京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up10
昨日:70
総数:663726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

3年 国語辞典を使おう (国語)

画像1
画像2
 今週の国語では,国語辞典の使い方を学習しました。
 「つめ」を見て開いて,「はしら」を見て前か後か知り,見出し語に近づき探します。
 じゆう(自由)とじゅう(十)は,どちらが先にくるのかな?
 暮らす(ひらがな)とクラス(カタカナ)は?
 など,実際に辞典をひいて調べました。
 調べた言葉には,鉛筆で印をつけ,これから調べた言葉がたくさんになるといいね。と話しました。
 まだまだ,言葉を探すには時間がかかりますが,国語辞典に興味津々で,空いている時間にも,国語辞典を開いていました。
 家で,お家の方とどっちが早く引けるかなど,国語辞典の早引き勝負などしてみてはいかがでしょうか。
 

図工 「あじさいの花」

  アジサイの花を描きました。

 1年生は貼り絵をし,2年生,3年生、4年生は

 絵の具を使って色を塗りました。

  みんな丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

おくらの花

 おくらの花が咲いていました。

 昨日のつぼみが きれいに開いていました。
画像1

手話歌

画像1
なかなか,大きな声で歌うことができない日々。

わかばの4年生は,手話で歌を歌ってみました。歌った歌は,「ビリーブ」。

先生と3人だけの手話での合唱でしたが,3人で心が通じ合えたような気がしました。

3回目の正直

画像1
画像2
今日は,シャボン玉液を作りました。
実は,先週に引き続き,3回目の挑戦。

本を読んだりインターネットで調べたりして材料を調整しましたが,なかなかうまくいきませんでした。

しかし,今日はシャボン玉が膨らんだのです。
優しく息を吹き込み,シャボン玉が膨らんだ瞬間,みんなから大歓声があがりました。

それぞれの材料を〇ミリリットル,とメモもして,また次回,楽しみたいと思います。

6年 文字の式

 今日は,文字が使われている式の意味を考えました。式と問題を対応させながら,上手に発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

心あったか週間

画像1
 今週は「心あったか週間」です。

 今日は,道徳の学習で「わかば学級」の友達紹介スライドを見ました。

 「この子と遊んだ!」や「話したい!」などの声が聞こえました。

み〜つけた!!  畑にこんな虫がいたよ!

  畑に行って雑草を抜いたり、ピーマンの収穫をしたりしている時に

 「あっ いるいる ここにも〜」と 子どもたちの はしゃいだ声が

 聞こえてきました。

 「どこどこ?」と近づいて見てみると あり・ばった・テントウムシ

 が それぞれ 活動中でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写

画像1
画像2
画像3
 今日の書写の学習では,毛筆で「左右」を書きました。

「左」と「右」は似ている漢字のようで,筆順も線の長さも違います。
今日はそのことに気を付けてていねいに書きました。

 地面に両足をつけ,机と自分との間はこぶし1つ分,肩に力を入れない,等書くときの姿勢にも気をつけて書きました。

 また,1枚目の半紙に書いたところで,自分の作品とお手本を見比べて,改善点はどこかと考えてみました。そして2枚目の作品に活かしました。

 次の書く字も楽しみです。

おくらのつぼみ

  かぼそくて 一時は うまく育つかと心配していた 

 畑のおくらですが,つぼみをつけるまでに成長しました。

 一枚一枚の葉も 今では 表面がざらざらとして 

 周囲はギザギザの形で すっかり おくららしくなり 

 一安心です。

  
  明日には 美しい クリーム色の花が 見られるでしょうか。



画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 1学期終業式
8/1 夏季休業(〜23日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp