景色です。

木がばっさりと切られて,スッキリとしましたね!!

みんなが運動場から帰るときに,時計が見えやすいようにと考えてくださったのだと聞きました。

いつでも,みんなの為にと考えてくださっている方がいます。

『ありがとう』の気持ちをもって,また明日もがんばっていきましょう!!

7月9日の給食

画像1
今日の献立は・・・
 
 ・ごはん
 ・豆腐の四川風
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ
 ・牛乳

☆今日の豆腐の四川風はピリからでしたね。雨が続いて食欲がない人もおいしく食べられました。

☆子どもの感想☆
・とうふのしせんふうのしいたけがかんだだけであじがでて,とうふがふわふわでおいしかったです。
・ほうれんそうともやしのいためなむるは,もやしがしゃきしゃきして,ほうれんそうともやしをいっしょに食べるとおいしいです。いつもていねいにつくっていただきありがとうございます。(2−1)

新体力テストの準備

画像1画像2
7月8日(水)の放課後に

教職員で新体力テスト

「ソフトボール投げ」の

ラインひきを行いました。

明日からソフトボール投げを実施し

ボールをどれだけ遠くまで

投げることができるか

測定していく予定です。

雨が降らないでほしいです。

7月8日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・黒糖コッペパン
 ・チリコンカーン
 ・やさいのホットマリネ
 ・牛乳

☆大豆には,きん肉や血えきを作るえいようや,骨や歯をじょうぶにするえいよう,おなかの中をそうじするえいようが入っていることを学びましたね。

☆大豆製品と比べて,大豆そのものは,みなさんの成長をささえるえいようがたっぷりですよ。元気に過ごしてほしいという気持ちをこめて大豆の献立をつくっています。

のこさず食べて元気にすごしましょう。

身体計測と視力検査

延期しておりました身体計測と視力検査を実施しています。

大きな会議室で,なるべく人との距離をとり,

他者との接触部分は消毒する等,

感染症対策をとりながら実施しています。

休校中に背が伸びた人,少し肥えた人,目が悪くなった人

様々見うけられます。

視力は,普段の姿勢やテレビゲームの時間などと

関連しているかもしれませんね。

視力がB以下(0.9以下)の人には,

受診推奨のおたよりを出しています。

近視・乱視・遠視等

視力低下の原因は様々です。

めがねの度数が現在の視力に合っていない場合もあります。

長らく通院ができていない場合は

一度受診されることをおすすめします。


画像1
画像2

6年  日本とつながりの深い国々

日本とつながりの深い国々をしらべています。どんなところが深くつながっているのでしょうか。しっかり調べていきましょう。
画像1
画像2

6年 家庭科 夏をすずしく さわやかに

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習では,夏をすずしく過ごすために,どんな工夫があるのか学習しました。湿気の通しやすさを比べる実験では,ポリ袋の方は「すぐに汗ばんできた。」や「なんか袋がくもってきたよ。」など,ポリ袋と布の吸湿性を感じました。今年の夏は,風を感じる服を選んでみてはいかがでしょうか。

ともだちの日

画像1
画像2
画像3
ともだちの日の学習で,

小林先生から通級教室について教えていただきました。

通級教室では,クラスで行っている勉強方法とは別の

勉強方法で学習する方が分かりやすい友達が

勉強しているそうです。

クラスのみんなと離れて勉強しに行く時間があると

寂しく感じるので,みんなで

「いってらっしゃい」「いってきます」
「ただいま」「おかえり」

を言おうねとお話しました。

他にも,得意なことは人それぞれ違うため,

自分に合わせた対応ができることや,

その違いを認め合うことについて学びました。


ひとりひとり得手不得手はありますが,

それを認め合い,助け合える3年生になってほしいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp