京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:28
総数:364563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 外国語活動

画像1
画像2
 ALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。4年生の最初の単元は "Hello, world"で,世界のあいさつの仕方を知り,文化や習慣の違いなどを学びます。
 九条塔南小学校に来られているALTの先生は,ネパール出身の方で,ネパール語でのあいさつの仕方を教えてもらいました。言葉だけではなく,しぐさなどの違いも知ることができ,「いろんなあいさつの仕方があるんだな」と子どもたちも感心している様子でした。
 子どもたちは,世界のいろいろな言語でのあいさつの仕方を聞いたり,ビデオで見たりしながら,お気に入りのあいさつを探していました。

3組 体育「からだバランス運動」

準備運動をしっかり行ってから,フラフープを使って「けんけんぱ」にチャレンジしました。

何度も練習するうちに,片足立ちや片足ジャンプがみるみる上手になっていきました。

うまくできるようになった人は,利き足と反対の足での「けんけんぱ」にも挑戦しました。

学習が終わるころには,みんなのひたいに大きな汗の粒が浮かんでいました。
画像1
画像2

3年生 体育

画像1
体育の学習では,「リレー」を行いました。

みんなで協力し合い,元気いっぱい走ることができました。

1年生 そうじの時間

画像1
画像2
画像3
6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら
1年生も,そうじの時間にそうじをし始めました。

ほうきの使い方やちりとりの使い方,
つくえやいすの運び方など,
覚えることはたくさんですが,頑張る姿が見られました。

6年生のお兄さんお姉さん,いつもありがとう。

3組 算数「かたち作り」

画像1
画像2
画像3
色板を使って,自分で好きなものを作ることにもチャレンジしました。

「いろいろな色の魚」や「犬と魚」,「ロケット」などなど,

自由に発想を広げて楽しい形をたくさん作ることができました。

3組 算数「かたち作り」

画像1
画像2
算数の時間は,三角形の色板を使って「かたち作り」の学習に取り組んでいます。

両面に色がついた色板をくるくる回転させたり,ならべたりして
「かざぐるま」や「おうち」を作りました。

3組 そうじをがんばっています

通常授業が本格的に再開し,そうじの時間も始まりました。

今年度は,全員がほうきのそうじにチャレンジしています。

ほうきの持ち方を確かめ,アドバイスし合いながら,

すみずみまでていねいにはきそうじをがんばっています。
画像1
画像2

1年生 あさがおの間引きをしました。

画像1
画像2
生活科で育てているあさがおの
間引きをしました。

葉が増えて,1枚1枚も大きく成長しています。

本日,家で育てたい子は,紙コップに入れて
持ち帰っています。
ぜひおうちでも,大切に育ててほしいと思います。

2年 ひみつのたまご

画像1画像2
図画工作科「ひみつのたまご」で,たまごからどんなものが飛び出してくるのかを考え,画用紙に描きました。


おもちゃ

お花

電車   など


想像を広げながら,パスで絵を描いていきます。

背景は絵の具で塗りました。


自分だけの,世界に一つだけのひみつのたまご。

とってもすてきな作品が,たくさん完成しましたね。

1年生 図書室に行きました

画像1
画像2
学校の図書室に行って,図書室での本の借り方や
本の扱い方について,学習しました。

司書の先生の話を,一生懸命聞く姿が見られました。

しばらくの間は,休み時間ではなく
学級で図書室に行く時間に,
本を借りたり返したりします。

1年間で,100冊を目標に読書をします。
たくさんの本と出合ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp