京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:503
総数:347822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

誰もが主役の外国語活動

画像1画像2
 色をテーマにした外国語活動。友達が何色を選んだのかを当てるゲームや,ゾウの透明な鼻の中を通った色筒は何色かを当てるゲーム。

色に特化したゲームで友達と役割を交代しながら楽しみました。

リモートで みんな元気会?

画像1画像2画像3
 テレビで上京支部の小学校のお友達と会うことができました。

4月に予定していた”みんなよろしくね会”が”みんな元気会?”になってやってきました。

 テレビにうつる友達の姿に,そして上京支部のスターのレインボーマンの姿にみんな喜びの声をあげていました。

 テレビを通して,一緒にイスすわりゲームをしたり,パプリカを踊ったりあっという間の30分でした。

 これからも,定期的にテレビでつながりたいと思っています。


薬物乱用教室

10日(金)の2,3時間目に薬物乱用教室がありました。学校薬剤師さんをお招きし,お薬の正しい飲み方や,危険薬物の使用防止についてお話していただきました。危険薬物の怖さや,誘われた時の断り方について,とても真剣に聞き,「絶対に危険薬物に手を出さないようにしたい。」と考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

作ってみよう!

画像1画像2画像3
 図画工作の学習の時間に紙コップを使った工作をしました。
 名付けて『紙トンボ』。
 紙コップを線に沿ってはさみで切り,上手に折り曲げて作りました。みんなのオリジナリティ満載の作品になりました。上手に飛ばせるかな。

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
 放課後まなび教室の開講式がありました。
 校長先生や教育委員会の先生,学び教室の伊藤先生にお話をしていただきました。
 自分から進んで意欲的に学ぶ,主体的な学びにつながる「自学自習」が,この放課後まなび教室によって習慣づけができるといいですね。

2年 図画工作科 ひみつのたまご その2

画像1
画像2
とっておきのたまごからお話がはじまっています。
何がうまれてきたのでしょう。

2年 図画工作科 ひみつのたまご

画像1
画像2
ひみつのたまごから,出てきたものや生まれるお話を想像しながら,絵に表す学習をしています。
色や模様を工夫してたまごをかいて,たまごが割れました。
動物や花などたまごから楽しいものがうまれてきました。
完成が楽しみです。

なかよし新聞 〜なかよしの畑クイズ〜

画像1画像2画像3
 第一号 なかよし新聞を発行します。

内容は,なかよし学級のはたけクイズです。

なかよし学級では,夏野菜やお花を育てています。

みんなで協力して 水やりや草とりをしているのですくすく育っています。

1年生から6年生まで,クイズに挑戦できるように3択にする等,工夫しました。

1階に掲示する予定ですので,是非クイズに挑戦してみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 個人懇談会
7/29 個人懇談会
個人懇談会
7/31 1学期終業式  個人懇談会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp