京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:61
総数:787604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

7月7日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・たなばたそうめん
 ・なま節のしょうが煮
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・牛乳

☆今日は,七夕の行事献立でしたね。おくらは星に,そうめんは天の川に見立てています。
 
☆給食委員会による食育放送が始まりました。今日の献立や,食べものの3つのはたらき,献立のポイントを放送で紹介しています。

☆上手に話すことができるように練習したり,6年生が5年生に放送の方法を教えたりしてがんばっています。

家庭科で裁縫中

画像1
画像2
 5年生からはじまった教科として家庭科の学習があります。

 現在,家庭科では「ひと針に心をこめて」という単元で,裁縫の学習をしています。初めて糸と針を使うという子もおり,糸通しや玉止め,玉結びに苦戦しながらも,がんばって取り組む姿がみられます。
 
 基礎基本を身に付けるにはコツコツとした努力が大切です。最初は玉止めや玉結びがうまくいかなくても,慣れてくるとできるようになってきます。細かな作業ですが,何度もがんばって練習しましょう。またお家の人などにもコツを聞いてみてもいいですね。

ことばときこえの教室って?

画像1
画像2
画像3
 7月2日(木)友だちの日の学習をしました。学習の初めは,まず通級教室を見学しました。2つある通級教室の中でも,今回は「ことばときこえの教室」を中心に学習をしました。「ことばのカードがいっぱい」「いろんなおもちゃがあるよ。」「歯の模型は何につかうのかな。」「大きな鏡があったよ。」と,とても意欲的にいろんな発見をしていました。
 「ことばときこえの教室」は,自分の気持ちをうまく友だちに伝えることができるようにするために,ことばの発音の練習をしていることを知りました。通級で頑張る子,自分の教室でも頑張る子。そんなみんなを応援しています。

7月3日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・あげはもの梅だれぞえ
 ・ふしみとうがらしのおかかあえ
 ・すまし汁
 ・牛乳

☆今日は「なごみ献立」でした。
祇園祭にちなんだ,京都の夏にふさわしいはもの独特な食感や,京野菜のふしみとうがらしを味わうことができましたね。

☆梅だれは,すっぱいけれど,みなさんのつかれた体を元気にするはたらきや,食よくを高めるはたらきがありますよ。

☆子どもの感想☆
・はもとうめがいいあいしょうでした。すっぱさがおいしかったです。

どんな音がするかな?

画像1
画像2
さわやかな風が吹き抜ける午後,みんなで音楽室へ行きました。たくさんの楽器が並ぶ部屋に1年生は興味津々!ピアノを弾いてみたり,木琴や鉄琴を鳴らしてみたり,様々な楽器の音色を聴いていきました。「これは何?」「どう使うの?」と初めてみる楽器もあり,とても充実した時間でした。最後はきらきら星の演奏の合わせて合奏し,楽しい演奏会になりました。

7月2日の給食

画像1
画像2
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・こぎつねちらしの具
 ・キャベツのすまし汁
 ・だいこん葉のいためもの
 ・手巻きのり
 ・牛乳

☆今日は,自分でこぎつねちらしの具とごはんを混ぜ,手巻きのりに巻いて食べました。食べやすい大きさにして,上手に楽しく食べられましたね。

☆油揚げやだいこん葉,のり,牛乳とカルシウムがたっぷりの献立でした。いろいろな食べ物にカルシウムは入っています。すききらいなく食べて,じょうぶでけんこうな体をつくっていきましょうね。

休み時間の過ごし方

画像1
画像2
学校生活の中で,ふっと息が抜ける休み時間。みんなはどんな時間を過ごしているのかな?と教室を見てみました。粘土をしたり,音楽を聴いたり,ブロックで遊んだり,磁石の不思議を実験したり…。みんな様々に自分の時間を楽しんでいました。

7月1日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は・・・

 ・バターうずまきパン
 ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
 ・野菜の洋風煮
 ・牛乳

☆夏野菜のボロネーゼは,ミートソースを作り,なすやズッキーニなどの夏野菜,焼いたじゃがいもを加え,チーズをのせて焼きます。

☆全員に焼いたチーズがいきわたるように工夫して配膳できましたね。

☆子どもの感想☆
・ズッキーニがあんまり好きじゃなかったけど,おいしかったから食べられた。(2−3)

ほけんだより7月号を発行しました

蒸し暑い日が続き,感染症予防に加え

熱中症予防にも気をつけたいところです。

ほけんだより7月号では,

熱中症や感染症予防を中心に掲載しています。

学校では,日差しから身を守るために

帽子の着用をすすめています。

登校時も帽子着用のお声がけをお願いします。

感染症予防のために基本的にマスクをしますが

暑くて息苦しいときは熱中症予防を優先し

一時的にマスクを外してもよいです。

ただし,人と「手を伸ばしてもあたらない」距離をとる等

気をつけるポイントについても学習しました。

文部科学省より二枚目の学校用マスクが配布されました。

予備用にランドセルに入れておく等,ご活用ください。

学校では,熱中症対策として

毎日の暑さ指数(WBGT)を掲示し

その日の熱中症リスクに基づいた対応や注意喚起を

こころがけています。

今年は,7月末まで学校での学習が続きます。

より一層,熱中症予防に取り組んでいきたいと思います。

ご家庭でもぜひ,ほけんだよりを通じて

お話してみてください。

<熱中症予防に役立つ情報>
◎厚生労働省「新しい生活様式における熱中症予防行動」


画像1画像2

新聞を使った体ほぐし

画像1
画像2
画像3
体育「体ほぐし」の学習で,

今回は新聞紙を使った学習をしました。

新聞紙を体に張り付くようにして走りましたが,

すぐに走れるようになった子

なかなかコツが掴めず苦労した子

さまざまいました。

「全力ダッシュより,意外と駆け足くらいの方がイケる!」

「これでおにごっこしたいなあ」

など,たくさんの感想が聞こえてきました。

他にも新聞を折曲げていき,

どの大きさまで立てるか勝負しました。

「おっととと」と言いながら必死に

バランスをとっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp