京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:78
総数:787976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年 みんなの教室〜スッキリ!広々!〜

画像1
今は分散登校ですが,金曜日からは全員登校になります。

全員がそろった時に,なるべく密にならないようにどうしたらいいかを考えました。教頭先生にも手伝っていただき,教室のレイアウトをかえてみることにしました。

机の置き方をかえるだけで,なんだか広々!!教室が少し広がったような気がしました。

みんながそろって学習できる日が待ち遠しいです!!

理科の学習「メダカの卵」

 今年度の初めての理科の学習は,顕微鏡を覗くことから始まりました。顕微鏡を覗いてみると,そこには「メダカの卵」。友だちの顕微鏡を覗いてみると,自分の見ている卵とは同じ形ではなく,いろいろな形の卵なのでみんなびっくり。「何で違うの?」という新井先生の質問に「成長過程が違う!!」と元気に答えていました。自分が見ている顕微鏡の卵は,産まれて何日目の卵かなぁと教科書を見ながら嬉しそうに考えていました。中には,見ている間に孵化してメダカになる瞬間を見れた子もいたそうです。
5年生での初めての理科,とっても楽しくスタートできましたね。
画像1
画像2
画像3

6月9日の給食

画像1
画像2
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・カレーうどん
 ・小松菜とひじきの炒めもの
 
☆Bグループのみなさんは今年度はじめての給食でした。前を向いて静かに給食が食べられましたね。ごはんつぶが残らないようにとってもきれいに食べられている人がたくさんいました。

☆1年生は準備から片づけまではじめての給食をとても頑張っていました。給食のお勉強も一生懸命できましたね。
ぜひ,おうちでもお話を聞いてあげてください。

☆子どもの感想☆
 カレーが口の中でとろけておいしかったです。こまつなとひじきのいためものがおいしかったです。(2−1)

1年生初めての給食!(隔日登校A班・B班)

給食がスタートしました。

食事のマナーを学びながら,

おいしい給食をいただきました。

画像1
画像2
画像3

学校の環境整備

画像1画像2画像3
木を切ったり,落ち葉を拾ったりして

学校の外回りを整備しました。

きれいになると気持ちがよいです。

久し振りの給食!!

 やっと待ちに待っていた給食が始まりました。今日は子どもたちの大好きな平天の煮物もあり,みんな嬉しそうでしたね。今までと同じようにグループになって食べることはできませんが,みんなルールや決まりを守って食べていました。
食べた後は,運動場で遊ぶこともでき,楽しい時間を過ごしていました。
 明日はどんな1日になるかな。楽しみに待っています。
画像1
画像2

4年 楽しみな給食〜始まりました!!〜

画像1
画像2
画像3
今日からずっと待ち望んでいた給食が始まりました。

いつもとは少しちがって,班で友達と向かい合っておしゃべりしながら食べられないというさみしさはありますが,食べているときの音や,食べものの味を感じるという点では,今まで以上の楽しさがあります。みんなで味わっておいしくいただきました!!

食べ終わった後も,メニューにくぎづけの子どもたち。
「明日は,カレーうどんでいいなぁ〜。先生は毎日食べられるし,うらやましい!!」と言われました。B班の皆さん,楽しみですね☆

ホウセンカの観察

画像1画像2
今日は理科の学習で育てているホウセンカの観察をしました。
葉の大きさやさわり心地,大きさなど,目で見て触って,たくさんのことに気づくことができました。葉の形が違うものがあることに気付いた人もいました!

食物アレルギーについて学習しました!

画像1
画像2
今日は,Aグループのみなさんが,それぞれのクラスで食物アレルギーについての学習をしました。

食物アレルギーのあるお友達と,安全に給食を食べるために,一人一人がどのようなことに気を付けたらよいのかを考えることができましたね。

明日は,B班のみなさんと食物アレルギーの学習をします。

1年生校内探検

画像1
画像2
今日は1年生が校内探検をしました。教室を出発して『家庭科室』『図工室』『校長室』など,学校にどんな部屋や教室があるかを見て回りました。友達と一緒にわくわくしながら回る1年生の表情がとてもかわいらしかったです。
校長室では「校長先生のお仕事は何ですか?」と質問したり,「これは何ですか?」など興味のあるものについてたくさん質問しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp