京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:150
総数:686407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

8/7(金) 学校閉鎖日について

画像1
画像2
 明日からしばらく学校が閉まります。8日(土)・9日(日)は部活は活動可ですが、10日(月)〜18日(火)は閉鎖日として、部活などもありません。19日(水)より再開いたします。期間中、万一、感染症の疑いや検査の対象などになった場合は、医療機関や帰国者・接触者相談センター(222−3421)に連絡してください。19日(水)以降、学校へも連絡をください。いずれにしても、感染予防には十分に気を配りながら、有意義に休みを過ごしてください。
 本日も猛暑日となる予報の中、午後、校内を散策すると、2年生の技術で中庭で栽培されているポップコーンが大きく成長し、実をつけだしていました。昼頃、多くの2年生が観察に訪れていました。体育館では、体操部や女子バレーボール部が、1・2年生中心のメンバーでがんばっていました。野球部は、新人戦の予選が校外ですでにあり、見事に2勝して、予選1位通過を決めました(^_^)v陸上部も通信制府大会に出場しているメンバーが丹波自然公園で今日・明日がんばっています。結果は後日お知らせします。
 昨日、残念なお知らせをした3年生のみなさん。本当に不安な先行きですが、今、やれることをしっかり見極め、難しいとは思いますが気持ちを切り替えて、進路・2学期への備えをして来てください。応援しています。



8/6(木) 生徒会学習会

画像1
画像2
画像3
 朝、8時45分生き生き交流ルーム集合で今年度の生徒会学習会が開かれました。1・2年生の生徒会をリードしてくれる人を育てるための学習会。昨年より日程も厳しく、規模も午前中のみとなりましたが、喜ばしいことに例年は夏季講習などで参加が少ない3年生が多く来てくれました。ありがとう。会長挨拶や学習会の意義の説明の後、班ごとに自己紹介を兼ねたレクレーション。そして、部屋を分かれての話し合い、テーマは「防寒着について」。梅津中学校に防寒着を導入するとすれば、どのようなルールが必要か等を中心に話し合ってもらいました。班ごとに意見を交流、全体で意見を交流していきました。みなさん、大人顔負けの意見交換を見せてくれていました。感想なども1年生もしっかりと話してくれていました。これからの梅津中学校がますます楽しみです。

緊急 9月3日〜修学旅行の延期について

修学旅行延期について

3年生保護者様 平素は本校教育にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。表記の通り、様々な状況を鑑み、3度目になりますが、修学旅行の日程・方面の変更を行うといたしました。本当に残念でなりませんが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

8/5(水) 体操部 3年 梅津カップ

 今日も夏の日差しが厳しく、暑い日となりました。38度? 
 そのような気候の中、午前中体育館全面を使って、体操部の梅津カップという競技会が行われました。3年生の夏季大会に替わる大会として、顧問の先生方が企画され、外部からも2人の方が審判として、来てくださり、行われました。学年ごとの団体戦。個人戦、そして種目別とそれぞれ競いました。団体戦はさすがに3年生の圧勝。個人戦の3位に2年生が入るのが精一杯でした。保護者の方にも来ていただき、すばらしい大会になったと思います。終了後、3年生5人の卒部式が行われました。3年生一人ひとりが語るたびに、後輩の皆さんの目からは涙が出てきていました。3年生、お疲れ様でした。進路開拓に向かって、部活で培った力を使って、がんばってください。
 明日は生徒会学習会が行われます。参加する人、がんばってください。8時45分集合です。
画像1
画像2

7/31(金) 1学期 終業式

画像1
画像2
画像3
 長かったような短かったような、いろいろなことがあった1学期が本日で終了しました。そして、それにあわすかのように、近畿地方の梅雨が明けました。
 2限目まで授業を行い、3限大掃除・学活、4限終業式(オンライン)そして、避難訓練と内容濃い半日でした。大掃除も各クラス、分担場所含めて丁寧にやってくれていました。エアコンのフィルターが例年より汚れているという情報を耳にしました。換気しながらエアコンをつけていたので、ほこりなどが外から多く入ってきたのかもしれませんね。終業式では、誰も経験したことのない、予測不能な事態が続く中、自分自身の目や耳で感じたことをしっかりと分析し、見極め、命を守る行動を優先して過ごしていってくっださい。生徒会の本部の皆さんもメッセージ、そして「梅津の志」の唱和など、ありがとう!下校に合わせて行った避難訓練も。三つのSをしっかり守れて、よかったです。
 3週間後、元気な姿で、登校して笑顔で合いさつしましょう(^^)
かきつばた4号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp