京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:61
総数:787605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

4年 決まった!〜これが自分たちの学級目標〜

画像1
画像2
画像3
1組も2組も,「知」「徳」「体」のそれぞれから,一年間で頑張りたいことを話し合い,学級目標を考えました。

1組・・・話す聞く どっちもできる4−1
     集中 努力 あきらめない
     いつだって 笑顔いっぱい4−1
     仲良し 協力 思いやり
     けんこうで ルールを守る4−1
     手あらい あいさつ 元気もりもり

2組・・・学習に集中する
     友達に優しすぎる
     元気いっぱい!
     みんなが主役だ!4の2


自分たちで掲示物も作ってみました。思いのこもった学級目標ができましたね!!一年間,この目標に向かって,頑張っていきましょう!!

理科「種子の中はどうなっているのだろうか」

画像1
画像2
画像3
 今週の理科の学習で,インゲン豆の種の中を調べました。
インゲン豆の種を割って中を見ながら,何に成長していくのか予想していきました。予想は合っているかな?みんな真剣にノートに描いていました。

体育「体慣らし」

 5年生は体育で体慣らし運動を楽しんでいます。
クラスによって遊びは様々ですが,どのクラスも楽しんで活動しています。来週は,どんな運動をするのかな。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6月19日の給食

画像1
今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・夏野菜あんかけごはん(具)
 ・ひじきの煮つけ
 ・みかん
 ・牛乳

☆夏野菜あんかけごはんには,旬のなすと,京野菜の万願寺とうがらしを使っています。

☆子どもの感想より☆
・みかんがつめたくてあまくておいしかったです。
(2−1)
・なつやさいのあんかけがとろとろしていて,なつやさいがとてもおいしかったです。またたべたいです。(2−2)

高跳びはじめました。

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育で,高跳びの学習がはじまりました。
「1cmでも高く。」を合言葉に,練習を始めました。
どこを工夫すれば良いのか,見ている友達にアドバイスをもらいながら,取り組む姿が素敵でした。

絵のぐ+ふで+水=いいかんじ!鑑賞

画像1
画像2
画像3
今日の鑑賞では,クラスの友達の作品を見て,

感想を書きました。

見ている時に

「なんかすごい!

なんて言うか分からんけど,なあんかすごい感じがする!」

という声が聞こえてきました。

その「言葉では言い表せないけどなんかすごい」

という感覚を大切にしてほしいと思います。

他にも

「同じような色を使ったのに,全然違う色になった!」

「筆の跡が見えて,動物っぽい!」

「クーピーにはない色や!何色って言うんやろ?」

といった感想が聞こえてきました。


子ども達の個性が光る作品に仕上がりました。

私たちもお披露目できる日を楽しみにしています♪

4年 スキルタイムで目指す!〜作文力アップ〜

画像1
画像2
画像3
そうじ後に10分間のスキルタイムの時間があります。短い時間ですが,毎日継続していくことで,国語や算数の学力を上げていきたいと思っています。

火曜日は,全校みんなで「書く力」の向上を目指します。

今回の作文のテーマは.「好きな食べ物」でした。「食べ物の名前」「好きな理由」「どんな時に食べたいか」の三段落で書きます。集中してがんばって書くことができていました。

(Yさん)
 ぼくの好きな食べ物は,チーズハンバーグです。
 好きな理由は,中にとろとろしたチーズが入っているからです。切って食べても,とろとろと続くので大好きです。
 ぼくは,冬など寒いときに食べたいです。その理由は,温めるとチーズがいっぱいのびるので,寒いときにいっぱい食べて,おなかを温めたいからです。ふつうのハンバーグでもいいけど,晩ご飯に食べたいです。

(Sさん)
 わたしの好きな食べ物は,たまごやきです。
 理由は,お母さんの作るたまごやきは,半じゅくで少しあまくて,たまに,中にのりなどを入れてくれるからです。とってもおいしくて,ごはんにもあうので,大好きです。
 おちこんでしまった時に食べると,少し元気をもらえます。わたしもお母さんになったら,お母さんみたいなたまごやきを作りたいです。

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
15日に「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習で,

絵の具を使って自由に絵を描きました。

何かを模写したりイメージしたりするのではなく,

水の量をいろいろと試したり,いろいろな色を混ぜたり,

線を描いたり,点を描いたり・・・

試すうちにイメージがわいてきた子どもも多く,

「海っぽくなってきた!」「線だけやのに空に見える!」

など,思い思いに描いていました。


今日はその鑑賞を行いました。

ここでも面白い感想がいっぱい出てきましたので

次の記事でご紹介します♪

絵の具でスケッチ

画像1画像2
 図画工作科の時間に「絵の具スケッチ」をしました。下書きなしで,自分で選んだものや場所,風景を描きました。絵の具の濃淡や描くものの構図を意識して,描き上げました。短い時間でしたが,集中して素敵な作品ができました。

いろいろな先生と学習!

画像1画像2
 高学年は担任の先生以外の先生と授業する機会が多くなります。この前の外国語だけでなく,5年生では音楽や理科で専科の先生と授業をします。
 
 今週はそれぞれのクラスで初めての音楽の授業がありました。名前に加え,キレイな歌声で自己紹介をしていただきました。その後「Believe」のきれいな声の出し方を教えていただき,みんなで二つのパートに分かれて歌いました。混ざり合った歌声は,とてもきれいでした。
 
 理科も新井先生が毎回動画や実物を見せてくださることで,体験的に考えて学習する姿が見られます。たくさんの先生に教えていただきながら,いろいろなことを吸収して,さらに自分なりの考えをどんどん作っていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp