京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:63
総数:647331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1ねんせいの みなさんへ

画像1
これは なんでしょう?

そう!おはなの たねです。きょねん,2ねんせいが そだてて 「つぎの1ねんせいに ぷれぜんとしよう!」と おいてくれていたものです。きょねんの1ねんせいの せんせいが とどけてくれました。うれしいね。よくみてみたり,さわったりして,「さかせたいな わたしの はな2」という ぷりんとに えをかいてみて くださいね。

どんな はなが さくのかな。はやく そだてたいですね。わくわく!

うさぎ小屋のそうじを

 うさぎ小屋のそうじをしました。

エサをあげて,水をかえて・・・ほうきで床をきれいにしています。

今日もうさぎは元気です。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本 47

画像1
 本は心の栄養素の1つ。毎日バランスよく!

 今回のおすすめの本は「あしたのてんきははれ?くもり?あめ?」です。

 みなさんは明日の天気をどうやって知りますか?多くの人が天気予報をテレビやインターネットを通じて知るのではないでしょうか?
 では,それらを見ることができなかったら?
 空を見上げどこを見る?何を見る?

 低学年からおすすめです。5年生も天気のことを勉強するのでぴったりです。読んでみてください。

【5年生のみなさんへ】米作りへの道14

画像1
 変化が分かったかな?

 水が増えているのが分かったかな?
 晴れが続いているのに水が増えている…。

 それって当たり前でじゃないですよね。気づかないところで支えてくれている人,助けてくれている人がいるんですよね。感謝です。
 それに気づいたN先生は「ぼくも前に立って指導することばかりではなく,気づかれないような取り組みでも大切にしていきます!」と今日も名言を残されました。

 
 
 

5年理科 メダカのたんじょう

 5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
 理科では,メダカを観察しながら学習する単元があります。昨年に引き続き,畑の先生のご自宅で育てておられるメダカを譲っていただきました。すでに卵がついているメダカもいました。
 早く学校が再開して,みんなで観察できるといいですね!
画像1
画像2
画像3

1ねんせいのみんな

画像1
あついーーー!げんきに すごしていますか?
きょうは,みんなの おうちに あたらしい かだいを とどけました。
ふうとうの なかに,いままでに がっこうに とどいた かだいに,まるをして かえしています!みんなとても がんばって,ひともじ ひともじ かいてくれています。いろぬりり,なぞりなど,なかなか じかんが かかって たいへんだとは おもいますが,みんなのがんばった せいかを せんせいたちは たのしみに まるつけしています♪
 かえってきた かだいの なかには,もっと じょうずに なってもらえるように,せんせいたちが あかペンで なおしているところが あるかもしれません。けしゴムで きれいに けして,もういちど てほんをみながら,れんしゅうしなおしてみてくださいね!



さあ,きょうは,「ならべてみようゲーム」をやってみました!

「8」
・・・ちゃんと8つのすうずブロックが ならんでいるかな?
おうちでも,きょうだいや おうちのひとと いっしょに ちょうせんしてみてくださいね。

画像2

ちょっとほっこりするカモ2

 今日は各学年が家庭訪問の日でした。各学年の課題やお便りをご家庭に配布させていただきました。
 そんな中,ちょっとほっこりすることが・・・

 どこからともなく2羽のツバメが学校に・・・なんとツバメが巣作りの偵察に・・・

かわいいお客さんの登場に校長先生も思わず笑顔でした。

 続いて地域の田んぼにカモの親子がいました。明徳小のプールに住み着いている

2羽のカモに似ていますが,おそらくカモ違いでしょう。

 家庭訪問中に思わずほっこりするシーンに出会えてうれしかったです。
画像1
画像2

おすすめの本 46

画像1
 この本がいい!読みたい本が良い本です。

 今回の本は「あなたのいえ わたしのいえ」です。

 みなさんのいえはどんないえですか?
 屋根はありますか?
 かべはありますか?
 ゆかはありますか?
 でも,そんなふうにできたのでしょう。

 作者はおなじみ「加古里子」さんです。メルヘンではなく科学的な目で,それでいて温かく説明がされています。そこがまた素晴らしく,作者らしいです。

 低学年からおすすめです。ぜひ,大人も読んで欲しいです。


めいとく農園 水やり 〜ナスのヒミツ〜

 めいとく農園では,かもなす,まんがんじとうがらし,ふしみとうがらし,ピーマンなどなど,たくさんの野菜を育てています。25度をこえる,あつさを感じる日が続いていますが,野菜たちはぐんぐん育っていっています。

 今日は,そんなめいとく農園の野菜から,ナスのヒミツについてご紹介します。
3年生が育てるかもなすと2年生が育てるなすの苗は,一見すると同じように見えます。よ〜く観察してみると...

 くきのところにあるトゲが大きい方が「かもなす」です。

 くきのところにあるトゲがあまりないものが「なす」です。


くらべながら観察してみると面白いですね!

画像1
画像2
画像3

【5年生のみなさんへ】米作りへの道13

画像1
 今日もお日様がよく照っていましたね。

 さて,田んぼの様子もまた変わっていました。
 分かるかな?

 詳しく,また後ほど!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp