京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:84
総数:352026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

6年生 「休業中の課題 〜漢字編〜」

画像1
画像2
6年生の皆さん,休業期間が続いていますが,元気に過ごせているでしょうか。
今日は漢字ドリルの活用について少し伝えます。

1枚目の写真のように,漢字ドリルには10問ずつ漢字を使った文章を練習するページがあります。
学校が再開されるとそのページに書かれている文章を,正しく漢字を使って書くことができるか,小テストを実施します。2枚目の写真は小テストの見本です。

【☆先生からのワンポイントアドバイス☆】
今のうちからドリルの文章練習ページを見て,少しずつでいいのでこつこつ練習しておくと,いい6年生のスタートがきれると思いますよ!

臨時休業中の学校探検  1

 今日は日差しもあり,暖かな日になりました。これからしばらくの間,が学校紹介を兼ねて,臨時休業中の学校探検を紹介したいと思います。
 今回は,正門を入ったところです。今,パンジーやビオラなどがきれいにさいています。管理用務員さんが毎日,水やりをしてくださっています。春が感じられるすてきな場所になっています。
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ

画像1
 休校期間中は元気に過ごしていますか?家での学習時間にしっかりと課題に取り組んでおいてください。

 今週の宿題に書いてあった,理科の春のかんさつをする時に,気を付けておきたいポイントをふき出しの中に書きました。参考にしてノートに書いてみてください。
すてきな春を教えてくださいね!!

〈ふき出しの中〉(上から右周り)
・色や大きさ,形などの様子を言葉や数字で書きくわえましょう。
・小さな生き物でも,大きくかきましょう。
・「大きさ」「におい」「さわったかんじ」など,絵で表現できなかったところを言葉でつけたしましょう。
・どこがどのようになっていたか,見たままを書いてください。

研修しています

 4月14日(火)午後,教職員研修として食物アレルギー緊急対応に関する研修会を行いました。学校給食における対応や配慮事項についての確認をし,エピペンの使い方の訓練をしました。また,児童が食物アレルギーを発症したという設定で,どのような体制や役割分担をすればいいかをグループごとに話し合いました。
 14日は本当なら給食が始まる予定でした。今週中に5月献立表をお届けします。学校が再開して給食を食べるのを楽しみにしていてください。
画像1画像2

2年生のみなさんへ

画像1
画像2
 2年生のみなさん げんきにすごしていますか。おうちの中で すごす時間が長いと 思いますが, たいそうをしたり そとで なわとびをしたりして 体をうごかしましょうね。

 今日は 国語「ふきのとう」で学しゅうする あたらしいかん字の きをつける ところを のせます。ノートに ていねいに かきましょう。

 先生も じゅぎょうのじゅんびをして みんなが学校にくるのを たのしみに まっています。

1年生配布プリントについて

画像1
元町小学校のみなさん元気にしていますか?
1年生のみなさんには,ポストに配布した連絡封筒の中に,線を書く学習のプリントを入れています。
9日に学んだ「えんぴつのもちかた」や「書くときのしせい」に注意しながら,学習してほしいと思います。
色ぬりは,なるべくはみださないように,きれいにぬるようにがんばりましょう。

アルファベットカード

 今年度から5.6年生外国語,3.4年生外国語活動,1.2年生英語活動として学習が始まります教科書に沿ったアルファベットカードが完成しました。早くこれを使ってみんなと学習できる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

学校のようす 3

 今日はお天気も良く,暖かくなりそうです。臨時休業中の「学校のようす」の3回目として,今日はあけびの花とさくらんぼを紹介します。
 1枚目の写真は,毎年,秋になると大きな実をつけてくれるあけびのツルに,今年はたくさんの花が咲いています。きっとたくさんの実がなることと思います。2.3枚目の写真は春のはじめごろにきれいなピンク色の花を咲かせていたサクランボの木に今年もたくさんの実がつきました。臨時休業でみんながいなくてさみしい学校ですが,春の様子がたくさん見られます。学校のどこの場所にあったか思い出しくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「植物の学習」

画像1画像2
理科の植物の学習で育てる,ジャガイモとホウセンカを花壇に植えました。毎日水やりをして,成長の様子を見守っています。変化が見られたら,随時更新していきたいと思います。

感染症予防の除菌作業

 学校では毎日,感染症予防のために除菌作業をしています。次亜塩素酸ナトリウムを薄めたもので,児童の特例預りで使った机や階段の手すり,トイレのドアノブなど,教職員で手分けをして拭いています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/8 学校閉鎖日
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp