京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:85
総数:490395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

1学期個人懇談会が始まりました!

 7月22日(水)から,1学期個人懇談会が始まりました。27日(月)28日(火)29日(水)30日(木)の5日間かけて実施します。コロナ禍の影響で,今年度に入って2ヶ月間,臨時休業がありましたので,1学期は評価のみをお知らせします。(評定は出しません。)
 1年生のフロアには,新入生歓迎会などで取り組んだ時の映像が流されていました。2年生のフロアでは,レトロな雰囲気の小黒板が保護者の皆様をお迎えしていました。3年生のフロアでは,6月1日から2週間かけてのウォーミングアップ期間との本格的登校になってからの様子が,映像にして流されていました。
画像1

道徳の授業の感想!<1年生>

1年生のフロアに,「道徳の授業」で取り上げた教材と,生徒の皆さんの感想が掲示されていました。教材としては,「あいさつを交わして」「自分との付き合い方」「明るい家庭をつくるために」「本が泣いています」「新しいものを生み出すときに『どうせ無理』という言葉に負けない」「橋の上のおおかみ」等です。

生徒の感想の中につぎのようなものがありました。
「図書館のマナーを全員で守り,そして,来る人が気持ちよく本にふれられるように本を大切にするということが大切。自分だけでなく来る人,利用する人の気持ちを考え,ルール,マナーを守ることを,一人一人が意識することで,みんなが気持ちよく過ごせると思う。」
画像1

「天国に繋がるただ一つの電話『風の電話』」を視聴して!<2年生>

2年生は「3.11 あの日のこと・・・ 忘れてはいけない日 東日本大震災から9年」と題して,総合的な学習の時間に東日本大震災について学習してます。
 「天国に繋がるただ一つの電話『風の電話』」のビデオを視聴した後に,2年生が書いた感想が,教室横の壁に掛けられています。中には,次のような感想がありました。

「実際に被害にあっていないから,本当の気持ちはわからないけれど,もし急に自分のまわりから大切な人たちがいなくなったら耐えられなくなると思う。」
「たくさんの人がつらい思いをしたんだと思う。死んだ人に『風の電話』で自分の思いをすべて吐き出した所を見ると,ちょっと泣きそうになった。」
「この震災は,亡くなられた方だけでなく,遺族の人も悲しませた。これはコロナでも言えると思う。自分だけでなく家族も悲しませると思って,今,できることを考えないといけないと思った。」 等
画像1

夏休みの目標!<3年生>

3年生のフロアに向かう階段の踊り場に,3年生が書いた「夏休みの目標」が貼り出されていました。中には,次のような目標が書かれていました。
(1)志望校に合格するために勉強したい。
  中学最後の夏休みだから,悔いの残らないように楽しみたい。
(2)1日4時間以上勉強する。たまに運動する。
(3)全教科,復習する。テストを解き直す。
(4)勉強する。トレーニングする。やせる。
(5)中学校で習った勉強を全部復習する。
(6)1・2年の5教科を復習する。
  中学最後のSummer Lifeを楽しくすごす。
  宿題は早く終らす。
画像1
画像2

7月21日(火)の放課後の様子!

 学級のシンボルである学級旗づくりが,放課後に行われました。学級旗作成委員の人たちが協力して,主体的に取り組んでいました。写真は,上から順番に,3年生・2年生・1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

7月21日(火)の授業の様子!

 写真1は,1年生の国語の様子です。図書館の活用について学んだ後,各自,読書をしていました。
 写真2は,2年生の理科の様子です。心臓はどのようなつくりをしているのかを学んででいました。
 写真3は,3年生の理科の様子です。運動エネルギーの大きさは,物体の速さや質量を変えると,どのように変化するかを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

7月18日(土)部活動の様子(2)!

 3年生最後の京都市夏季選手権大会が中止になりましたが,15競技で代替試合が実施されます。それとは別に,3年生の思い出に残るようにと,有志の教職員が3年生を中心とした生徒たちと一緒に試合や練習を行う取組が実施されています。本日は,男女ソフトテニス部と教職員が対戦しました。部員たちの輝いた表情が印象に残りました。また,サッカー部でも,先生が入ってミニゲームの練習が行われました。スペースは小さいですが,運動量は多く,選手も先生もよい汗をかいていました。
画像1
画像2
画像3

7月18日(土)部活動の様子(1)!

 南校舎の3・4階で,吹奏楽部が練習を行っていました。クラリネットやサックスなどの楽器ごとにいくつかの教室に分かれて,距離を十分にとり,背中合せになるなど工夫して練習していました。
 そして,顧問の先生の指揮の下,全体を合わしていました。リーダーを中心に「良かった点と課題」を話し合うミーティングは,主体性と規律が感じられ,大変素晴らしいです。
 京都府吹奏楽コンクールは中止になりましたが,それに代わる3年生の卒部コンサートに向けて,今後も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

7月17日(金)の放課後の様子(8)!

 この日の放課後から,学級旗の作成がスタートしました。まず,学級目標を考え,それにあわせた図案を考えました。次に学級旗作成委員を募集し,その人たちを中心に学級旗の作成に取り掛かりました。作成期間は,来週の火曜日(7月22日)までです。
 学級の団結につながるシンボルができ上ることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

7月17日(金)の授業の様子(7)!

 7限総合的な学習の時間に,2年生は「3.11 あの日のこと・・・ 忘れてはいけない日 東日本大震災から9年」と題して,前時から東日本大震災について学習してます。
 本時は「天国に繋がるただ一つの電話『風の電話』」のビデオを視聴しました。岩手県大槌町の高台にぽつんとたたずむ洋風の電話ボックス。中には電話線の繋がっていない黒電話と一冊のノート。東日本大震災で失った大切な人に最後の別れを言うために遺族が訪れる。繋がらないと知りつつも電話番号を回す。家屋の倒壊で両親を失った男の子,娘を津波で亡くした母親,行き場のない悲しみを電話口にぶつける。「自分だけ助かってごめん。」「ずっと,ありがとうって言いたかった。」等。ノートに残されたメッセージには,「自分の気持ちに向き合えた。」「心の傷が癒えることは一生ない。けれど,気持ちと上手く付き合っていくことはできる。」等。『風の電話』は,その人の思いを多くの人に運んでくれる。
 ビデオを視聴した後,皆さん,感じたこと思ったことを率直にワークシートに書いていました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp