京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:13
総数:248570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 体育「リレー」ラスト

画像1
画像2
体育のリレーも今日で最後でした。

回を重ねるごとにバトンパスがよくなり,声のかけ方もよくなってきました。

何よりいいのが,負けたチームも他のチームに文句を言ったりせずに,自分達のチームで次の練習に取り組めたことです。

よくがんばりました!

1年 「うみ」を歌ったよ♪

音楽の学習で「うみ」を歌いました。今まで4拍の歌をよく歌っていましたが,この曲は3拍の歌になっています。拍の違いにもしっかり気づくことができました。
画像1
画像2

2年 図画工作科「絵の具セットの使い方を知ろう!」(1)

 いよいよ!子どもたちが楽しみにしていた絵の具セットを使った学習をしました。まずは,「パレット」や「筆洗」の使い方を説明しました。筆洗に水を入れると,「これだけで楽しいわ〜。」と言っている子もいました。それだけ授業を楽しみにしてくれていたのですね。「パレットには指のつめ位の大きさで絵の具を入れる」「筆洗で筆を洗うときは,3つのお部屋を使う」など,基本的な絵の具セットの使い方を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「ゆうぐあそび」

 体育科の学習で取り組んでいる「ゆうぐあそび」ですが,どんどん上達しています。「苦手やし…。」と言っていた子も,高いところですいすい移動できるようになりました。金曜日は最後のゆうぐあそびです。晴れることを祈っています!
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「絵の具セットの使い方を知ろう!」(2)

 授業の後半では,色を混ぜて自分だけの色を作りました。「先生!こんな色ができたよ!」とできた色を楽しそうに見せてくれる子どもたちがとってもかわいかったです。
画像1
画像2

買い物学習に行きました!!

生活単元学習でピザ作りに向けて取り組んでいます。今日はピザに必要な材料を買いに行きました。自分たちで事前に買いたいものを選び,買うことが出来ました。いよいよ木曜日にはピザ作りです。学校園で育てている夏野菜も使います。おいしいピザが出来るように頑張りましょう。
画像1
画像2

【5年生】当たり前のことを当たり前に…

画像1
 みんなが帰ったあとの靴箱の様子です。物をあるべきところに戻す,当たり前のことですが,それを当たり前にできるようになったみんなが素晴らしい!
 今週はベル着ならぬ,ベルスタ!今日は1日パーフェクトでした!いいスタートをきると,1時間の集中力もちがいます。日々レベルアップです。

3年 理科 オクラの様子

画像1画像2画像3
花だんで、理科の学習用に育てているオクラに花がさきました。

ふと、花の近くを見てみると、大きくなった実も見つけました。

子どもたちに実物を見せると「おいしそう!」と言っていました。

しかし、オクラの実の生える向きは初めて見たらしく、

「反対やん!」と言っていました。

どうやらオクラは下に向かって育つイメージだったようです。

実物を見ることはとても大切ですね。

アイヌ民族について

今日の社会は北海道の中でもアイヌ民族の暮らしについて学びを深めました。

自分たちの暮らしとは違うところや,アイヌ民族の伝統や風習。
食文化では北海道でもよく採れるジャガイモを使ったナポロウェイモの話などに興味を示しながら,教科書を使って学びました。

次は新聞づくり!
今まで学んだことをどうやってまとめるのか,小さな記者たちに期待してます!
画像1
画像2
画像3

家庭「思いを形に」

画像1
画像2
ナップザック作りも完成間近です。たくさんの先生方に教えてもらっています。ミシンの扱いに慣れてきた子が増えてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp