京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:100
総数:787544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年 社会〜都道府県クイズの答え合わせ〜

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークはどんなことをして過ごしていましたか??

先生たちは,読書をしたり,料理をしたり,映画を観たり・・・

と,楽しいことをいろいろ見つけながら過ごしていました☆

また,みんなのことも知りたいです。

今日は,お家のポストに次の宿題を届けに行きました。

確認してみてください。

まだ学習したことのないはんいも宿題に入っています。

少しむずかしいかもしれないけれど,教科書を見ながらがんばって取り組んでみてくださいね。

学校が始まったら,いっしょに確認もしましょう!!

さて,前回の都道府県シルエットクイズの答え合わせです。

わかったかな??

ツルレイシの種まきをしました!1

画像1
画像2
 今日は,学校に来ていた4年生といっしょに,給食室前のプランターにツルレイシの種をまきました。
 手のひらに乗せると,思っていたよりも大きかったようで,みんなびっくりしていました。種はとても固いです。ここからどんな芽が出るのか楽しみです。


今日の空の様子

画像1
画像2
 みなさん,ふうとうは届いたでしょうか。
今回は,1週間分の宿題を入れています。

 ところで,今日の空を見た人はいますか?
午前中,学校から見た空は雲がほとんどない青い空で,風がいつもより強く感じました。
 理科の宿題では,雲の観察があります。教科書の9ページ〜10ページを見ると書き方が分かると思うのでぜひ参考にしてみて下さいね。悩んだ時は教科書をよく読むとヒントがたくさんあります。じっくり読んでみましょう。

学習計画表

画像1
 今日配布したふうとうの中に学習計画表が入っています。
1つは先生たちで考えた計画(写真左),もう1つは自分で考える計画(写真右)です。先生たちが作った計画表を見ながら,自分の1週間の計画を立ててみて下さいね。もし,難しいなぁと感じたら,見本通りの計画をしてもかまいません。
 プリントは,45分かからない人もいると思います。時間が余ったら,自主勉強をしたり,読書時間にするのもいいですね。もちろん,リフレッシュで休み時間を長めにするのもいいのでは。いろいろ工夫しながら自分に合った計画が立てられるように考えてみましょう。KBS京都の番組を予定表に入れるのもOKです。
 頑張ってみてくださいね!!
 

せいかつか あさがおをそだてよう

画像1
画像2
画像3
がっこうに せいかつかで つかう プランターが とどきました。あさがおの たねと つちもついています。
これらをつかって 1ねんせいは あさがおを そだてます。

ペットボトルに きいろい キャップをつけると いろいろなやりかたで みずを あげることができます。

お家の方へ
1年生では生活科の学習でアサガオを育てます。500mlのペットボトルに,専用のキャップを付けて水やりに使用しますので,500mlのペットボトルのご準備をよろしくお願い致します。

家庭科編〜ゆで卵をアレンジ〜

画像1
画像2
 みんなは五年生の時にゆで卵をつくったと思います。先生も料理が好きで沢山のアレンジ料理をします。
 今回はゆで卵のアレンジ料理という事で,煮卵を伝授します!

基本的なゆで卵の作り方は家庭科の教科書P16を見てください。
ラーメンにも入れる様な煮卵であれば,ふっとう後3分の卵がお勧めです。

 ゆでる時のポイント1
事前に卵の底をスプーンの裏側で軽く叩いて,殻にヒビを入れると殻が簡単にはがせます!※うす膜の間に空気が入るためです。

 材料
卵   6個
醤油  大さじ4
水   大さじ3
みりん 大さじ2
さとう 大さじ1

 簡単版
卵    3個
めんつゆ 2倍濃縮 150ml

必要に応じて調味料の量を変えてくださいね!

上記の調味料に半日〜一日漬けたら出来上がりです!!

是非,一度作ってみてはどうですか?

※絶対に子どもだけでつくらないで下さい。

インゲンマメの芽が出ました

画像1
 ゴールデンウィークの前には,出ていなかったインゲンマメが今日見てみるとぐーーんと大きくなっていました。写真の中にもともと種だった部分が写っています。どこか分かるでしょうか。
 種であった部分がどのように変化していくのか。また写真をのせますね。お楽しみに!
 種であった部分はどんな役割をしているのか知っていますか?調べてまとめてみるのもいいですね。

君にあうためコロナに負けない!!

画像1
画像2
画像3
先生のお友達の先生から教えてもらったイラストです。

このイラストを描かれたのは,田中貞之(さだゆき)さんという方です。

みんなに教えてもいいよ!と許可をもらうことが出来たので,のせたいと思います。

とてもおもしろいイラストですね☆


一枚目のイラストにのっている人魚のようなのは・・・

【アマビエ】といいます!!

日本に伝わる半人半魚のようかいです。

江戸時代後期のようかいにまつわる言い伝えによると・・・

アマビエは,光輝く姿で海中から現れ,

「これから6年間は豊作だが,病気がはやる。しかし,私の姿を写して人に見せると病気から逃れることができるから,写して人に見せなさい。」

と言って消えたそうです。

なので,今,アマビエの絵を描く人が増えているみたいですよ☆

先生もチャレンジしてみましたが・・・

うまく描けませんでした・・・

(こりゃ見せられない・・・)

この連休でうまく描けるようにがんばります!!

これからも,みんなでコロナに負けずに,元気にがんばろうね!!

4年 社会〜都道府県シルエットクイズ第二弾!〜

画像1
画像2
画像3
都道府県シルエットクイズ第二弾!!

ここはどこでしょう??

わかるかな??

がっこうをたんけんしよう3

画像1
画像2
画像3
 がっこうの たのしみといえば,
やっぱり おいしい きゅうしょく ですよね。
 ここは きゅうしょくちょうりいんさんたちが 
おいしいきゅうしょくを つくってくれる 
きゅうしょくしつです。
 
 きゅうしょくが はじまると きゅうしょくとうばんが
ここに きゅうしょくを とりにいくのです。
 りょうがわに ごはんやぱん おかず,ぎゅうにゅう
しょっきなどを いれておく たながありますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp