![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:34 総数:262650 |
昼休み![]() ![]() コロナウィルス感染防止も大事ですが,熱中症予防も同じくらい大事だなと感じました。帽子,タオル,水筒は必須アイテムです。 出かける前には声かけお願いします。 1年 あさがおの観察![]() 探検ボードに紙を挟んで絵と文で見たこと,感じたことを書いていました。もう自分の背丈より大きくなっている子もいました。「ふわふわしてる」「けがはえてる」など素直な感想が聞かれました。文字で書くのはまだまだ助けのいる子も多いですが少しずつ思ったことを書けるようになってほしいと思います。 ![]() トマトだご汁![]() ![]() ![]() 夏野菜のトマトをだんごにもお汁の実にも使った「トマトだご汁」が登場しました。 爽やかな酸味ときれいなピンク色のだんごを楽しんで食べている様子が見られました。 トマトなどの夏野菜は,水分をたっぷりふくまれています。暑さに負けない体をつくるためにも,これからの季節にしっかり食べていきたいですね。 1年生活科
1年生は生活科でアサガオを育てています。
土日があけて,ずいぶん大きくなっているアサガオを見て,みんな驚いていました。 「わたしのおへそくらいまできてる。」「こっちはなふだまでのびてる!」「よくみるとけがはえてるね。」などと,気づいたことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 6年生:23人,全員集合!!
A班・B班の分散登校が2週間続きました。
今日は,23人全員集合しての授業です。 教室にいる人が多く,「密なのでは?」と 心配する声もありました。 これからは,23人で過ごすことになるので, 改めて,学級での過ごし方について確認しました。 学級目標を確かめたり,それに向けて自分の目標を考えたり, ようやく最高学年としての学習のスタートが切れたような気がします。 ![]() ![]() 1年生 全員の給食![]() ![]() ![]() お魚の食べ方をテレビで見ながらサンマを食べました。 ふだんは家の人に骨を外してもらっている人もいるかもしれませんが,上手に食べられるようまたご家庭でも練習してみてください。 1年生 あさがおの世話
1年生は休校中に家であさがおの種をまいて育ててもらっていました。分散登校中にもってきてもらって,支柱をたて様子を観察しました。
今日は土日に備えて,ペットボトルに水を入れて少しずつ鉢底に水が出るように用意しておきました。 暑くなってきたのでぐんぐん大きくなりそうです。 ![]() ![]() 5年 図工![]() ![]() 5年 英語![]() ![]() 2年生の学習![]() ![]() ![]() 国語科「ふきのとう」では,読みの工夫を教科書に書き込んだり,友達を話し合ったりしていました。4月分の課題プリントで考えてきたことをもとに話し合うことができました。 自主学習は,写真のように「めあて」と「ふりかえり」がきっちりと書けていると学んだことが身になると思います。特に,「ふりかえり」は忘れがちですが,1年生の時と書く内容は変わりません。気づいたこと,分かったこと,工夫したこと,もっと知りたいことが書けるといいなと思います。 テーマ「てるてるぼうず」では,様々な範囲で学習していました。歴史をまとめている子や,作り方を発表文のように,文章を組み立てて書いている子,作り方を絵に描いている子,様々な顔のアイディアなど。 もし,制作などをしたときは,写真をはったり,絵で描いたり,物をもってきていただけると,学級で紹介したいと思います。 ちなみに子どもたちは互いのてるてるぼうずを見て,「梅雨の飾りつけをしよう!」と意気込んでいました。ジメッとした季節も楽しみを見つけ出せるのはとても素敵だなと思います。 |
|