京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:100
総数:787543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

みんなのがんばり

画像1
 今まで4週分の課題を先生たちから出してきました。調べて進めていくものや頭をひねって取り組むものなどさまざまな課題があります。この休校期間中にどの課題もしっかり取り組み,自分の力に変えてほしいと思います。
 先週から,学校の入口に課題提出用のポストを設置しています。早速,提出してくれていた人がいました。課題には,一生懸命取り組んだあとがしっかり残っていました。まだ,お家で課題を保管している人たちもきっと一生懸命やってくれていることでしょう。
 先生たちは,みんなの取り組んだ課題を見て,家で学習している姿を想像して,「自分も頑張らないと!」とパワーをもらっています。お家で取り組んだ「みんなのがんばり」をまた,見せてください。
 分からないことがあったら,気軽に先生たちに連絡をください。みんなが頑張ってできるようにサポートします。

今日の空の様子

画像1
画像2
理科の課題,このようにやってみよう。

写真(上)
5月11日 月曜日
午前9時ごろ 天気 晴れ

雲の量
少なかった。

雲の形や色,動き
白く,もくもくした雲やうすい雲があった。
ゆっくりと西の方に動いていた。

(写真下)
午後1時ごろ 天気 晴れ

雲の量
午前中よりさらに少なかった。

雲の形や色,動き
少し厚さのある白い雲で,動きがほとんどなかった。
よく見ると,南西の方に動いているようだった。

 先生たちの作った予定表には,理科の時間が少ないですが,あいている時間でいいので,この1週間で3回雲の観察をして下さいね。ゆっくり空の観察をするのも気持ちがいいものですよ。

理科 植物の発芽と成長

画像1
画像2
 5年生のみなさん,こんにちは。
今日はとってもいい天気ですね。ぜひ,空の様子を見て雲の観察もしてみましょう。先生たちも,今日の雲の様子を観察していますよ。またホームページにのせるので楽しみにしていてくださいね。
 
 前に写真にのせた種をおぼえていますか?うすい茶色で,大きさは1cmくらいの種です。また学校が始まったらみんなで見ましょうね。この種が発芽し,少しずつ成長しています。(少し前にもホームページにのっていましたね。)これは,インゲン豆の種でした。今日も成長した様子を写真で見てみましょう。

 ここで問題です。
 
 茎についているのは何でしょう?
 
 ぜひ教科書を見て,自分で調べてみてくださいね!!

毎月10日は「ともだちの日」

桂東小学校では,毎月10日を
「ともだちの日」としています。

ともだちのことをしる
「へえ そうなんだ」

ともだちのきもちをかんがえる
「そのとき どんなきもちだったのかな」

ともだちとつながる
「これから いっしょに・・・!」

であい・ふれあい・ささえあい
やさしさ あふれる 桂東に
なっていきましょう。

5がつの「ともだちの日」は
憲法の基本的人権について
かんがえてみたいですね。
ホームページ「校長室より」に
校長先生からのメッセージがあります。
よんでくださいね。

画像1

図書室からクイズ! 5組

画像1
画像2
としょしつで おもしろい本をみつけたよ。
上の3つの あしがたは
なんのどうぶつでしょうか?

 ヒント
 1 たかーい木のはっぱをたべることができるよ
 2 にんげん?にてるけどちがう。力がつよいよ
   ウッホッホ〜
 3 5組の4ねんせいのがだいすきな…白とくろの…!

 こたえは 学校がはじまったら としょしつで たしかめましょうね!

さんぽをしてみると・・・

画像1
画像2
画像3
みなさん、おげん気ですか?

先生はすごくげん気です!

この前、いい天気だったのでちかくのみちをさんぽしていると、

たくさんのおはなに出あいました。

みなさんもひとごみをさけながらさんぽしてみるのもいいですよ!

たくさんの出あいがあるかもしれません!

さんぽをして気もちをリフレッシュ!

5年生 こんな勉強してみよう 【社会科:めざせ,地図帳マスター!】

画像1画像2画像3
 来週の学習の計画は立てられましたか。なかなか全部を一からやるのは難しいので,1日1つでもこれだけは必ずやるぞ,と目標を立ててがんばってくださいね。
 さて,来週の社会科の課題は「国土」についてです。以前ホームページでも地球儀や地図帳について話しましたが,社会科の学習では使いこなせるととても頼りになるのが,地図帳です。地図帳には地名(場所の名前)以外にも,資料集に載っているようなたくさんの資料が載っています。
 
 地図帳には国語辞典にもある「さくいん」が後ろに書かれています。これを使うと,簡単に場所が探せます。そこを見ると,地名には【ページ・丁目(列)・番地〔行〕】と郵便番号のようなものがあるのがわかります。最後にいくつか問題を出すので,どこで何があるのか時間があれば鳥の目でさがしてみてくださいね。

レベル1:日本の地名
(5年生の社会科の教科書と関係があります)
 (1)【30-カ-2】 (2)【33-イ-3】 (3)【45-イ-7】  
 (4)【19-イ-4】 (5)【33-エ-3】

レべル2:どこかな?郵便番号を探してみよう
〔周りにどんな地図記号があるかな?〕
 (1)ありだ (2)てんどう (3)きたひろしまし 
 (4)いなかだて (5)おこっぺ

レベル3:世界の地名 
(ここまで来たら地図マスターに近づいているよ!)
 (1)【64-カ-2】 (2)【56-コ-3】 (3)【57-サ-7】 
 (4)パリ (5)セントビント及びクレナディーン諸島

 答え合わせは,また今度。
 めざせ,地図帳マスター!お家の人とクイズを出し合いながら遊んでみても楽しいですよ。

新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう

みなさん,今日の体調はどうですか。

先生の今日の体温は,いつもより高く,36.3度でした。

食事の前に,石けんでの手洗いはできていますか。

なにかにとりくむとき,最初はしっかりとりくめていても,

「このくらいは大丈夫だろう」「今日だけだったら」と

だんだんと気持ちがゆるんできます。

そんなときは,「なんのためにしているのか」を

思い出してみてください。

手洗いは,手についたばい菌やウイルスを石けんのあわで

浮かして流すことで,口や鼻,目から体の中に入ることを

防ぐためにしています。

そしてそれは,

みなさんとみなさんの周りにいる大切な人の元気を守ること

につながります。

自分のためだけでなく,大切なお友達や家族を守るためだと

気づいて動くことができると,とてもすてきですね。


さて,今日は,コロナウイルスの3つの顔について紹介します。

・病気をうつすことの他に一体どんな顔をもつのでしょうか

・3つの顔とどう向き合っていくといいのでしょうか

お家の人と一緒に見て,考えてみてくださいね。

ここをクリックしてください。

画像1

自主学習にどうでしょう 〜理科編〜

 この前に植えた「ジャガイモ」と「ホウセンカ」が育ってきました。ある実験をするために,育てています。どんな実験をするか楽しみにしておいてください。今度,このホームページに実験の様子をのせますね。
 自主学習でも,理科の教科書にのっている実験をしてみるのもおもしろいですね。(必ずお家の人とやりましょう。)
画像1画像2

レッツ トライ パート3

すこし むずかしい もんだいに なってきました。

むずかしい ときは 学校で つかっていた とけいを つかって
こたえを かんがえて みましょう!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp