京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:12
総数:510235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

5年 学年集会

今朝の学年集会の様子です。
学年目標をみんなで確認しました。
1.時間が守れる5年生になること。
2.感染拡大を防ぐために気を付けてほしいこと
について伝えました。
がんばることを具体的に考え,
できることから取り組もうとする素敵な姿が見られました。
画像1

図書館へ行こう(1年3組)

画像1
画像2
本に親しんでもらうために週に1度,図書館で本を借りています。
「今日は何を借りようかな」「今日図書館に行く日?」とこの日を
楽しみにしています。

教室から帰ると早速本を読んでいました。
本を読むことを通してたくさんの言葉を学んでほしいなと思います。

ひだまり学習(1年3組)

画像1
画像2
今日は6月のテーマ「健康教育」について学習しました。
1年生は自分の体を綺麗にするためにどうすればよいかを考えました。
体を洗ったり歯を磨いたりということは,普段からしていることですが,
この学習を通して,より大切なことに気付いてくれていたら嬉しいです。

図工「ちょきちょきかざり」(1−1)

画像1
画像2
画像3
今週の図工は,ちょきちょきかざりをしました。

先週,1度したときから,子どもたちは
この授業をとても楽しみにしていました。

折り紙や画用紙を三角や四角に2度ほど折りたたんで
線を書きはさみで切っていきます。

それぞれをつなげようと切ったのに
「あれ?ばらばらになった!」と失敗したり

適当に切ってみて広げたら
「恐竜みたいになった!」「お花みたいになった!」と発見したり

いろいろなことを見つけていました。


作った作品を紙テープに貼り,教室に飾っています。


いろいろな形ができるのが
とても気に入ったようで,休み時間にも
一生懸命作っている子もいます。

7月3日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は学級活動をしていました。
 学校生活にも慣れてきて,自分たちがするべき流れがずいぶん分かってきました。

町別児童会

画像1
画像2
画像3
 7月2日(木),町別児童会を行いました。今年度初の町別となりましたが,町班長を中心に自分たちの集団登校を振り返ったり,通学路の危険を確認したりしました。その後は担当の先生と共に集団下校をしました。

7月3日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は理科や学級活動でした。
 蒸し暑くなってきて,1クラスあたりの人数も多い6年生ですが,どの学習にも集中して取り組めています。

7月3日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会・家庭科・ひだまり学習(人権学習)に取り組んでいました。
 社会では,低い土地に暮らす人々の工夫を考えました。
 家庭科は裁縫学習の始まりです。玉結び・なみ縫い・玉どめに挑戦しています。
 ひだまり学習では人権侵害について身近な事例をあげながら考えていました。

7月3日の授業風景(4年)

画像1
画像2
 4年生は外国語とひだまり学習(人権学習)をしていました。
 外国語では天気の言い方に慣れ親しんでいました。
 ひだまり学習では体育科保健領域の学習と関連させながら,体の変化について考えました。

7月3日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数・学活をしていました。
 算数ではわり算の学習もレベルが上がり,答えが10を超えるようなわり算もできるようになりました。
 学活では係での活動やひだまり学習(人権学習)に取り組んでいました。人間の体の中にも大事なものがたくさんあるということをみんなで確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 午前中授業 個人懇談会3日目
7/29 午前中授業 個人懇談会4日目
7/30 午前中授業
7/31 終業式 午前中授業 
8/1 夏休み(8/1〜8/23)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp