社会 「米の産地」 5年生
米の主な産地を調べると,北海道や東北地方が多いことが分かりました。
どうして北海道や東北地方は,米作りがさかんなのでしょう。
考えたことを,どんどん発表していました。
【学校の様子】 2020-07-21 16:51 up!
図工 「くるくるクランク」 6年生
クランクの仕組みを使った作品づくりに取り組んできた6年生。
今日,作品が仕上がりました。
宇宙,夜空に上がる花火,昔話の世界など,オリジナリティあふれる着想をもとにした作品ばかりです。
保護者の皆様,個人懇談においでの時に,どうぞご覧ください。
【学校の様子】 2020-07-21 16:51 up!
国語 「くちばし」 1年生
教科書の文章をもとにして,どうぶつクイズをつくります。
どんな動物でクイズをつくるのでしょうか?
【学校の様子】 2020-07-21 16:51 up!
八瀬図書館 ブックトークに向けて
6年生が,国語の学習でブックトークに挑戦します。
ブックトークとは,あるテーマに沿って何冊かの本を紹介する活動です。
今日は,そのための本を探していました。
どんなテーマでブックトークをしてくれるのでしょうか。
聞いてみたいですね。
【学校の様子】 2020-07-21 16:50 up!
図画工作科 わたしの6月の絵
金曜日の図画工作科の学習は,久々に絵の具を使い自分たちのイメージする6月の風景を絵に表しました。
アジサイやカエル,ザーザー降る雨やポトポト雨などを,自分のイメージに合うように色を作って表していました。
さすが3年生,後片付けもみんなで協力してきれいな図工室に戻りました。
【学年・学級から】 2020-07-20 18:40 up!
1ねん 水書
「おれ」,「まがり」の学習で水書を使いました。
普段の鉛筆とは違った運筆に戸惑いながらも,「おれ」は止まって…,「まがり」はゆっくり…と意識しながら書くことができました。
【学年・学級から】 2020-07-20 18:37 up!
3・5年 体力テスト「50メートル走」
今日は,久々に良い天気となり,延期を重ねていた50メートル走を実施することになりました。準備から片付けまで,5年生が中心となって進めていましたが,3年生も5年生を見ながら一緒に取り組むことができました。
【学年・学級から】 2020-07-20 18:36 up!
5年生 1学期を振り返って・・・
今日は,1学期に自分自身やクラスが成長したことを振り返りました。自分自身の成長では,「ノートの字をきれいに書けるようになった。」「苦手なことにもあきらめずに挑戦することができるようになった」といった声が聞かれました。クラスの成長では,思いついたことを黒板に書きました。あっという間に黒板は子どもたちの字で埋まりました。例年とは違う形で始まった今年度。約2か月という短い1学期でしたが,子どもたちは一回りも二回りも成長しました!
【学年・学級から】 2020-07-20 18:08 up!
5年生 国語「作家から広げるわたしたちの読書」
お気に入りの作家の本を紹介するために,休憩時間に熱心に読書をしています。普段はあまり読まないような長いお話を読むことにも積極的に挑戦しています。
【学年・学級から】 2020-07-20 18:05 up!
八瀬図書館
国語の学習で使う本を探したり,学級文庫の本を返却したりと,今日も八瀬図書館の利用がありました。
中間休みと昼休みは,図書委員の子どもたちが,当番活動として貸出や返却手続を行ってくれます。
もうすぐ夏休みです。これまでに借りた本がまだお家にある人は,今週中に返却するようにしましょう。
【学校の様子】 2020-07-20 15:46 up!