4年 図書館オリエンテーリング
図書館司書の大橋先生が「図書館の達人」になる方法を教えてくださいました。すでに読書ノートに大橋先生の名前を書いて準備万端で始まった今日のオリエンテーリング。ラベルの秘密に引き込まれていきました。「4から始まって・・・その次の数字でさらに分類されて・・・またその次の数字で細かく分類されて・・・」図書館は何度も利用しているけれど,こんなに詳しくラベルのことを知ったのは初めてで,興味津々でした。次から,読書ノートのラベルの記録もきちんと頑張れますね。
【4年】 2020-06-26 09:51 up!
6年生・音楽の学習
マスクをつけながらの合唱も上手になってきました。大きな声で元気に!ではなく,言葉をはっきり,歌詞を伝える気持ちを大切に歌っています。今日は一人一人が思いを込めて「つばさをください」を歌いました。
【6年】 2020-06-26 09:51 up!
6年生・書写の学習
文字の大きさや配列に気を付けて「歩む」という文字をかきました。みんな良い姿勢で集中して,良い字をかくことができました。片付けもスムーズにできました。
【6年】 2020-06-26 09:45 up!
めざせ,図書館の達人!
4年生が図書分類の学習をしていました。
これを覚えておくと,日本中のどこの図書館でも同じなので,読みたい本がすぐ探せます。図書館を使いこなす達人になってほしいです。
【学校の様子】 2020-06-25 10:00 up!
黒板がピカピカ
毎日そうじの時間に黒板をピカピカにしています。
先日の校長先生からのメッセージを見て,4年生でもがんばっています。
【4年】 2020-06-25 09:54 up!
毎朝の楽しみは・・・
5年生の最近の毎朝の楽しみは・・・
インゲン豆の様子をチェックすること
「どうなった??どうなった??」
と朝の用意が終わると一目散にインゲン豆のところへ・・・
観察実験を初めて1週間
そろそろ結果が出始めてきています。
「あーやっぱりな」
「あれ!?芽が出てない!?」
次の授業で結果と考察をみんなでしましょう!
【5年】 2020-06-25 09:54 up!
6年生・片付けも自分たちで!
理科や図工のあとの後片付けや掃除も自分たちできちんと最後までやり遂げます。誰に言われなくても気持ちよく行動できるって素敵ですね!
【6年】 2020-06-25 09:54 up!
6年生・理科の学習
「植物の成長と水の関わり」の学習をしています。今日は,葉の裏側にあるうすい皮を顕微鏡で観察し,葉の表面のつくりと水の出口の関係を調べました。葉の裏側にあるうすい皮をみつけるのに苦戦しました。
【6年】 2020-06-25 09:54 up!
「はことなかよし」
6月17日(水)6・7校時,図画工作の時間に「はことなかよし」の学習をしました。お菓子やティッシュの箱などいろいろな箱を使ってつくりたいものつくりました。つくる前,「電車」「お城」「バス」「船」などたくさん意見が出ました。つくり始めるとき,それぞれ箱を選びました。テープで張り付けながら,おもいおもいに自分の作品をつくっていました。はじめは一人でつくっていたのですが,友だちの工夫を見て,自分の作品に取り入れる姿が見られました。ある程度完成すると,作品を使って遊び始めました。そのうち,お互いの作品をくっつけて遊んだり,できた作品で友達に遊んでもらったりし始めて,友達と楽しみだしました。友達の遊んでいる様子を見て,その作品に合ったものをつくってプレゼントする姿も見られました。また,音が出る作品を作り,友達に聞いてもらうと友達がにこっと喜んでくれた場面もありました。みんなで遊ぶ姿が見られ,楽しい図画工作の時間になりました。
【は組】 2020-06-23 19:47 up!
6年生・頑張っています!
自分たちで判断して行動することを頑張っています。移動教室のときは,自分たちで時計を見て黙って廊下に整列し移動することができます。気付いた人たちで,次の学習が始まるまでに黒板をきれいにすることができます。あるゆる場面で主体的に行動できるようになってきています。
【6年】 2020-06-23 19:43 up!