京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up38
昨日:42
総数:347609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

たんぽぽ 集中するには?

画像1
「うちで学ぼう!」【集中するには?】

おうちで勉強していると,集中するのが難しいですね。
長い時間集中するのが難しい人は,10〜20分ずつ区切って集中する感覚をつかむところから始めてみましょう。
たんぽぽでは,「残り時間が目で見て分かるタイマー」と「やることリスト」を使っています。
何を,どれくらいやって,どうなったら終わるのかをはっきりさせて時間を区切ることで,だんだん集中できるようになってきます。
「残り時間が目で見てわかるタイマー」は,スマートフォンやタブレットのアプリとしていろいろな種類があるそうです。

たんぽぽ 天気と雲の様子

画像1
4月15日(水)の天気と雲の動きです。
毎日空を見上げていると,同じ「晴れ」でも,雲の様子が異なることがわかりますね。
天気予報では,明日は晴れで,明後日から雨になるようです。
雲の様子がどのように変わるか楽しみですね。

1年生 なぞりがき

画像1
画像2
 お家で,過ごしているみなさんは元気にされているでしょうか。早くみなさんにお会いしたいと思う日々です。
 休校期間中,学校預りで,登校している子どもたちの様子をホームページに載せます。家での過ごし方の参考にされてください。
 教室では,よい姿勢で,正しいえんぴつの持ち方を意識して,なぞりがきをする練習をしました。みんなやる気いっぱいに,がんばっていました。
 本日,各ご家庭に,ぐんぐんのお便りと家庭学習のプリントを配布しました。お便りの裏面に,ひらがなを書き方などを載せています。自分の名前を書く,ひらがなを書く,なぞり書きをする,名札をつけるなどのお家でできる課題の取り組みをお願いします。
 外から帰ったら手洗い,うがいをして,今後も感染症予防に努めてください。お会いする日を楽しみにしています。
 

1年生 春みつけ

画像1
画像2
 ぽかぽか陽気の中,春の植物や虫などを探しに,校庭に出かけました。校庭では,カラスノエンドウやハルジオン,オオイヌノフグリ,ホトケノザなどの花やダンゴムシ,ナナホシテントウなどの虫を見つけていました。
 子どもたちは,ナナホシテントウの動きが気に入ったようで,「テントウムシが散歩している。」と感想を言ったり,見入ったりしていました。たくさんの植物や虫に出会え,名前を覚えられて満足した様子の子どもたちでした。

休校中の学校

画像1
画像2
 みなさん,課題は進んでいますか。
 学校では,みなさんがまた学校へ来られるように,消毒をしたり整理整頓をしたりしています。
 みなさんが,登校してくる日を楽しみに待っています。

たんぽぽ 天気と雲の動き

画像1
4月14日(火)の天気と雲の動きです。
たんぽぽの教室から見た空の様子です。

たんぽぽ フラッシュカード

画像1
画像2
「うちで学ぼう!」【国語・算数編】 フラッシュカード

学習したことを定着させたり,定着しているか確かめたりするためにフラッシュカードが役立ちます。

漢字フラッシュカードでは,読み方の練習をすることができます。
(1)漢字ドリルのテスト練習や読み方練習のページを見ながら,カードを作ってみましょう。
(2)カードができたら,声に出して文を読み,新出漢字が読めるかどうか確かめましょう。
(3)読めなかった漢字は漢字ドリルや教科書を見て確かめましょう。
(4)1日1回はカードをめくりながら,声に出して読みましょう。

算数フラッシュカードでは,算数の基礎となる計算の定着を目指します。
低学年には,10の補数や九九の練習がおすすめです。
少し難易度を上げるときは,繰り下がりの引き算を入れるといいですよ。
毎日の算数学習のウォーミングアップとしてやってみてください。
もちろん,計算カードでも同じ活動ができます。

たんぽぽ 天気の変化

画像1
「うちで学ぼう!」 【理科編】天気の変化
毎日同じ時刻,同じ場所で,雲の様子(量や形,動き)を調べて記録してみましょう。
タブレットやゲーム機のカメラが使える人は,いつも同じ場所で同じ画面になるようにして写真を撮って,記録に残す方法もあります。
写真は,カメラの向きがちがいますが,正確に比べるためには,いつも同じ向きで同じはんいが映っているようにするといいですよ。

たんぽぽ 漢字の学習

画像1
画像2
「うちで学ぼう」 【国語編】漢字のくりかえし練習

ドリルや漢字ノートで漢字をくりかえし書くところがありますね。
「何回も書くのがめんどうだ。」「早く終わらせたい。」と思って書いていませんか。
せっかく練習するのですから,練習して確実に覚えたいですね。
どうしたらいいのでしょう。

そこで,一文字ずつ練習のめあてをもって書くことをおすすめします。

(1)筆順に気をつけて書く。

(2)字形に気をつけてなぞる。

(3)書き始めの位置に気をつけて,「この一回で覚えるぞ。」という意識で書く。

(4)何も見ないで書けるか試して書く。

厚紙や画用紙があれば,「覚えているかなシート」を作って,本当にお手本が見えない状態を作って書いてみるのもいいでしょう。

臨時休業期間中の登校園日等への対応について(登校日中止等)

保護者各位
標記の件について
下記の通り,ご案内申し上げます。
何卒,ご理解とご協力を賜りますようにどうぞ宜しくお願いいたします。
配布資料↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071...

<内容>
平素から,本市教育に御理解と御支援をいただきお礼申し上げます。
さて,本校では本日から,新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業とし,4月8日付けのおたよりで御案内したとおり,臨時休業期間中に登校日を設定していたところです。
こうした中,本日,京都市長・京都府知事が共同記者会見を行い,新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の指定地域に京都府を指定するよう国に対する要請が行われました。これは,京都府内では,新規感染者数が前週の1.8倍になったほか,人口1万人当たりの患者数は全国で5番目となっており,特に,この1週間で,感染経路不明の患者数が9人から30人に大幅に増加するなど,既に,緊急事態宣言が出された7都府県と比べても厳しい状況にあることからのものです。
こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,臨時休業期間中「登校・園日」等について「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更する方針が示されました。
これを受け,本校でも下記のとおり対応することとしますので,お知らせします。

      記

(1)登校・園日について
   5月6日までの臨時休業期間中,実施することとしていた「登校・園日」については,「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更します。

(2)臨時休業期間中の児童生徒等への健康観察等について
ア 子どもたちの生活・健康面や学習面での状況確認の重要性を踏まえ,1週間に1回程度,家庭訪問や電話等で,確認・指導を行います。

イ 家庭訪問は,マスク着用等,感染拡大防止対策行って実施させていただきます。

(3)特例預かりの実施について
「特例預かり」は,既にお知らせしている予定どおり実施いたしますが,緊急事態宣言地域への指定の要請の趣旨を踏まえ,より一層,御家庭でお過ごしいただくことへの御協力をいただきますようお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp