京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:48
総数:519591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき 学校再開

画像1
本日,長い休校期間が明け,久しぶりにくすのき学級全員が揃いました。
久しぶりの学校に緊張している児童もいましたが,みんなの元気な声が教室に響いていました。

3週間(21日間)で・・・

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん。こんにちは。
いよいよ6月1日から学校が始まります。みんなが元気に登校してくれることを楽しみにしています。


さて,3年生の学年園に植えたヒマワリがどんどん成長してきましたよ。
来週に観察をしようと思っていますのでお楽しみに!

1枚目の写真…5月7日
2枚目の写真…5月14日
3枚目の写真…5月29日

高いもので15cmになっています。これからどのくらい伸びるか楽しみですね。


生活リズムを整えていきましょう!

今日は,学習相談面談日の最終日でした。休校期間中の宿題の中での難しい問題やわからかった問題を話すことができました。

家を出る前に体温をはかったり,教室に入る前に手を洗ったりする習慣が少しずつついてきています♪

来週から学校が始まります。早寝・早起き・朝ごはんを意識して,規則正しい生活リズムを心がけていきましょう!
画像1

学習相談・面談日 Aグループ

画像1画像2
Aグループの学習相談・面談日でした。
今までの課題で分からないことや今不安に思っていることなど様々な話をしました。
6月1日が今から楽しみです。

おはなしたのしいな




いねんせいのみなさん こんにちは

「さくら」というえほんをしょうかいします

28にち29にちのそうだんびに よんだえほんです

2かいめ 3かんめと えほんはよむたびに
あたらしいはっけんがあるかもしれません

むしさんがかくれんぼしているぺーじもありますよ

みつけられるかな?





くすのき 水やり

画像1
生活単元学習の「植物を育てよう」で育てるミニトマトの苗に水やりをしました。

少しずつ大きくなる苗に,暖かい眼差しを送るくすのき児童でした。

くすのき

画像1
今日は学習面談日,くすのき学級では9人の児童が登校し,お家でがんばっている課題の見直しなどをしました。

そのあとは,一人ひとり距離をとってラジオ体操。体を動かしてすっきりです!

アップとルーズで伝える

画像1
 国語の教科書P.50からの「アップとルーズで伝える」の学習では,アップとルーズでどのようなちがいがあるのかが書いてありますね。
 今日は,学校の中でのアップとルーズについて考えてみましょう。

 上の写真は,ツルレイシをアップでとった写真です。ツルがネットにからんでいる様子や,葉っぱの形やすじなどを観察することができますね。他にも観察して,見つけてみてください。しかし,アップの写真ではわからないこともあります。
 下の写真は,ツルレイシをルーズでとった写真です。花壇全体の様子が分かりますね。でも,アップでとったような1つの苗のくわしい様子は観察しにくいですね。

 このようにアップとルーズには,それぞれ伝えられることと伝えられないことがあります。
 みなさんも何かを伝えようとするとき,アップで伝えるか,ルーズで伝えるか,組み合わせて伝えるかを考え,より分かりやすく受け手にとどけられるように工夫してみましょう。


 6月からはいよいよ学校が再開します。4年生は,6月1日の8:15から8:25の間に登校してください。手洗いうがいなどで感染予防をして元気に過ごし,当日の朝に体温をはかって,健康観察票(けんこうかんさつひょう)に書いて持って来て下さいね。
画像2

2年 野菜が育っています!

画像1
画像2
画像3
先しゅう,プランターにうえた やさいたちが

ぐんぐんそだっています!

花がさいたり,さっそく小さな実(み)ができたり。

学校にきたら,ウサギ小屋の前へ行って

2年生のおやさいに こえをかけてあげてね。

4年道徳 「時間の使い方をどうしようか」

 4年生の皆さん,長かったお休みももうすぐ終わりますね。みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。
 さて,臨時休校の間,「何をしようかな」と悩んだ人が多かったと思います。学校が始まると,休校中とは生活のリズムが大きく変わります。今のうちに,学校が始まってからの生活をイメージして,上手に時間を使っていけるといいですね。
 4年生の道徳の教科書「生きる力」の13・14ページを開いてみて下さい。「しなければならないこと(するべきこと)」「したいこと」がいろいろある中で,何をどの順じょでやっていくといいでしょうか。
 「いつまでにやらないといけないか」という「急ぎ度」と,「どのくらい大切か」という「だいじ度」で分けて考えてみましょう。
 時間を上手に使うことができれば,学校が始まって忙しくなっても,自分のするべきことをきちんとすることができ,それ以外のいろいろなしたいことにも時間が使えるようになるかもしれませんね。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
8/4 夏季休業
8/5 夏季休業
8/6 夏季休業
8/7 夏季休業 パトロール
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/10 学校閉鎖日
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp