京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:187949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

3年理科ーホウセンカ

学校園で育てているホウセンカやヒマワリ,ダイズ,オクラが順調に育っています。ヒマワリは,およそ1m80cmになり,花のつぼみが見られます。オクラには大きな実ができていました。実の中に何ができるのか,学習していきます。
画像1
画像2
画像3

4年理科ーツルレイシ・ヘチマ

ツルレイシもヘチマも花がたくさん咲いています。ヘチマにはまだ,雌花が咲いていませんが,ツルレイシには,もう,しっかりとしたゴーヤの実ができています。
画像1
画像2
画像3

5年 図工 のぞいてみると

画像1
図工の「のぞいてみると」という学習が始まりました。箱に穴をあけて光が差し込んでくる様子から,箱の中に自分の思い描く世界をつくるというものです。今日はどんな世界をつくりたいかを考えました。そこから,その世界をつくるためにはどんな材料が必要かも考えました。その後,図工準備室に使えそうなものはあるかを調べにいきました。その他に使いたい材料があれば,おうちから持ってくるようにも伝えました。どんな世界ができあがるか今から楽しみです。

きいてきいてきいてみよう

画像1
 国語の「きいてきいてきいてみよう」という単元で,「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれてインタビューし合いました。インタビューでは,普段の様子からその人の好きなことや得意なことを深くきいていることが多かったです。「記録者」はインタビューしている様子を一生懸命記録ししていました。

【6年】縄文時代と弥生時代 その2

画像1
 タブレット端末で作った資料をテレビに映して発表しました。こうして,自分の考えを分かりやすく伝えるための学習も意図的に行っていきます。

5年 理科 植物の成長に必要なものは

画像1
現在,5年生の理科では,植物の成長に必要なものは何かを調べています。
日光と肥料が必要ではないかというみんなの予想から,日光と肥料の条件を変えてインゲンマメを育て続けました。その結果,成長にどんな違いがあるかを観察しました。葉の数や茎の太さなどじっくり観察できました。

1年 国語「ねことねっこ」

画像1
小さい「つ」がつく言葉を集めようと,みんなで考えました。
最初は,あまり出てこなかったのですが,一人が思いつくと次々と言葉が出てきました。
「まだある。」「あ,また見つけた。」と,いつまでも言葉集めが続きそうでした。

2年生との交流及び共同学習

2年生と体育の学習で,とびくらべをしました。リングを床に置いて,ぴょんぴょん…。くすのきの子どもたちも,2年生の友だちに負けないくらい大きくジャンプしていました!
画像1
画像2

1年 学級活動「かかりを きめよう」

画像1
みんなのためにどんなことができるか,1年1組がもっと楽しいクラスになるためにどんなことをしたらいいかを考えました。

そして,1年1組の係は,「ほんがかり」「せいりせいとん・かたづけがかり」「たいまーがかり」「あそびがかり」の4つになりました。

1年1組がもっと素敵で楽しいクラスになるように,それぞれの係でどんなことを考えてくれるのか楽しみです。

2年 とびあそび

 2年生の体育では,とびあそびをしています。より遠くに,より高く跳ぶためにはどうすればいいのかを考えながら取り組んでいます。
 今日の学習では,5歩目で宝島(縄跳びで作った島)にたどり着く遊びをしました。「うでをつかうと遠くにとべた。」「ひざを曲げると宝島についた。」と言う楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp