![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:66 総数:423386 |
朝の収穫(つづき)![]() 作ってくださっている方々の思いを知って食べる
昨日(6月15日【月】),1年生では,本格的な給食開始に伴い,わが校が誇る食教育主任の先生から,昼食指導ガイダンスが行われました。給食は,栄養バランスや食品の安全性はもちろんのこと,季節感を取り入れた行事食や伝統食もでてきます。春はタケノコ,ひなまつりのちらし寿司,秋はサツマイモに月見だんごと,工夫がされています。また,和食の基本である「五味(五つの味)・五色(五つの色)・五法(五つの調理法)」を取り入れ,「うまみ」や「色味」を感じたり,「地産地消」の食材を使ったりと,食を通じて身近な地域や文化を知ってほしいと,献立も日々より良いものを検討されています。作ってくださっている方々の思いを知るだけで,いつもの給食もまた違った見え方ができるのではないでしょうか?
![]() ![]() ![]() 中央専門委員会
本日の放課後に中央専門委員会が行われました。
内容としては,自己紹介,目標・スローガン決めなどです。 学校をよりよくしていくのは,一人一人の言動です。その中心となって中央専門委員の人に活動をしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() 中央専門委員会(つづき)![]() ![]() チビチリガマとシムクガマ
今日は1年生と3年生で,5月に行えなかった憲法学習を行いました。3年生の授業では,「チビチリガマとシムクガマ」の資料を読み,沖縄戦でシムクガマの人々が生き残った理由を考えました。なお,チビチリガマでは,避難した142名中82名が命をなくしたのに対し,シムクガマでは1000名以上の人が避難していたにもかかわらず,皆助かったとのこと,なぜだと思いますか?
![]() ![]() ![]() チビチリガマとシムクガマ (つづき)![]() ![]() ![]() 準備運動![]() ![]() ナイス・シュート!![]() ![]() ![]() お昼の放送
今日から本格的に再開です。朝学習から始まり,授業,昼休み,授業,そして部活動と,ようやく日常が戻ってきました。今週は,そんな日常をいくつか切り取っていきたいと思います。
給食の時間,校舎に軽快な音楽が響きます。この放送は,向島東中学校放送部の3人の皆さんによるものです。合間に昼食をとりながら,楽しくON AIRしてくれていました。これからもどうぞよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 学校部活動の再開・夏季大会中止
今日は学校再開の仕上げ,6時間授業をみんな揃って取り組みました。やはりみんなが来てこそのクラス,華やいでいましたね。放課後には,来週から部活動が再開するため,部活動ミーティングが開かれました。ただし,体育系の夏季大会,吹奏楽や放送のコンクールなども中止となり,3年生にとって集大成となる舞台がなくなったことに,私たちは心を痛めています。でも,3年生がこれまで取り組み続けてきたことは,間違いない事実です。ぜひ,この状況でどのように対応することがベストなのか,粘り強く考え判断し,行動してもらえればと思います。私たちも,できることは何か,ベストは何か,一緒に考えていきます。1・2年生の皆さんも,力を貸してもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
↓学校部活動の再開 ↓夏季大会中止 ![]() ![]() |
|