![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:60 総数:662768 |
避難訓練 事前指導
本日の避難訓練(火災)は 運動場の状態が悪かったため,
延期になったのですが,火事がおこったらどうなるのか, どのようにして避難すればよいのかについて 考えました。 「煙がたくさん出る」「煙を吸わないように 口をふさいで」 「姿勢を低くして」など,実際にやってみました。 火事はいつ起こるかわかりません。 外出先で火事に遭遇する場合もあります。 落ち着いて行動できるよう,訓練しておきましょう。 ![]() ![]() セミの声![]() ![]() 今年はマスク着用もあって,例年より熱中症が心配されていましたが,幸いなことに蒸し暑い日は少なく,今日も過ごしやすい気候です。 そんな中,今朝運動場に出ると,プール横の木からセミの鳴き声が聞こえてきました。なかなかの音量で,たくさんのセミが木にとまっている様子です。(セミの写真を撮れなかったのが残念です)児童の登校時間には,カエルの声も聞こえます。 気が付けば,もう7月も半ば…。セミやカエルの声が聞こえても不思議ではありません。コロナウイルスにばかり気を取られていましたが,季節とともに確実に進んでいる自然の営みを実感した今日でした。 雨が続いています
先週からの雨で,せっかくの休み時間も子どもたちは外に出られずにいます。
各地の雨の被害にも胸が痛みます。そして,改めて自然の力の大きさを思い知らされています。 今夜から明日にかけても,また雨が降るようです。ひどい雨にならないといいなと思います。 幸いなことに,先週も今週も子どもたちの登校時間は,なんとか強い雨を避けることができています。 明日も,ぜひそうであってほしいと願っています。 ![]() たしざんとひきざんのひっさん![]() ひき算のひっ算の仕方もたし算と似ていることに気が付いている子どももいました。 4年生 理科「電池のはたらき」![]() ![]() ![]() これまでに,かん電池の向きと電流の向きの関係を調べたり,かん電池のつなぎ方と,モーターの回る速さや豆電球の明るさを調べたり,かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べたりしました。今日は電気自動車を組み立て,体育館で走らせました。思っていた以上に速く進み,子どもたちは大喜びでした。また,送風機を付けたり豆電球を付けたすると走り方が変化し,様々な気づきもありました。 本日,電気自動車を持って帰っていますので,家でもアレンジを加えて走らせてみてください。 4年生 図画工作科 「わすれられない あの時」![]() ![]() ![]() 自分の思い出に入り込み,素敵な絵に仕上がってきました。 どのような絵が完成するのか,とても楽しみです。 生活単元学習 「野菜・果物クイズ」
生活単元学習の時間に 「野菜・果物クイズ」をしました。
ヒントは3つ 1,それは 野菜(または果物)です。 2.色は〇〇色です。 3.形は〜です。 さて 何でしょう。 ここで みんなが考えます。 「先生、もっとヒント言って。」という声が出ると 「一番上の字は〇です。」や 「カレーに入っています。」や 「わかばの畑で育てています。」などと 4つめのヒントを言います。 「はい はい!!」 「わかった〜!」 正解が出るたびに,写真カードをボードに貼っていきました。 ![]() けさの とれたておくら
先週は,わかば畑で巨大おくらが3つも獲れましたが,
今朝の獲れたておくらは 普通の大きさでした。 三日月のように少し曲がっていますが,約6cmでした。 細かい白い毛が表面に生えていて さわると ふわっとしています。 これなら 柔らかくて おいしく食べられそうです。 ![]() 夏がいっぱい![]() ![]() 最初に,夏を感じるものをそれぞれで考え,ノートに書いていきました。夏を想像しながらたくさん見つけることが出来ていましたね。 「早く海にいきたいな」「カブトムシをつかまえたいな」という声もたくさん聞こえてきました。 はじめての絵具![]() ![]() 初めての絵具で,図工の授業をとても楽しみにしている様子の子どもたちでした。 絵具セットのそれぞれの名前や,物の置き方などの基礎を学んだあと絵具を使ってシャボン玉の色を塗っていきました。 少し緊張している様子も見られましたが,楽しみながらも集中して取り組むことができました。 |
|