京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up128
昨日:88
総数:661103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

3年生のみなさんへ

画像1
3年生のみなさん,元気にしていますか。
先生たちも元気にしています。なかなか外に出られない日がつづきますが,春は見つけられましたか?そして,先週の問題の答えは,わかりましたか。
答えは…   キャベツです!
みんなが知っているキャベツよりは少し小さいですが,これから日光をあびてどんどん大きくなっていくと思います。
モンシロチョウのよう虫は,このキャベツが大すきで,キャベツの葉にたまごを生みます。今はまだ,キャベツの葉にたまごはありませんでしたが,みなさんが学校に来るころには,みんなのもとへやってくるでしょう!このたまごがどんなふうにせい長し,とんでいくのかも気になりますね。楽しみにしておいてくださいね。
また3年生のみなさんと会える日を楽しみに,先生たちもがんばります。みなさんもけんこうには気をつけてすごしてくださいね。
画像2

特例預かりの実施について


5月7日(木)より特例預かりを希望される方は,以下のいずれかの方法でご連絡ください。

1. HPから「特例預かり申請書」をプリントアウトし,必要事項を記
   入の上,5月7日児童に持たせる。

2. 5月1日(金)までに学校へ電話し,特例預かりの希望を伝える。
 (「特例預かり申請書」は5月7日に配布。)

※引き続き,緊急事態宣言の趣旨等を踏まえ,できる限りご家庭でお過ごしいただきますよう,ご協力ください。

4年生のみなさんへ

みなさん元気にすごしていますか?先生たちは元気にしています!
そろそろ休み中の課題(宿題)も終わってきている人が多いのではないでしょうか。
今日は,特例預りに来ている人たちの自主学習を紹介します。
自分で課題を見つけて,どんどん学習を進めています。例えば…3年生の算数で苦手だったところをもう一度やってみる。気になる生き物のことを図鑑で調べてまとめてみる。コンパスを使って美しいもようをかくなど,かんばっています。めあてとふりかえりもきちんと書けていてGoodです!みんなの自主学習も楽しみにしています。何をやろうか悩んだときには,自主学習ノートにはっているメニュー表をさんこうにしてみてくださいね。
今は「自分のために」Action!!4年生!応援しています。

画像1画像2画像3

6年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか。お家で長い時間過ごしていると,ストレスがたまることもありますよね。でも,学習やお手伝いの合間に,お家でできる楽しいことを見つけたり,ふだんはできないことにチャレンジしたりして,少しでもお家で過ごす時間を充実したものにしてみてください。今日は,先生たちがお家でしていることや新しく始めたことなどを,少し紹介します。

◆小谷先生…学年ごとに学習する漢字をまとめて漢字辞典っぽいものを作ったり,最近あまりできていなかった趣味のビーズ手芸をしたりしています。料理のレパートリーを増やしたいなぁとも思いつつ…これは思うだけで終わってしまいそうな予感がしています…

◆木村先生…最近読書があまりできていなかったので,たくさん本を読もうとしています。自分が中学生の時に読んでいた「都会のトム&ソーヤ」,映画化もされた「マスカレードホテル」などいろいろなジャンルを読んでいます。本の世界に浸るのは想像が広がってとても楽しいです。

◆重村先生…ラーメンが好きなので,家でスープから作ってみました。作ってみて感じたことは「とても手間がかかる」ということです。そして,もう一つ分かったことがあります。それは「できないと思っていたことも,挑戦してみれば意外とできることもある。」ということです。お店には遠く及びませんが,思ったよりもおいしいラーメンが完成しました🍜

◆笠井先生…(どこに行ってもマスクが売っていない…。)と困っていたのですが,神佐先生にお聞きして手作りマスクにチャレンジしています。6年生のみなさんも作れるマスクなので,学校が始まったら授業で紹介しますね!『玉むずび』や『玉どめ』,覚えていますか?

◆山蔭先生…家でできる運動を考えて,体を動かすようにしています。動画を見ながらボクシングをしたり,フィットネスのゲームで楽しく運動したりして過ごしています。児童生徒のみなさんもぜひお家で運動してみてください。

◆長谷川先生…前からやってみたかった「オンライン英会話」を始めました。スカイプを使って,フィリピンのセブ島にいる先生と30分ほど話をします。久しぶりに生徒の気分を味わい,新鮮な気持ちで楽しくレッスンを受けています。
画像1画像2画像3

京都新聞ジュニアタイムズ

 京都新聞ジュニアタイムズを下記より閲覧できますので,ご覧ください。

 → https://www.kyoto-np.co.jp/feature/juniortimes/


画像1

東山泉小中学校 児童・生徒のみなさんへ

東山泉小中学校 児童・生徒のみなさんへ
画像1

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん,げんきですか。はやく,みんなであつまって,がっこうでがくしゅうやあそびを たのしみたいですね。
 
 みなさんのおうちのぽすとに ふうとうをとどけました。そのなかに,ひらがなのぷりんとがはいっているので,まえにわたしたぷりんとがぜんぶおわったひとは やってみましょう!じをかくときには,しせいとえんぴつのもちかたにきをつけて とりくんでくださいね。

 ひらがなのがくしゅうは 「く」からはじめます。えんぴつを はなさずに,1かくでかけるじから がくしゅうしていきます。きょうは みなさんに みっしょんです!「く」のつくことばと 「へ」のつくことばを あつめてみましょう。 おうちのひとと おはなししてみてね!






画像1
画像2
画像3

地域安全ニュース

東山警察署生活安全課から防犯に関するお知らせが届きました。

<swa:ContentLink type="doc" item="105047">地域安全ニュース</swa:ContentLink>

令和2年度 就学援助継続の申し込みについて

令和2年度 就学援助継続の申込についてお知らせがあります。対象のご家庭は,下記のお知らせをご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="105033">令和2年度就学援助継続のお知らせ</swa:ContentLink>


また新聞等でも報道されておりますが,この度,教育委員会から,就学援助世帯(準要保護)に対して,臨時休業期間の給食費相当額が支給されることとなりましたので,下記のお知らせをご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="105034">臨時休業期間の給食費相当額の支給について</swa:ContentLink>


7年生のみなさんへ

 7年生のみなさん,元気に過ごしていますか。変わりなく元気に過ごしてくれていることと思いますが,やはり,休業期間になり,早13日・・・みなさんに会えず,授業のできないことは本当に寂しく,残念でなりません。
 しかし,みなさんならこのような状況,このような期間であっても,時間を大事に使い,それぞれに既に“今できること”をしっかりと取り組んでいることと思います。“今”こそ,これまでに付けた力,“考動”が問われる時です。「社会」に目を向け,「自分」「命」「家族」を大事に考え,そのために「何をすべきか?」「何ができるのか?」を考えて『行動』してほしいと思います。
 そして,せっかくできた「おうちで過ごす時間」・・・
少し考え方を変えてみて・・・,普段できないことにたくさんチャレンジしたり,今までできなかったことに積極的にトライしてみたりしてください。勉強,読書,お家の手伝い,趣味,家族と過ごす時間,自分磨きの時間等々・・・,有意義に時間を使ってください。
 この期間に成長したみなさんと再会できる日を楽しみにしています!

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

部活動予定

部活動

新型コロナウィルス対応

休校中学習課題関連

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp