京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:15
総数:512397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

生活科「さかせたいな わたしのはな」(1年3組)

画像1
画像2
あさがおの観察をしました。
どの子も花が咲き,綺麗に色づいています。

今日は雨だったため,教室であさがおを観察しました。
「たくさん咲いている!」「いろんな色の花が咲くんだね!」と
新しく気付いたことがありました。


国語科「わけを はなそう」(1年2組)

画像1
 今週は国語科「わけを はなそう」の学習をしました。
 
 わたしは( こんなきもち )です。
 どうしてかというと,(  わけ  )からです。

 という話し方を学び,学習のまとめで,自分の気持ちとそのわけを一人ずつみんなの前で発表しました。

 多くの子どもたちが上手にわけを話すことができていました。子どもたちの発表内容を一部紹介します!

★わたしはうれしかったです。どうしてかというと,あさがおがさいたからです。
★わたしはたのしいです。どうしてかというと,がっこうのべんきょうがすきだからです。
★わたしはうれしいです。どうしてかというと,はじめてきゅうしょくでみかんがでるからです。

 この学習をいかして,今後のさまざまな学習で自分の考えをしっかり言えるようになっていきましょうね!

国語科「おばさんとおばあさん」(1年3組)

画像1
画像2
国語科では,のばす音について学習しています。
教科書にのっている唱え歌の中からのばす音を探したり,
手拍子をしながらどこにのばす音があるかを確認したりしました。

ひらがなの学習が終わりました!(1年)

毎日,コツコツ頑張っていたひらがなの学習。

昨日ですべての文字が終わりました!
最後の文字が終わったあと,「やった〜」と喜ぶ子どもたち。

今日は,まとめとして50音の表をなぞり,
自分でもすべての文字を書くチャレンジをしました。

ひらがなを始めたころは,なぞるのも難しかったのですが,
今では,とってもきれいになぞれるようにもなりました。
画像1
画像2
画像3

7月10日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は理科の植物のしくみの学習と社会の被災地の復興の学習でした。
 社会科では,政治単元の学習の最後に,災害と復興に携わる行政との関係をまとめていました。

7月10日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会「低い土地のくらし」・算数「小数の計算」の学習をしていました。社会では,その土地に住む人々の工夫を考えていました。算数では計算のきまりを使って,楽に計算する方法をみんなで考えました。

7月10日の授業風景(4年)

画像1
画像2
 4年生は外国語で天気の学習と,学級活動で「ハングル文字」の学習をしていました。外国語では意欲的に友だちとコミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。ハングル文字を学ぶ学習では,担任からなんで日本語と似ているかと聞かれた時に,「近いから!」という意見が聞かれ,韓国・朝鮮の文化を身近なものと感じているようでした。

7月10日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は道徳と算数のテストをしていました。
 道徳では,友だちが困っているときの行動をみんなで考えていました。そして,友だちの感想を見合って,自分の考えを深めていました。

7月10日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は算数の学習でした。長さの学習を経験したので,ものさしを上手に使い,テープ図も上手に描けていました。

7月10日の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語・生活・算数の学習をしていました。
 国語では伸ばす音,生活はアサガオの観察,算数はたし算の学習でした。1年生は日に日にできることが増えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 午前中授業 個人懇談会4日目
7/30 午前中授業
7/31 終業式 午前中授業 
8/1 夏休み(8/1〜8/23)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp