京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 練習

画像1
画像2
画像3
月曜日にリモートで1年生を迎える会を行います。体育館に集まれないので各クラスの代表者がお祝いにいって,それを放送で全校のみんなに見てもらいます。
1年生は最後にお礼の言葉と歌を披露します。今日はリハーサルをしていました。お遊戯と歌を同時にするので少し難しく,歌を頑張ると振付けを忘れたり,一生懸命踊っていると歌が小さくなったりしていました。
月曜日上手にできますように。


放送委員会

給食の時の放送では,その日のメニューをよんだり,3つの栄養素の紹介をしたりします。自分で選んだCDをかけるのは楽しいようです。6年生は先輩として,初めて委員会をする5年生に教えることもあります。
画像1

1年 国語

画像1画像2
先生がタブレットを使って読み聞かせをしていました。「くちばしクイズ」をしながら興味深く聞いて(見て)います。
ピンポイントで見せたい部分を写しているのでよくわかるようです。

さばのつけやき

画像1
画像2
7月10日(金)の給食は,「さばのつけやき・きりぼしだいこんの三杯酢・みょうがのみそしる」でした。

 さばのつけやきは,スチームコンベクションオーブンで焼いてつくりました。三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すりおろしたしょうがにつけこんださばを焼きました。皮目がこんがりと焼けました。大きな中骨がないので,子どもたちはパクパクと食べている様子でした。ごはんも進みました。
 みょうがは,夏が旬の野菜です。みそしるにみょうがが入ることで暑い日にさっぱりと食べられました。また,みょうがのシャキシャキとした食感を楽しんで食べていました。
 きりぼしだいこんの三杯酢は,ごまの香りと三杯酢のさっぱりとした味が食欲を増しました。
暑い日が続いていますが,夏野菜を取り入れた給食で,夏の暑さに負けない元気な体をつくってほしいです。

5年 学活

画像1
あいにくの雨で,今日は夜空を見上げても星は見えませんが,新型コロナウイルス流行の早期終息を祈りつつ,それぞれの「願い」を短冊に書きました。子どもたちには,この機会に季節の伝統行事に関心を持ち,身近に感じるとともに,大切にしていってほしいと思います。どうか,みんなの願いが叶いますように。

5年 社会

みんなが食べている食物はどこから来るのでしょうか。
スーパーや通販のチラシを調べて産地などを白地図に書き込んでいきました。北海道は野菜も魚もたくさん取れるみたいです。外国からもいろいろなものが入ってきています。普段気にせず食べているものを見つめなおして,日本の農業や漁業に興味をもち,気にかかることを調べられるようになってほしいです。
画像1
画像2

4年 水の安全

画像1
画像2
画像3
今年度は水泳の学習はありませんが,水の事故に対しての指導は行います。4年生がプールや海,川での安全について,たくさん話し合い活動をしながら考えていました。

家からプールや川,海に遊びに行くことがあるかもしれませんので,ご家庭でもどのような話が出たのか聞いて情報を共有しておいてください。

3年理科

3年生は風とゴムのはたらきの学習を進めています。
体育館でわゴムを動力にした車を走らせて,狙ったところに止めるゲームをしました。
「しまった,強すぎたー!」「うわー!おしい!あとちょっとやのに〜。」「もうちょっと弱めた方がいいで。」などとアドバイスしながら,みんな盛り上がっていました。
また,「三段池の近くでセミのぬけがらを見つけたよ。」と教えてくれた子がいたので,みんなで見に行きました。畑の近くの土には穴があいていて,何匹ものセミが羽化した後の抜け殻がありました。
画像1
画像2
画像3

3年 七夕かざり

地域の方に笹をいただき,七夕飾りを作りました。短冊には願い事を書き,いろいろな飾りの作り方を見ながら廊下の笹にくくりました。
子どもらしく〇〇になりたい,というものが多かったですが,みんなと仲良くしたい,みんなが幸せになりますように,など自分だけでなくみんなのことを思ったものもあり,嬉しくなりました。


画像1
画像2
画像3

お願い

画像1
雨が続き,九州の大雨による被害にも心を痛めています。通常登校から1か月がたち,子ども達の疲れもたまってきていることと思います。子ども達の健康を守り,教育活動に日々ご協力いただきありがとうございます。

また,先週末くらいからの京都市内での新型コロナウイルス感染の増加が気になるところです。学校においても感染予防対策の徹底を継続していますが,ご家庭においても引き続きご注意いただきますようにお願いします。

以前のおたよりでも通知しましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状があった場合やPCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただくように,以下の内容について,再度ご確認ください。

同居家族に以下のような症状がある場合,児童本人の症状の有無に関わらず,学校に連絡・相談ください。児童を自宅待機させていただくようにお願いする場合があります。

・ 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがある。
・ 基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。
・ 上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。


同居家族がPCR検査を受ける場合,速やかに学校にご連絡ください。その場合,結果が判明するまでは,児童本人の症状の有無に関わらず,自宅待機させていただくようにお願いします。


引き続き,ご協力お願いいたします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp