京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:316689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 7時間授業 その2

 今年度は,1時間を40分間とし,5分間の短縮します。無駄のない洗練された授業への改善をめざしています。
 テンポのよい授業とは,どのようなものか,多すぎる説明をコンパクトにできないか,子どもたちの活動は保障して・・・・。いろいろな角度から授業を見直すきっかけになっているのは確かです。

 6月24日(水)は,6時間授業です。そのあと,補習の時間を設定しています。個別指導をしたり,子どもが授業の見直しができたりする時間です。
 
 また,今までもおうちにいる時間も学習の時間を取ることを習慣化できるようにご家庭に働きかけてきました。
 さらに,家庭学習として,次の学習の準備,つまり予習も進めています。準備をしておくことで,授業にスムーズにとりかかることができます。
画像1

感嘆符 7時間授業 その1

画像1
 今年度は,1時間を40分間授業として,4年生以上は,7時間授業を週2〜3回実施していきます。火曜日は,7時間(15:10〜15:50)授業でした。

 子どもたちも経験のない1日に7時間の授業。どのような様子なのかなとのぞきにいくと,4年生は,とっても集中して創作活動をしていました。作ることを楽しんでいる様子があり,ちょっと安心しました。

 「やればできる!」です。本当によくがんばっています。

 
画像2

【4年生】 シークレットミッション!

 今日はあるイベントのために,シークレットミッションを遂行しました。
 先週から「コンパスを持ってきてね。」とお願いしていた理由が,今日やっとわかりましたね。説明すると,「ああ〜!だからか〜!」と納得していました。

 さて,ひたすら半径6cmの円を描いて切るだけのお仕事…これがいったいどう形になるのか…楽しみですね♪
画像1
画像2

【4年生】 視力検査!

 今日は視力検査でした。いつも使用している,目を隠す黒い棒が使えないので,1人ひとりがハンカチを持って保健室に行きました。これもコロナウィルスの影響ですね…。

 待つときも立ったままで待機です。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

昨日から始まった委員会活動に伴い,代表委員会が開催されました。
出席者は,各委員会の委員長さんと3・4年生の代表委員さんです。

今回の代表委員会では,各委員会の活動計画の確認と1年生を迎える週間についてのお話がありました。

それぞれの委員会の活動が,全校児童の楽しい学校生活につながってほしいです。
画像1
画像2

感嘆符 こんな時だからこそ その2

画像1
 どの学年においてもどの教科においてもグループコミュニケーションを大事にして授業に取り組んでいます。
「お隣さんと相談しましょう。」「3人組で話し合いましょう。」
自分一人だけでなく,友だちと話し合うことで,考えが深まります。でも,グループ学習に依存するのではありません。グループで話し合ったことをもとにさらに自分の学習を深めていくのです。

 令和2年度内に必要な指導を終えるよう教育課程を編成しなおしました。そのためには,高学年は,7時間授業を実施していきます。その中で,魅力的な学習を展開していきます。
画像2

【4年生 総合】 フジバカマの学習が始まるよ!

 竹の里小学校,4年生の総合学習といえば「フジバカマ」です!
 去年の4年生が育てているところや,アサギマダラにマーキングしている様子などをなんとなく覚えている子もいるのではないでしょうか。

 19日の金曜日に,地域の方にお越しいただき,フジバカマの生態や差し芽のやり方,アサギマダラの旅などたくさんのことを40分間という短い時間で教えていただきました。

 フジバカマの原種は貴重で,守るために大変な苦労をされているそうです。そんな貴重な体験に携わることができると思うとワクワクしてきますね。

 まずは,差し芽にしっかり水をやるところから!日々のお世話を忘れず,自分たちで貴重な自然を守っていくんだという意識をもって取り組みましょう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 こんな時だからこそ その1

画像1
 通常授業になって2週間目です。

 学校の学びは,こんな時だからこそ,「一斉授業」「教師主導講義型授業」ではなく,「子ども主体の学び」を追究しなければならないのです。もちろん,時間は限られています。子どもたちの学びを立ち上げるためには,時間がかかることもあるでしょう。だって,それはそうです。3か月間,学校から離れていたのですから。そこは,じっくりと粘り強く学習に向かわせなければならないのです。そこを急いでしまうと,子ども主体の学びになりません。
 わたしたち教師は,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて,授業の質を落とさない指導方法の工夫を図らなければならないのです。
 
 竹の里小学校でも必死でやっています。「主体的とは」「対話的とは」を子どもたちと共にがんばっています。
画像2

1年 ALTのセラ先生と・・・

生活科の時間にALTのセラ先生に教室に来ていただきました。
クイズを交えながら自己紹介をしてもらい,大喜びの子どもたちでした。

学校にはたくさんの先生がいます。これからもいろいろな先生に出会って,仲良しになってほしいと思っています。
画像1
画像2

1年 しんたいけいそく

今日は入学して初めての「しんたいけいそく」。初めに,養護教諭の三宅先生に教室に来てもらって,「保健室はどんなところか」と「保健室に行くときの約束」をお話してもらいました。
そのあとは,2グループに分かれ,保健室に行って,身体計測です。
これから身長も体重もどんどん増えて,心も体も大きくなっていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp