京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:28
総数:330503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 ひみつのたまご

チャレンジプリント,見てくれましたか?

ずがこうさくのプリントもありますよ。


「ひみつのたまご」という学しゅうです。


たまごは,どんなかたちや いろでしょうか。

中から,どんなものが出てくるのかな。


じぶんだけの「ひみつのたまご」,たのしくそうぞうしながらかいてみてくださいね。

きょうかしょ8,9ページもぜひ見てみてね。


チャレンジプリントは,ぜんぶやらなくても大じょうぶです。

じぶんでえらんで,とりくんでみてください。
画像1
画像2

ヒマワリの芽が出ました。

画像1
 ヒマワリの芽がたくさん出てきました。

 みんなといっしょにかんさつをしたかったのですが,今はできなくてざんねんです。

 かんさつするときは・・・
  ・葉の色や形  ・大きさ  ・手ざわり
  などを見ていましたね。

 3年生の理科の教科書22ページを見てください。教科書にも書いてあるように,さいしょに出てきた葉を『子葉』(しよう)と言います。子葉は,2まいです。これからも様子をホームページにのせていきますね。

3組 昨日の畑のようす

4月に草ぬきをしてとてもすっきりしていた3組の畑を昨日見に行くと…,
きれいな緑色の小さな草が一面に生えてきていました。

1枚目が,4月17日の写真です。ちょうど1か月くらい前ですね。
うすいピンク色の桜の花びらが地面に落ちていて,とてもきれいです。

2枚目と3枚目が,昨日(5月18日)の写真です。

およそ1か月の間に,良いお天気の日には日差しがたっぷり届いたり,
ときどき雨がふったりして,
知らない間にこんなにもたくさん草が育っていました。

これからしばらくして学校が再開した時には,
ここをもう一度きれいに整備してから,3組のみんなで
コスモスの種をまこうかと考えています。
夏休み明けから9月ごろには,きれいな花が咲くといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科副読本

画像1
 先週,課題プリントといっしょに封筒にいれて「社会科の副読本」をポストに入れました。4月のはじめにくばった教科書と合わせて授業でつかいます。名前を書いておいてくださいね。(地図は,学校であずかっています。)

 京都市のことがくわしく書いてあります。36〜43ページには,みなさんの校区にある「生八つ橋」の工場のことがくわしくのっています。
 社会の授業があるときは,この「わたしたちの京都」をつかいますので,もってきてくださいね。

5年生のみなさんへ!第18弾「課題の解説」

画像1
5年生のみなさん,こんにちは!
先週,先生たちが配った封筒はお家に届いていますか?
中には大切なお知らせがたくさん入っていますので,しっかりと確認しておいて下さいね!

さて,今日は新しく配った予習プリント集のお助けをしたいと思います。
上の問題を見てください。これは,予習プリント集,算数の2ページ目です。
6番の「小数を,式を使って表してみましょう」の部分ですが,「42.195」の例を参考にしながら,下の問題を進めていきましょう。
困っている人は教科書15ページを見るといいと思います。

今週の課題からは予習も入り,難しい部分もあると思いますが,分からないときにどのように行動するかが重要だと思います。すぐに答えを求めたくなる気持ちはよく分かりますが,分からないときにこそ,自分でもう一度よく考えてみたり,自分で調べてみたりすることで力がついていくと思います。時間がある今だからこそ,「考える」時間を大切にしてみて下さい!
それでも分からない時には,今週の学校に来る日に先生に相談したり,電話をしたりして下さいね!
では引き続きがんばって下さい!

6年生へ 笑うから楽しい

画像1画像2
 国語「笑うから楽しい」を読みましたか。

 私たちの体と心はそれぞれ別々のものではなく,深く関わり合っています。口角をあげてやさしい目でにっこりしたり,歯が見えるように「は,は,は。」と声を出して笑ったり…体の動きが心の動きに働きかけて,楽しい気分に変わります。元気がでない時やいやな気分の時は,意識的に「笑う動き」をしてみましょう!

 自分の気持ちをある程度コントロールできるようになったら,成長ですね。

□の中の数字は?

画像1
☆3年生のみなさん,かだいプリントはすすんでいますか?☆

5月14日にお手紙と新しいかだいプリントを入れました。

算数プリントに取り組んでいるたろう君と,とおる君の様子をホームページにのせてみますね。

  4×□=20

たろう君「□の中に入る数字って,何だろう。」
とおる君「どう考えたら,□の中の数字がわかるのだろうね・・・」
たろう君「そうだ!4のだんの九九をとなえて,答えが20になるものをさがせばいいのだよ。」
たろう君「四一が4・四二が8・四三12・四四16・四五20」
とおる君「あっ,そうか!四五20だから,□は,5ということだね。」

 二人とも答えの見つけ方がわかったようですね。

 みなさんも九九をとなえていって,その答えになる「かける数」を見つけてくださいね。

2年生 チャレンジプリント

画像1画像2
きょうから,あたらしいしゅくだいです。

学校さいかいにむけて,学しゅうのじゅんびもすすめていきましょう。



あたらしいしゅくだいには,じぶんでかんがえるしゅくだいもあります。

これまでのように,お手つだいやどくしょなど,けいかくを立てて,すすめていけるといいですね。

よていがあるときや,体ちょうがわるいときはむりせずに。



あたらしいしゅくだいには,チャレンジプリントを入れています。

やってみたいプリントをえらんで,どんどんとりくんでみましょう。

できるところまででだいじょうぶですよ。





「仲間と一緒に…」

画像1
 上の花は,タンポポ…ではありません。さて,どんなところが違うでしょうか?
 葉っぱの形や花の形はよく似ていますが,花が小さく一つの茎からたくさんの花をつけます。茎も細長いですね。
 この植物は『オニタビラコ』といいます。この花も今の季節によく見かけるいわゆる「雑草」です。

 この花の花言葉は・・・・・「仲間と一緒に」

 とっても素敵な花言葉ですよね。どんな場所でも環境に合わせて仲間とバランスよく育つということからこの花言葉がついたそうです。

 臨時休校が31日までとなり,昨日,学校からのプリントを先生方に届けてもらいました。学校に来ることができなくて,友だちと一緒に勉強したり話をしたり,遊んだりすることができなくてがっかりしていると思います。先生たちもみんなと学校で過ごせないことをとても残念に思っています。

 5月半ばを過ぎ,新型コロナウイルスの感染拡大はおさまりつつあります。でも,今をどう過ごすかが本当に大切なのです。そのための臨時休校期間です。これまで通り,手洗いをきちんとする,マスクをつける,規則正しい生活をするなど,健康に十分気をつけましょう。そして,学校が再開したときに,「仲間と一緒に」楽しく過ごせるようにしっかり準備をしていきましょう。

画像2

6年生へ 学校再開に向けて準備しよう

画像1画像2
 3月に植えたじゃがいもがぐんぐん育ち,きゅうくつそうだったので間引きをしました。じゃがいもは,種や苗を植えるのではなく,「種いも」という種にするためのいもを植えます。ぬいてみたら,種いもから根や茎,じゃがいもの赤ちゃんが育っていました。
 となりの畑では,ホウセンカの芽も顔をだしていました。次,学校に登校したらぜひ見に行ってください。

 昨日,来週からの予定や宿題を配布しました。もう始めている人もいるかもしれませんね。体力作りや新聞レポートなどの宿題を追加しました。今回は,学校再開に向けて,予習プリントをだしています。解答はついていませんが,授業で使うことになると思いますので,がんばって取り組んでくださいね。6年生はこれまでの積み上げがありますので,自分で学習を進められはずです。学校再開に向けて,準備をしていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp