京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up25
昨日:203
総数:689319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年生 学習相談日でした。

画像1
 3回目の学習相談日。
みんな少し慣れた様子で学校に来てくれました。
「おはようございます!」と,とっても元気な声で教室に入ってきてくれる子どももたくさんいて,やっと学校が始まるなあと,うれしい気持ちになります。

 今日は,25日に種を蒔いたあさがおに水をあげる練習をしました。ペットボトルに水を入れて,土に穴があかないように,すこし上からシャワーのようにやさしく水をかけました。次にみんなが教室にくる頃には芽が出ているかな〜?

 本日は,封筒と黄色のファイルを持ち帰っています。おたよりに今後の予定について書いていますので,ご確認お願いいたします。子どもたちと一緒に予定を見ていただいて,6月1日から楽しみに登校してもらえればと思います!

和風ドライカレー

 今回は,和風ドライカレーの作り方を紹介します。牛ひき肉・にんじんに,和の食材の,ごぼう・つきこんにゃくが入っていて,いろいろな食感が楽しめます。カレー粉やケチャップ,ウスターソースのほかに赤みそや濃口しょうゆを入れて和風の味つけにしています。お弁当にもぴったりの献立です。
画像1
画像2
画像3

5年生 明日は…

 明日は学習相談日です。
 マスクをつけて登校し,健康観察表や未提出の書類,課題を持ってきてください。みなさんに会えることを楽しみにしています。

 それではここでクイズです!下の写真を見てください。これらの動きはいったい何でしょう。なんだか見覚えがありませんか。
画像1画像2画像3

おすすめの本 63

画像1
 子どもから大人までみんなのエンターテイメント

 今回のおすすめの本は「ウルド昆虫記 バッタを倒しにアフリカへ」です。

 この本は,初め2018年の新書大賞にも選ばれた大人向けに出版された本です。それが,今回子ども向けに出版されました。
 難しい漢字にはルビが,本も大きく,注釈も豊富です。ステキです。

 どうしてステキか?それは,受賞したからではなく,子どもに読ませたという情熱が伝わるからです。
 
 この本は虫(バッタ)を大好きな先生が,その抜群の行動力でアフリカにバッタと格闘する記録です。
 しかし,何よりも・・・
 好きであること。
 好きであり続ける。
 好きを仕事にすること。
 それがどういうことなのかがよくわかる本です。行動力と前向きであること,そしてウイットに富むことが大切であり,人生を豊かにするということも感じさせられます。

 ぜひ子どもたちに読んで欲しい一冊です!
 高学年の子どもたちからおすすめです。学びとはこうありたいですね。
 

【5年生のみなさんへ】米作りへの道21

画像1
画像2
 今日は畑の先生に教えいただき「補植」を行いました。

 補植とは田植えをしてうまく植えられていなかった苗を整える作業です。

 ちゃんと3本で植えられていなかったら加えます。
 倒れていた起こします。
 植えられていなかった植えます。

 そんな手作業を先生たちは畑の先生と行いました。機械ではできないことがまだまだあるんですね。

2年生 物品購入について

 今回は絵具セットと定規の購入についてご紹介させていただきます。
 本来なら,授業参観等で本校で展示させていただくところではありますが,コロナウイルスの関係で,ホームページでご紹介をさせていただくことご了承ください。
 絵具セットは図画工作,定規は算数の授業で使用しますので購入のほうをよろしくお願いします。学校での購入をご希望の方は,今週,配布させていただくお便りなどが入っている封筒に同封させていただくのでそちらをご覧ください。

画像1画像2

5・6年生 理科

 6年生のみなさんへ
 先週に配布した課題で26日から数日間,夕方6時に空を見上げると,月が西から南の空に見つけられるとお伝えしました。なぜか,観察の時期が雨と重なってしまっていますね。残念です。また,夕方晴れたら観察してください。

 5年生のみなさんへ
 畑の先生からいただいたメダカの卵がかえっています。水槽には,よく見ないと見落としてしまいそうなほど小さなメダカの赤ちゃんがたくさんいます。学校が再開したら,見に来てください。
 

画像1
画像2

1ねんせいのみなさん

画像1
きょうは,くもり。あめがふるのかな?
みんなのあさがおたちには,せんせいたちが おみずをあげました。
はやく めが でないかなー!たのしみですね!

今日は,このとびら。1ねんせいのきょうしつの ちかくに あるよ!
とびらをあけると・・・・・


なかには,おおきな つくえと なんだか おもしろいものが たくさんならんでいます。

ここは,「りかしつ」といいます。
4・5・6ねんせいが りかのがくしゅうにつかう へやです。
じっけんをしたり,かんさつをしたり,みんなでかんがえたり,とってもたのしいよ。

なんとここには・・・・
こんなひとが まっていますよ!(ひと?!)
がっこうがはじまったら,あいにいこうね〜♪
画像2

おすすめの本 62

画像1
 何歳でも遅すぎることありません。

 今回のおすすめの本は「時をかける少女」です。
 筒井康隆先生の作品です。
 そして尾道三部作の一つでもあります。
 
 とってもかわいい表紙で出版されていますが,内容は同じ名作のままです。今の子どもたちも十分に楽しめます。

 中学年からおすすめです。はらはらどきどきのタイムトラベルを堪能してください。
 

1年生 アサガオのたねをまきました

画像1画像2画像3
本日は,学習相談日でした。
今日で2回目ですが,まだまだ,子どもたちは教室に入ってくるときに少し緊張している様子でした。

手洗いの時には,間をあけて並び,
手洗い場に貼ってある手の洗い方を見ながら,
とても上手に手を洗うことができていました。

そして,あさがおの種をまきました。
あさがおの種を大事そうに袋から開け,
土に穴をあけて,最後に土のお布団をかぶせました。

愛情をもって大切に育ててくれるといいなと思います。

きょうこられなかった人たちは,また,がっこうでいっしょにあさがおのたねをまきましょうね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/4 コンサルタイム(午前)
8/5 コンサルタイム(午前)
8/6 コンサルタイム(午前)
8/7 コンサルタイム(午前)
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/10 学校閉鎖日

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp