京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:58
総数:352689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

4年生のみなさんへ

 暖かい日が続いて,良い天候になってきましたね。図工の学習で,おもしろいかげを見つけた友だちもいますよ。天気の良い日は,かげを楽しんでもいいですね。
 今週の課題の新しい漢字は,たくさんありますが,一画一画ていねいに書くようにしましょう。
 
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 だんだんと あたたかい日が おおくなってきましたね。まどを あけていると きもちのよい かぜが しょくいんしつにも 入ってきます。
 きょうは あたらしくならう かんじの ちゅういするところを みんなに しらせます。

ろ組のみなさんへ

画像1
画像2
 かていほうもんやおでんわで,ろ組のみなさんが元気にすごされていること,ごかぞくのかたが元気にすごされていることを聞くことができて,先生たちはあん心しています。
 さて,3年生の国語の教科書と5年生の国語の教科書の中に,谷川しゅん太ろうさんの詩がのっています。どちらもすてきな詩です。ことばをたのしんだり,かんがえたりしながら読んだり音どくをしたりしてみてください。学校がはじまったら,じゅぎょうでも学習しましょうね。

6年生 「休業中の課題 〜社会編〜」

画像1
今日は社会に関する問題です!

【問題】
1.図を見て,?に当てはまる言葉を考えましょう。
2.?に当てはまる言葉は,3つの原則のもとでつくられています。
全てわかりますか!?

休業中の課題の中に答えと関係するものがありましたよ!?
わからなかった人は教科書を見て,確かめておきましょう♪



【前回の国語の問題の答え】
要求・野球・救助の熟語のうち
「求・球・救」の字に注目すると…

1.どれも「求」という共通する部分がある。
2.どれも「キュウ」という共通する読み方をする。

という2つの共通点があります。


こんな共通点をもつ漢字が他にもありますよ?
漢字辞典を使って調べてみると,よい自主学習になりそうですね!

作ってみよう!給食献立 5

画像1画像2
 今回の給食献立紹介は,「とりめしの具」と「じゃがいものピリカラいため」です。
 とりめしの具は,ごはんに混ぜ合わせて食べるとおいしく食べられます。しいたけや鶏肉のうま味やにんじんやごぼうの歯ごたえが楽しめます。
 じゃがいものピリカラいためは,じゃがいもがおいしい今の時期にはぴったりのメニューです。
酢が入っているので,さっぱりと食べることができます。

ぜひ,お家で作ってみてくださいね。

詳しい作り方は,下記の「とりめしの具」「じゃがいものピリカラいため」作り方をご覧ください



「とりめしの具」「じゃがいものピリカラいため」作り方

元町小学校  デジタル図鑑  5

画像1
画像2
 キャベツの葉っぱをいっぱい食べた幼虫は,脱皮を4回繰り返して,しばらく動かなくなります。1枚目の写真は「さなぎ」2枚目の写真は「さなぎ」から羽化をしている途中の写真です。こんな風にして成虫になっていきます。

元町小学校  デジタル図鑑 4

画像1
画像2
 かぶとむしのたまごからかえった幼虫の写真です。腐葉土という栄養のある土の中で育っています。かたい穴のような巣を作ってその中で成長します。

元町小学校  デジタル図鑑  3

画像1
画像2
画像3
 キャベツの葉っぱについているモンシロチョウのたまごの写真です。とても小さいので見つけるのが大変です。学校のキャベツにもいくつかの幼虫がついています。おいしそうにキャベツの葉っぱを食べています。穴がいっぱいあいています。幼虫のからだのことをイラストにしました。

臨時休業中の学校探検  15

画像1
画像2
画像3
今日は保健室の探検をしました。保健室は学校に来ている途中にしんどくなったり,けがをしたりした時に行く部屋です。健康診断もこの部屋でします。

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 中庭のキャベツを見に行くと,先週よりもキャベツに穴がたくさんあいていました。
葉の裏を見ると,大きくなったモンシロチョウの幼虫がいました。
まだ,黄色の幼虫もいれば,緑色になった幼虫もいます。
たくさんキャベツを食べて,大きくなってほしいですね。
一番下の写真は,どこに幼虫がいるか見つけられますか⁇
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp