京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:143
総数:627601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

あさがおの花

画像1
 朝顔の花が咲きました。

 薄い水色と薄紫色との中間色のような 淡い色の花

 でした。

 これから どんどん咲くことでしょう。

 何色の花が咲くのか楽しみです。

 花で 色水遊びなども できそうですね。

4年生 書写

画像1
画像2
画像3
 今週の書写の学習では,「はす」を毛筆で書きました。
 
 今回は,ひらがな2文字です。
「は」の横の「結び」と,「す」の縦の「結び」の筆使いに気をつけて書きました。

 横の結びは,「は」「ほ」「ま」「な」「ぬ」「ね」,縦の「結び」は,「す」「む」等に活用できますので,これからも意識して書いていってほしいです。
 

6年 洗濯実習をしました

 家庭科の学習で洗濯実習をしました。履いていた靴下を脱いで手洗いしました。「洗剤ってこんな少なくていいんや!」と新しい発見もあったようです。天気にも恵まれた中で楽しんで洗濯していました。靴下一つ洗うのも大変だということを学んだようです。
画像1
画像2
画像3

3年 夏のくらし(国語)

画像1
画像2
 今週の国語では,夏の言葉を集めて,夏の言葉を使った文章を作りました。エックスチャートという図を使って,自分の決めた夏の言葉からうかぶ言葉をさらに書込み,その図を生かして文章にしました。最後は,みんなで文章を交流し合いました。夏の言葉は,水に関係する言葉が多いことに気付いたり,身の回りに夏の言葉がたくさんあることに気付いたりしていました。

3年  わくわく大好き砂川たんけんたい(砂川)

画像1
画像2
画像3
 3年生からは「総合的な学習の時間」の学習が始まります。総合では,課題を発見したり,調べたり,まとめたり,発表したりする学習を繰り返します。
 3年生は,「わくわく大好き 砂川たんけんたい」として,砂川の魅力を探す学習をします。今週は,砂川のお気に入りの場所を紹介し合いました。友達と同じところが好きだったり,新しい発見があったりして,楽しく紹介できました。

本当ならば…

 今日は7月17日,本来ならば祇園祭の山鉾巡行の日ですが,今年は残念ながら中止されました。

 祇園祭は,京都が世界に誇る有名な伝統的な祭りのひとつです。例年であれば,世界中から観光目的に京都に来る人々で,山鉾が通行する通りがたいへんにぎわいますが,密を回避するためにも,今年度は断念せざるを得ませんね。

 2年生は特別の教科道徳の学習で,「ぎおんまつり」という教材をとおして,地域や郷土の文化にふれ,進んで地域に関わっていくことの大切さを考えました。

 来年度は,再びそれぞれに特徴のある勇壮な山鉾を実際に見ながら,学習が進められることを願っています。
画像1

苗を花壇に植えました

 深草幼稚園からいただいた苗を,環境栽培委員会の子どもたちが中心となって,職員室前の花壇に植え替えました。
 水やりやお世話をがんばって,きれいな花が咲いたり収穫できたりするのが,今から大変楽しみです。

画像1画像2

体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,体のつくりとはたらきについて学習しています。自分の脈をとったり,聴診器で心臓の音を聴いたり,とても楽しかったようです。

体ほぐしのうんどうあそび 2組

画像1
画像2
 いろいろじゃんけんでは,手や足で体を支持することが大切です。みんな,しっかり体を動かすことができていました。友達との交流もたくさんあって,笑顔がたくさん見られました。授業が終わったときは,汗びっしょりの2年生でした。

自主練習

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習では,ラバーズコンツェルトの合奏に向けて練習をしています。やる気満々の子どもたち。休み時間も使ってグループ練習に励んでいました。大変感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp