京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:94
総数:358225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

くちばしクイズ大会

画像1画像2画像3
国語の「くちばし」の学習で,自分で考えたくちばしクイズを出し合いました。

友達に見やすいように画用紙の向きを工夫したり,聞こえる声で発表したりとがんばっていました。

「クイズを出すことが楽しかったです。」
「クイズが難しかったけど,できて良かったです。」
と,楽しく学習できたようでした。

ツルレイシが成長しています

画像1画像2
 学校再開後にみんなで植えたツルレイシが成長し,グリーンカーテンになってきています。花も咲き,夏休み中にはたくさんの実をつけるかも知れません。夏休み期間も,しっかり水やりを続けていこうと思います。

総合的な学習の時間で

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,植物のもつパワー(魅力)について調べました。生き物のエサや住処・隠れ家などになるだけでなく,二酸化炭素を吸収してくれたり,マイナスイオンを発生させることで身体に良い影響を与えてくれたりすることを知りました。
 調べたことをもとに,植物を増やしたり育てたりするために,今校内にはどんな植物があるのかを観察しに行きました。
 2学期も,植物を増やすことなど,子どもたちと一緒に学習を続けていきます。

夏休み前のLast Lesson

画像1画像2
 夏休み前最後の外国語活動がありました。ALTの先生と一緒に,いろいろなゲームを楽しみました。ジャンケンゲームでは,同じグループの仲間を増やすために,ジャンケンを勝ち進めることを楽しみました。どの子も,笑顔いっぱいで活動していました。

なつだとびだそう!

画像1画像2画像3
生活科の学習で,夏を楽しむ方法の一つとして水で遊びました。

ケチャップやソースの容器に水を入れて,思いっきり押すと,ぴゅー!と飛んでいき,子どもたちも大盛り上がり。

とっても楽しむことができました。

そろばん

画像1
画像2
画像3

今日の算数科の学習は
そろばんでした。


田中先生にそろばんの基本から教わり
子ども達は一生懸命手を動かしながら
そろばんに親しんでいました。


今日は整数の足し算・引き算について学習したので
明日は小数を含む足し算・引き算について
学習する予定です。

今日の道徳

画像1
画像2
画像3

今日の道徳では,
「自分の長所と短所」
について考えました。


短所はたくさん見つかるけれど,
長所は出てこないという意見がありました。


しかし,長所が見つからなければ
新しく作ればよいということに気づいた人もいました。

花がさいたよ!

画像1画像2画像3
生活科で育てているあさがおの花がどんどん咲いています。

子どもたちと一緒に観察をしました。

濃いピンク,薄いピンク,薄い紫など,いろいろな色の花が咲いていて,とてもきれいでした。

夏休みもこのままたくさんの花が咲くといいなと思います。

1・2のジャンプ!

画像1
画像2
体育の学習で「走りはばとび」をしています。
1・2・3でジャンプをして,砂場に両足で着地をします。
暑い中でも,笑顔いっぱいで,元気に活動をしています。
水分をこまめに取りながら学習をすすめています。

音の重なりを味わおう(5年)

画像1画像2
 音楽の学習では,鑑賞をしました。「アイネ クライネ ナハトムジーク」という曲を聞き,弦楽合奏の音の重なり合う響きを味わいながら聞きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/5 図書館開館日9:00〜12:00
8/6 図書館開館日9:00〜12:00

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp