京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up100
昨日:105
総数:437740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

8月行事予定です

8月の行事予定表をUPしました。→生徒行事予定8月

重要 夏季休業期間中の健康管理についてのお願い

6月の学校教育活動再開以降,学校における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に徹底して取り組んできたところですが,京都市内では,6月25日以降,連続して新たな感染者が発生し,7月15日には京都府が示す警戒基準に達するなど,感染の広がりが懸念されます。
各家庭におかれては,夏季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。
なお,8月11日(火)から18日(火)までは学校閉鎖期間となりますので,その間の体調不良等についての学校への連絡は不要です。何かありましたら,19日(水)以降にご連絡いただきますようお願いいたします。→ 夏季休業期間中の健康管理について

『今月の言葉 〜8月〜』

画像1
「 Beat the heat. 」
〜暑さに打ち勝つ〜

 長く続いた「梅雨」もようやく明けて,いよいよ本格的な「夏」がやってきました。

 今年は,今まで誰も経験したことのなかった新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の措置が5月末までとられたこともあり,大幅に夏休みが短縮されましたが,いよいよ待ちに待った夏休みがスターしました。例年よりも短い期間かもしれませんが,夏休みは,『ちょっと一休みをする機会』です。「毎日の生活態度を振り返る」「1学期の学習の振り返りをする」「部活動への取組の仕方を振り返る」「自分の将来のことをじっくりと考えてみる」とてもよい機会になります。

 1年生の皆さん,皆さんが実際に過ごした中学校生活は,まだたったの2ヶ月です。とはいえ,小学校よりかは少し大きい集団となるこの新しい環境に,すっかり馴染み,慣れてきたころではないでしょうか。1年生の1学期は,人との繋がり,いわゆる人間関係を構築するとても大事な時期です。周りの人と,様々なトラブルがあったり,意見の食い違いがあったりしたかもしれません。でも,そういった経験があるからこそたくさんのことを学ぶ機会になっているともいえます。部活動も本格的にスタートしました。自分とは違ういろいろな人を理解し,その人と人との繋がりを大切にして,これからの中学校生活への希望を膨らませてください。

 2年生の皆さんにとっては,何といっても,後輩ができたことが,昨年とは大きな違いの一つになると思います。生徒会の委員会活動や部活動,学校生活の様々な場面において,先輩としての自覚が芽生えることで,皆さん,個々の成長に繋がっています。そして,3年生の先輩から朱雀中学校生としてのよき伝統を受け継ぎながら,後輩たちのよき見本となる。2年生は,そういった縦の関係でも人と人との繋がりを築き上げる中心となる学年でもあります。学習面においても,ずいぶん量も増え,内容も益々難しくなってきたことと思います。是非,自己分析をしっかりと行い計画的な夏休みを過ごしてください。

 そして,いよいよ最高学年となった3年生の皆さん,1学期はあっというまに終わってしまったという感じではないでしょうか。長い休校期間から学校が再開して,友と過ごす時間の価値を再認識することもできました。限られた時間の中,またいろいろと制約がある中ですが,部活動や日々の取組において,朱雀中学校生として,これからまだまだできることはあるはずです。仲間と過ごす1日1日を大切に,さらに人と人との繋がりを大切に,是非,朱雀中学校の新しい歴史の1ページを刻んでください。また,3年生にとっては,進路希望実現に向けて,とても大切な夏休みになることは言うまでもありません。なぜ学び,何を学ぶのか,目的を見つけられる進路選択ができることを期待しています。

 夏休みは,家族と一緒に行動したり,普段の学校生活では味わうことのできないさまざまな体験活動なども,工夫をしながら積極的に行う時間を作ってほしいと思います。そして,何よりも気をつけなければならないのは健康と安全です。毎日の生活においても「身体的距離の確保・マスクの着用・手洗い」といった新型コロナウイルス感染防止の3つの基本を踏まえた『新しい生活スタイル』を定着させましょう。また,熱中症やけが,事故(特に水の事故)には十分に注意をしてください。暑い夏を元気に過ごし,8月24日の始業式には,皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。





Zoom等による学年集会が行われました。

1限1年生,2限2年生,3限3年生が,それぞれ1学期の総括や夏休みに向けての諸注意などの集会を行いました。今回は新型コロナウイルス感染防止対策として体育館での集会は行わず,1,2年生はZoomで,3年生は先生が各教室に行き話をするといった形式で行いました。各学年とも,生徒からの報告や,生活面や学習面についての話があり充実した集会ができました。例年とは違う夏休みを迎えることになりますが,「今できることを」考える機会になればと思います。明日は1学期の最終日です。全校放送にて終業式を行います。
画像1画像2画像3

スクールカウンセラー便り2です

スクールカウンセラー便り2を明日31日(金)に配布します。→ スクールカウンセラー便り2(7月)

進路だよりNo.9です

進路だよりNo.9をUPしました。→進路だよりNo.9

三者懇談会が始まりました。

画像1画像2画像3
22日(水)から30日(木)の5日間の日程で三者懇談会を行います。
今回の懇談会では,1学期の通知表を示すことはなく,昨年度までの評価・評定(2,3年生)と今年度の第1回定期テストの素点を掲載した懇談資料をお渡しします。
学習面や生活面など学校での様子やご家庭での様子など,限られた時間ですが充実した懇談会になればと思います。感染予防対策も十分に行っています。来校の際には,マスクの着用をお願いします。

進路だよりNo.8です。

進路だよりNo.8をUPしました。 → 進路だよりNo.8

進路だよりNo.7です。

進路だよりN0.7をUPしました。 → 進路だよりNo.7

今年度の京都府公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題範囲についてのプリント(3年生に配布)もUPしました。 → 令和3年度京都府公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題範囲について

ZOOMによる生徒総会が行われました。

みなさんこんにちは。中央委員会です。
生徒会員のみなさん、本日は生徒総会へのご協力ありがとうございました。
今年度は、コロナウイルスの影響でZOOMでの開催となってしまいましたが、この生徒総会は朱雀中学校に新しい歴史を作ったのではないでしょうか。
各教室にZOOMをつなぎ、広報委員の生徒がパソコンを操作して総会を行いました。
この日のために、中央委員は休校中から準備を進めてまいりました。ですが、私たちの努力だけではなく、生徒総会に参加してくれたみんなが協力してくれたからこそ、小さなトラブルはあったものの無事に総会が終わり、すべての議案が可決されました。ありがとうございました。
本日、決まった生徒会の方針に基づき、生徒会の活動を行っていきます。みなさんに承認いただいたので、各委員会で精いっぱい活動していきたいと思います。よろしくお願いします。
また、トラブルの対応や当日ZOOMがうまく作動するよう多くの教職員の方からご協力いただいたと聞きました。ありがとうございました。
今回の生徒総会を通して、新しいことに挑戦する大切さと、難しさを感じました。
このような時だからこそ、できる範囲の中で最大限の力を発揮し活動してきたいと思います。
これからも、まだまだ全員で集まることはできないけれど、体育競技会や日々の生活を精いっぱい、心を一つに頑張っていきましょう。

写真は本部であるコンピューター室の様子。教室の様子。議事進行をスムーズに行うために、司会原稿をすべて手書きで書き直してきてくれた議長のメモです。



画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

教科

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp