朝顔を運ぶとき……
今年の朝顔は,ちょうど梅雨前に種をまいたためかツルがぐんぐん伸びて,とっても迫力があります。
懇談会に合わせて教室前に運ぶのですが,大きく育った鉢を持つのは一苦労。そんな時支え合えるのが素敵な友だち。学校が始まって2カ月。友だち同士,お助けし合う姿も見られるようになっています。
【1年生】 2020-07-29 19:08 up!
誰が誰を呼んできました?
『おおきなかぶ』は,繰り返しがたくさん出てくる面白いお話です。
ここでポイントになるのは,「誰が誰を呼んできたの?」「誰が誰をひっぱるの?」というところです。
音読で繰り返し読みながら,登場人物の出てくる順番を確かめました。
【1年生】 2020-07-29 19:07 up!
作品募集のお知らせです。
【学校の様子】 2020-07-29 19:07 up!
3年生マット運動交流学習 2
3年生の児童や先生に教えてもらって,前転が上手になりました。
【つくし学級】 2020-07-28 19:30 up!
3年生マット運動交流学習 1
体育の交流学習をしました。マット運動です。準備運動もしっかりしました。マットの前できちんと並んで待ちます。
【つくし学級】 2020-07-28 19:29 up!
3年 音のふしぎをさぐる
「音がつたわるとき,ものはふるえているのだろうか?」
この学習問題を解決しようといざ実験。
理科の長谷川先生が十分な実験道具を準備してくれていたので,全員がたくさんの活動を楽しみながら学習が展開できました。
いよいよ明日,学習問題を解決します。
【3年生】 2020-07-28 17:16 up!
すてきな野菜袋
つくしファームの野菜を販売するときに使用する紙袋が出き上がりました。一人ひとり個性のある絵を描いています。素敵でしょ。
【つくし学級】 2020-07-28 16:54 up!
玉結び
裁縫道具を使って「玉結び」の練習をしています。糸を針の穴に通し所まではできるのですが玉結びは少し難易度が上がります。何度か練習するうちに少しずつできるようになりました。また,学習の中で練習していきたいと思います。
【5年生】 2020-07-28 16:54 up!
必要な条件とは・・・
植物の発芽に必要な条件について学習している5年生。今までの学習してきたことやお家での経験をもとに学習問題について考えています。考察では実験結果から考えたことを自分たちの言葉で表現することができました。
【5年生】 2020-07-28 16:54 up!
総合
5年生は総合の学習の時間で「環境問題」について学習しています。同じ場所の現在と過去の写真や地球の平均気温のグラフなどから今,地球に何が起きているのかについて考えました。
【5年生】 2020-07-28 16:54 up!