京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:78
総数:422382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

生徒会本部役員研修会

画像1
画像2
画像3
8月3日(月)の午後,英語教室を使って「生徒会本部役員研修会」が開かれました。アイスブレイクのゲーム(写真)ののち,今後の本部の活動と学校全体へのアピールについて議論が行われました。和気あいあいとした雰囲気と,それでいてしっかりと議論ができるのがこの生徒会本部の特徴です。秋の向東祭も含め,本部の活動も集大成へと向かっています。皆さんを中心に,向島東中学校が益々成長していくことを楽しみにしています。

夏の学習会

画像1
画像2
画像3
8月3日(月)〜6(木)の9:00〜11:00の間,各学年フロアを中心に,夏の学習会が開催されています。自分で学習材料を持ってきて,黙々と取り組んだり,先生や学生ボランティアさんに教えていただいたりと,様々です。自分で学ぶ力を付ければ,必ず道が開けます。日ごろは授業を受けて力を付けますが,自学自習の力を付ける良いチャンスです。時間を守って,しっかり取り組んでいきましょう!(写真:上から1年生・2年生・3年生)

先週を振り返ってPart4【陸上部記録会】

8月1日(土)2日(日)に丹波自然運動公園で陸上のチャレンジ記録会が行われました。1年男子が,1年100mで2次レースに進出しました。
画像1

先週を振り返ってPart4【陸上部記録会】その2

画像1
画像2
画像3
これまでの記録をどのくらい更新したか,振り返って次の練習に生かしてください。

先週を振り返ってPart3【吹奏楽ソロコンテスト】

画像1
画像2
8月2日(日)吹奏楽部で部内ソロコンテストを行いました。
1年生は自分の担当楽器が決まってから,初めて人前で演奏する本番でした。
2・3年生はそれぞれ思い思いの曲を選択し,曲想や音色にこだわった演奏を聴かせてくれました。

ソロコンテストは初めての取り組みでしたが,
プログラム・司会・準備・練習,すべて自分たちで一から計画し今日の本番を迎えました。
どんな演奏をしようか,進行はどのようにすればスムーズに進むかを考える中で,
「聴いてくれる人」が”良い時間”と感じてもらうためにはどうすればよいのかを,
じっくりと考えるきっかけとなったのではないでしょうか。

音楽を演奏する吹奏楽部は,お客さんがいなくては成立しません。
これからも聴いてくださるお客さんが喜ぶ・感動する・良い時間だと感じられる…
そんな演奏を目指していきたいですね。


〈本日のプログラム〉
1年生の部
Euph「メロディ11番」
Tu 「メロディ6番」
Tb 「メロディ11番」
Sax 「メロディ7番」
Tp 「メロディ7番」
Cl 「メロディ7番」

2・3年生の部
Fl 「ナウシカ・レクイエム」
Cl 「もののけ姫」
Per 「竃門炭治郎のうた」
Sax 「Let it be」
Cl 「Y.M.C.A」

先週を振り返ってPart2【ソフトテニス部試合】

「思いを込めて」
土曜日、神川中学校を会場に、ソフトテニスのサマートーナメントが行われました。ソフトテニスは、夏の公式戦の代替試合がありません。その代わりに、伏見区内の5校の3年生が集まり、中学校生活最後の他校との試合に臨みました。この写真は、すべての試合が終わったあと、撮影したものです。ここに至るまでに、朝から猛暑の中練習し、それから会場にやって来て、試合をし、応援をし、審判をし…。振り返れば、今日までいろんな思いをもってソフトテニスに取り組んできたことでしょう。仲間や顧問の先生方、またこれまで支えてくださったおうちの方の思いも込めて、この一枚を振り返ってもらえればと思います。本当によくがんばってこられました。健闘を称えます。

画像1

【先週を振り返ってPart1【全校集会・1学期終業式】その10月

7月31日、ZOOMで全校集会および一学期終業式を行いました。中央委員長から、第一回テストの前に行われたベル着点検結果の表彰が行われました。その後、終業式を開会し、校長先生と生徒指導部長の先生から夏休みに向けてのお話がありました。そして最後に、先日行われた生徒総会での、議案に対する回答が、生徒会長の司会のもと発表がありました。

画像1
画像2
画像3

【先週を振り返ってPart1【全校集会・1学期終業式】その2

画像1
画像2
画像3
今回のコロナ禍のなか,生徒会本部・中央委員が,学校をリードして皆さんからの要望を吸い上げ,本部のメンバーを中心に学校にも要望を出し,検討した結果です。学校としても,PTAのお力を借りながらできる限り準備を進めたいと思います。夏休みが明けてから,また,「新しい生活様式」に対応できるよう取り組んでいきますので,どうぞよろしくお願いいたします。
最後に,この会がなんとか無事に終えられたこと,1学期が無事に終えられたことに,皆さんへお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

非行防止教室【1年生】

画像1
画像2
画像3
4限,京都市教育委員会生徒指導課から,講師の原田さんをお迎えして,1年生対象の非行防止教室が開かれました。原田さんは京都府警の現役の警察官です。講演の初めには,警察のバッジを見せてくださいました。(写真)

 ここでは,1年生の学年のある人が,講演の内容をメモしたのち,感想を書いてくれたので,メモと感想の見本として紹介します。皆さんが印象に残ったところと比べてみましょう。

【メモ】「警察官の私が伝えたいこと」
・ポイ捨ては犯罪→環境問題と関係
・元野球選手のkさん→薬物依存,すべてを失った。
・1/4→自転車盗難の割合(約26%)
・いじめと携帯 
・14歳以上は逮捕される。
・2082人 SNS被害児童 依存 課金 チャット ネット中傷
 →人に言えないことは言わない。

【感想】「『警察官の私が伝えたいこと』を聞いて」
今回の話は,中学生であっても,大人であっても,巻き込まれる可能性のある犯罪の話ばかりであった。特に,自転車盗難が多いこと,スマートフォンから生じるいじめや依存,ポルノ被害などは,ふだんから自分自身が気を付けることで予防できるものも多々あったため,他者を思いやり自分を守れる人になる意識を常に持ち,今回「非行防止教室」で学んだことを生かしていきたい。原田さん,ありがとうございました。

来てくださった講師の方の思い,それを自分の人生にどのように生かしていくのか,それが自分を成長させるカギです。原田さんの言葉,人生の糧にしてください。

感嘆符 製氷機登場

画像1
画像2
PTAのお力をいただき,ついに製氷機が登場です!保護者の皆様,本当にありがとうございます(ちなみに,台は技術科の先生に作っていただきました。こちらもありがとうございます)。熱中症対策として,部活動に一所懸命取り組む皆さんをサポートするため,購入させていただきました。梅雨明け前に間に合ってよかったです。ケガをしたときなども含め,有効に使わせていただきます。氷が必要な時は,教職員に声をかけてください。こちらで準備します。なお,氷を入れていたビニール袋や水は,きちんと自分で始末することが,使うときの約束です。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp