![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262096 |
放送委員会
給食の時の放送では,その日のメニューをよんだり,3つの栄養素の紹介をしたりします。自分で選んだCDをかけるのは楽しいようです。6年生は先輩として,初めて委員会をする5年生に教えることもあります。
![]() 1年 国語![]() ![]() ピンポイントで見せたい部分を写しているのでよくわかるようです。 さばのつけやき![]() ![]() さばのつけやきは,スチームコンベクションオーブンで焼いてつくりました。三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すりおろしたしょうがにつけこんださばを焼きました。皮目がこんがりと焼けました。大きな中骨がないので,子どもたちはパクパクと食べている様子でした。ごはんも進みました。 みょうがは,夏が旬の野菜です。みそしるにみょうがが入ることで暑い日にさっぱりと食べられました。また,みょうがのシャキシャキとした食感を楽しんで食べていました。 きりぼしだいこんの三杯酢は,ごまの香りと三杯酢のさっぱりとした味が食欲を増しました。 暑い日が続いていますが,夏野菜を取り入れた給食で,夏の暑さに負けない元気な体をつくってほしいです。 5年 学活![]() 5年 社会
みんなが食べている食物はどこから来るのでしょうか。
スーパーや通販のチラシを調べて産地などを白地図に書き込んでいきました。北海道は野菜も魚もたくさん取れるみたいです。外国からもいろいろなものが入ってきています。普段気にせず食べているものを見つめなおして,日本の農業や漁業に興味をもち,気にかかることを調べられるようになってほしいです。 ![]() ![]() 4年 水の安全![]() ![]() ![]() 家からプールや川,海に遊びに行くことがあるかもしれませんので,ご家庭でもどのような話が出たのか聞いて情報を共有しておいてください。 3年理科
3年生は風とゴムのはたらきの学習を進めています。
体育館でわゴムを動力にした車を走らせて,狙ったところに止めるゲームをしました。 「しまった,強すぎたー!」「うわー!おしい!あとちょっとやのに〜。」「もうちょっと弱めた方がいいで。」などとアドバイスしながら,みんな盛り上がっていました。 また,「三段池の近くでセミのぬけがらを見つけたよ。」と教えてくれた子がいたので,みんなで見に行きました。畑の近くの土には穴があいていて,何匹ものセミが羽化した後の抜け殻がありました。 ![]() ![]() ![]() 3年 七夕かざり
地域の方に笹をいただき,七夕飾りを作りました。短冊には願い事を書き,いろいろな飾りの作り方を見ながら廊下の笹にくくりました。
子どもらしく〇〇になりたい,というものが多かったですが,みんなと仲良くしたい,みんなが幸せになりますように,など自分だけでなくみんなのことを思ったものもあり,嬉しくなりました。 ![]() ![]() ![]() お願い![]() また,先週末くらいからの京都市内での新型コロナウイルス感染の増加が気になるところです。学校においても感染予防対策の徹底を継続していますが,ご家庭においても引き続きご注意いただきますようにお願いします。 以前のおたよりでも通知しましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状があった場合やPCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただくように,以下の内容について,再度ご確認ください。 同居家族に以下のような症状がある場合,児童本人の症状の有無に関わらず,学校に連絡・相談ください。児童を自宅待機させていただくようにお願いする場合があります。 ・ 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがある。 ・ 基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。 ・ 上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。 同居家族がPCR検査を受ける場合,速やかに学校にご連絡ください。その場合,結果が判明するまでは,児童本人の症状の有無に関わらず,自宅待機させていただくようにお願いします。 引き続き,ご協力お願いいたします。 4年生☆道徳「目覚まし時計」
道徳の学習は,第5回をむかえました。
本時の教材は,「目覚まし時計」。 自分の生活習慣について「節度・節制」を考えました。 目覚まし時計を買ってもらった主人公のリカさん。 「じぶんのきまり」を作って,これから頑張るぞ!と思っていました。 しかし,日に日に気のゆるみが出てきて,だんだん約束が守れなくなってしまったリカさん。 翌日の朝,目覚まし時計が鳴っても起きることができず,「朝ごはんは?荷物は大丈夫?傘は持った?」とお母さんに尋ねられますが,怒っているリカさんは無視。急ぎ足で学校に行きます。1時間目の朝会にぎりぎり間に合いましたが,今朝のことを考えているとだんだん気分が悪くなり倒れてしまします… 保健室のベッドで,お母さんのことを思い出し,悲しい気持ちになるリカさん。 ベッドの中でリカさんはどうして悲しい気持ちになったのかについて考えました。 お母さんの気持ちを思った答えが多かったのですが,自分で作った「じぶんのきまり」を守れなかったことがよくなかったのではないかという意見が出てきて,学級全体が納得。 終末には,自分のしたいこと・やるべきことの優先順位について考えました。 1宿題,2ゲーム,3走りに行く,4お風呂に入る,5寝る… などのように,本当にしなければいけないこと・後でもできることを考えることができました。 「自分で,自分のことをする」ことが当たり前になってきている4年生。 また,ご家庭でもお話しいただけたらと思います。 ![]() |
|