![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:110 総数:587101 |
6年理科「体のつくりとはたらき」1
6年生の皆さん,お元気ですか?休校になって3週間が経ちましたね。少しずつですが,教科書を使ってできることをしていきたいと思います。実験などは,登校できるようになってから,どんどん行ってもらいますので安心していてください。まずは,教科書のp.42〜43を開けてください。写真やイラストが載(の)っていると思いますので,そのイラストや写真を見ながらわかるところを,担任の先生方から配ってもらったプリントに書きこんでくださいね。それができたら教科書に目を通してもらって,「なぜ?」とか,「ほんまに?」とか,不思議に思ったことなどがあれば,自主学習ノートに忘れないように記入し,自分なりに工夫して調べてもらってもいいですし,学校が始まってから質問してもらってもいいですね・・・。無理のないように,自分ができることをやっていきましょうね。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 「ほほえみ通りから」![]() ![]() 商店街の方に「写真を撮らせてもらえますか。」とお願いすると快く撮らせてくれました。そして,「今年は少し数が少ないんや。」とか「この間,カラスにやられてしまってね。」とかたくさんのことをお話ししてくれました。そして,どの方もおっしゃっていたのが,ひなが大きく育つことが楽しみで,毎年見守っている,ということ。 この生き物が巣をつくると巣の下はフンだらけになって大変なのですが,そんなことは一つもおっしゃらずに,優しく見守られている様子がうかがえました。 新型コロナウィルスの影響で,今まで当たり前だった日常と大きく変わってしまった毎日ですが,ほほえみ通りに足を踏み入れると,ずっと変わらない商店街の方の温かい思いに思いがけず触れることができました。 さて,この⓵の写真の生き物はもうわかりましたよね。では,⓵の写真は親鳥ですが,一体何をしているところでしょうか。これは4年生の理科の課題でも出ていますよ。 3年 社会「学校のまわりの様子7」![]() ![]() 地図記号では 老人ホーム として表します。この地図記号はたてものとつえをあわせたものです。 みなさん花友にしこうじがどこにあるか知っていますか。 前にしょうかいした西京極中学校から東に200メートルほどいった所にあります。 あまり知らない人はお家の人といっしょに見に行ってもいいですね。 さて,今日はこんな橋を見つけました。 場所や名前を知っている人は地いきのことをよく知っていますね。この橋を表す地図記号もあったような・・・ どんな地図記号かしらべてみましょう。 こたえはGWが終わってからです。正かいできるかな。 1〜6年 「家の中でもできる遊び!」![]() ![]() ![]() 休校中のかだいや『学びの一歩』をがんばってとりくんでいると思もいますが、体を動かすこともわすれないようにしてください。おうちの方とさん歩やジョギングをしたりなわとびのれんしゅうをしたりするのもいいですね。 今回は,おうちの中でも体をうごかすことができるあそびをしょうかいしま〜す。 それは「けん玉」です!けん玉はしぜんとひざのまげのばしをするため,足こしがきたえられます。また,のうをかっせいかさせるというこうかもあるそうです。 けん玉のもち方や技をしゃしんでしょうかいしておきます。お家でもちょうせんしてみてください。 校区で見つけた野の花![]() ねぎらいのことば![]() ![]() 手あらいやせきエチケットに体温の測定,感染予防のためにできることを,みんながお家で毎日がんばっていることと思います。 また自分で計画を立てて進めていく家庭学習,自ら進んで学習に向かうのは,とてもすごいことです。 そんな毎日がんばっている自分に,そして食事の準備や洗濯など,みんながお家で気持ち良く生活できるように,家事や仕事をしてくれる家族の人に,時には「ありがとう」「すごいね」「うれしいよ」とねぎらいのことばを声に出して伝えてみませんか。 計画通り完ぺきにできなくても,いつもやっているような当たり前に思えることでも,それを続けているのはすばらしいことなのです。こんな時だからこそ,小さなことでもおたがいにがんばりを認め,ねぎらいのことばをかけることができたらいいなと思います。 今日は,みんなのいない運動場の鉄棒を少し借りて,保健室の布団やシーツを洗濯して干しました。布団を運んでいると「ありがとう」と声をかけられ,ポカポカあたたかい気持ちになりました。 4年 国語 漢字練習![]() ![]() かだいの一つに,漢字の練習があります。漢字練習ノートを使って,4年生で習う漢字の練習をしましょう。 ノートの1ページ目にやり方の書いたプリントをはっています。読み方・画数・部首・じゅく語など,漢字ドリルを見ながらていねいに練習しましょう。 休校中に漢字の練習をくり返しやっておくと,自分の力になります。苦手な人もいるかもしれませんが,今できることを一つ一つがんばっていきましょう。 ひまわり学級 生活単元学習「がっこうせいかつの きまり」2![]() ![]() 『つくえから はなれるときは 〇〇〇〇〇』 〇〇〇〇〇には, なにが はいるでしょう。 (1)おおごえで (2)いすだして (3)いすいれる さあ, どれか わかるかな。 せいかいは・・・ (3)の, 「いすいれる」 でした。 あそびに いくとき, かえるとき, きちんと いすを いれようね! 6年生 5月17日までの課題などを届けに出発します![]() 2年 「花言葉」![]() 「こんなにたくさんの花がさいているのだなあ」と,先生もびっくり! 今日は,とてもかわいらしい花を 見つけました。 この花は「小手毬(こでまり)」 と言います。 じつは,花には 1つひとつ 花言葉というものがあります。 小手毬の花言葉は “ゆうじょう” “どりょく” などです。 それぞれの花に いみがあるなんて すてきですね! えだに 小さい花が あつまっているようすから,この花言葉になったのかな?と そうぞうが ふくらみます! みんなも いろいろな春の花の 花言葉を しらべてみましょう! |
|