京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up48
昨日:79
総数:820702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 「あじさいの絵」

「梅雨」の季節に入ったときに描き始めた「あじさいの絵」が完成しました。

折り紙・絵の俱・クレヨン・コンテなど,いろいろなものを使って描きました。

ひとりひとりの個性が輝くとてもステキな「あじさいの絵」…

「みどり階段」の1組掲示板に飾りました。

ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学習の様子〜図画工作〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土をちぎったり,伸ばしたり,丸めたりして創造しながら
作品を作りました。

「ホットドックができた!」
「お家の中を作ったよ!」
「パンダに見えてきた!」
とたくさんの楽しそうな声が聞けました。

子どもの創造力は素晴らしいですね。

学校運営協議会 理事会

 本年度1回目の運営協議会理事会を行いました。学校経営方針に承認をいただいた後,学校への必要な支援について協議いただきました。たくさんの意見をいただき,「学校のためにいつでも力を貸すよ」といった雰囲気が痛いほど伝わってくる理事会でした。正直に学校の困りについて話をすれば,親身になって考えていただける,今さらではありますが,そのことを確信することができ,心強さで満たされました。
 この理事会では,本年度前期の運営協議会総会の中止を承認いただきました。今後は専門委員会ごとに随時お集まりいただいたり,活動いただいたりとなります。コロナの状況を見ながら決定させていただきますので,専門委員会の方々よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動ミーティング

 新入部員を迎えての部活動ミーティング。新入部員に対しての自己紹介や各部の約束事の確認,顧問からの活動方針の説明等が行われていました。普通なら教室で行うところですが,その後の消毒のことなどを考え,体育館などそれぞれの活動場所での実施です。
9年生の自己紹介には「残り少ないけど・・・」の言葉が多かったような気がします。いつもなら4月に新入部員を迎えて,4か月くらいは一緒に活動できるところですが,今年はひと月のみですから仕方のないところです。確かに短い期間ではありますが,後輩に引き継げることは必ずあるはず。ぜひ9年生の底力を後輩に見せて引退して欲しいと思います。その姿がその部の財産となるはずです。Go All Out!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習の様子〜国語〜

2つの場面の挿絵を見比べて,違いを見つけたり,
動物たちの会話を想像したりする学習をしています。

どのクラスもみなさん積極的に手を挙げて
考えを交流していました。

授業が終わった後も,挿絵の近くに集まり
「くまさんはこう思ったんじゃないかな?」
「ここにも違いをみつけたよ!」
と話し合う姿がありました。
楽しみながら,大変意欲的に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食の様子

 1年生の給食の悪戦苦闘ぶりを見て,「2年生はどうかな?」と思い,2階に上がってみました。やはり,1年間の人生経験のちがいは大きく(笑),ほぼ完食で,間もなく「ご馳走様」をするところでした。きっと今日の献立が苦手な人もいたとは思いますが,1年たてば食べられるようになるものなんですね。少し感動です。
 びっくりしたのは,1年生も2年生も冷凍ミカンに苦しんでいたことです。「凍っているから食べられない」という子もいれば,「冷たくてむくことができない」という子もいました。私からすれば,十分溶けていて,シャキシャキ感もほぼ残っていない状態に見えたのですが,時折,「冷た〜」と手を振りながら皮をむいている姿も散見されました。それがまたかわいらしいのですが・・・。教室の気温があまり高くないからかもしれません。教室にエアコンが効いていて,冷凍ミカンのありがたさも半減といったところです。
画像1 画像1

1年生 給食の様子

 本日の献立は「肉みそ炒め」「はるさめスープ」でした。肉みそ炒めに大豆がたくさん入っているため,食べきるのに悪戦苦闘の子もいるだろうなと思いながら,1年生を覗きに行ってみました。1年生だから,「がんばれ」と声をかけるとうなずいて再び食べ始める子もいれば,その声かけに半泣き状態になる子もいます。毎日このように,子どもたちを励ましながらの給食であることを考えると,元々中学校の教員である私にとって,1年生の先生には頭が下がります。「残していいよ」って言うのは簡単です。そこを「あと少し」とか「あと一口頑張れる?」と声をかける先生たち。根気強さが必要であることを改めてではありますが実感しました。
画像1 画像1

1年生 あさがおさん大きくなあれ

生活科の学習であさがおを育てています。
朝,学校に来たらお水をあげる1年生たち。
「たくさん飲んでね」「大きくなってね」とあさがおに
言葉がけをしながら水をやる姿がとてもほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験2日目

 今日は元南小学校での部活動体験の様子をアップします。残念ながら野球部は活動していませんでした。月曜日にもう一日体験の日があります。体験だけでもいいので参加してみてはいかがでしょう。複数の部を迷っているようでしたら,それぞれを体験してみた方が良いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回代表専門委員会

 6月22日月曜日に第1回の代表専門委員会を実施しました。5年生以上の各クラスから選出された代表委員・各専門委員の人たちが参加するのですが,これまでなら,選出された人たちの代表に対して認証状を渡す認証式を実施した後に委員会を行ってきました。本年度は認証式は実施せず,朝学活の時間に,生徒会長から委員の人たちへの激励の放送を経て,放課後に実施する形です。各委員会は,学校のため,1〜9年の全生徒のため,地域のために何ができるかを工夫しながら活動を進めていくことになります。できればこれまでにない取組を考えてくれると嬉しいですが,委員会の日常の地道な活動も貴重です。アイディアを出し合いながら委員になって良かったと思える活動を模索して欲しいと思います。よろしくお願いします。生徒会の皆さん,委員の皆さん,第1回代専会のホームページへのアップが遅くなってすみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp