![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:4 総数:69222 |
あたらしい授業のカタチ!![]() ![]() コロナウィルスによる影響の第2波が取り沙汰されています。 学校としても、感染防止対策など、様々な取り組みをしていますが、その中でも、授業の改革は大命題です。万が一休校などになっても、皆さんが支障なく学ぶための環境を確保するのはもちろんですが、それと同時に、今まで実施しにくかった次世代の授業形態へ転換するチャンスととらえられるかがポイントです。 写真は、オンライン授業でよく活用されているGoogle Classroomとロイロノートというアプリを対面授業で活用する研究授業の風景です。 オンラインだから、教室での授業だから、という観点ではなく、「使える道具は最大限活用して、少しでも良い授業を!」と、先生たちも日々努力しています。 皆さんも感染予防対策などをしっかりして、元気に登校して学んでください。 総合進路 プレゼンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 2年生総合進路の授業で『資格検定』をテーマに調べ学習を実施し,本日プレゼンテーションを行いました。漢字検定・英語検定・簿記検定・ビジネス文書検定の4つの中から各グループ一つを選んで,実施時期・各級の難易度・受験費用・資格取得のメリット・問題例などを調べて,iPadのKeyNoteというソフトを使ってのプレゼンでした。各クラス・各班とも,それぞれのこだわりの工夫があって,とても良いプレゼンを実施してくれました。 非行防止教室![]() ![]() 京都市教育委員会生徒指導課問題行動対策担当課長原田 立志氏をお招きして非行防止教室を行いました。 性課題をテーマに身近に起こりうる犯罪について講演をしていただきました。 特に,スマートフォンを介して人とつながることで犯罪に巻き込まれてしまったケースを紹介していただき,高校生でも他人事ではないと意識付けできたのではないかと思います。 スマートフォンは自分を危険にさらす可能性もあることに注意しながら,便利に使いこなしていただければと思います。 高等学校等就学支援金および京都府奨学のための給付金(家計急変含む)について
7月6日(月)
本日,全生徒に「高等学校等就学支援金」(以下,就学支援金)および「京都府奨学のための給付金」(以下,給付金)に関する書類を担任より配布いたします。 なお,就学支援金関係書類は,受給されない場合でも,高等学校就学支援金(黄色の用紙)のご提出をお願いいたします。 また,給付金につきましては,通常の給付金支給要件とは別に,今回コロナ禍の影響で家計急変(定年退職は除く)の場合,給付金支給対象となる場合があります。 家計急変による給付金申請につきましては,今回同封しております給付金申請書とは別の申請書が必要となりますので,事務室(TEL:075−841−1240,受付時間13:30〜18:30)までお問い合せください。 2020年度 前期生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() 2020年度 前期生徒総会が開催されました。 全校生徒が,7Fの大講義室に集まる予定でしたが,新型コロナウイルス感染防止対策として,生徒会役員が,会議室で提案を行い,各教室とZoomを使ってつなぐことにしました。 生徒会役員が2019年度行事報告・会計決算報告,2020年度行事予定案・会計予算案などを提案し,承認されました。 生徒会役員にとっては,初めてのZoomを使っての進行で,不慣れ,緊張の中,最初から最後までやり切りました。 HR教室でも担任を中心にZoomの操作等の協力をいただき,生徒たちは,真摯な態度で各提案に耳を傾けていました。 |
|