![]() |
最新更新日:2025/09/15 |
本日: 昨日:37 総数:284149 |
4年 算数
4年生のみなさん,今日もプリントは算数の学習ですね。
6番にある,240°の角をかく問題について説明をします。分度器の目盛りは,180°までしかありませんね。しかし,下に図をのせていますが,180°と360°という2つの角をもとにすることで,分度器とじょうぎを使って,2通りの方法で240°の角をかくことができます。240°は,180°より何°大きいのか,360°より何°小さいのかを考えてみましょう。 ![]() 7年理科 動物のなかま分け![]() ![]() 【ウサギ】はヒトと同じ『〇〇〇〇類(カタカナ4文字)』 【アヒル】はニワトリやハトと同じ『〇類(漢字1文字)』に分類されます。 さて,【ウサギ】と【アヒル】では,特徴が同じものもあれば,違うものもあります。 同じ特徴は両方とも「肺で呼吸をする」「体温を調整できる」などがありますが, では,違う特徴は何でしょう??2つ以上あげてみましょう。 9年理科 雲から天気を予測しよう![]() ![]() 1つ目の写真は,学校から西の空 2つ目の写真は,学校の真上の空です。 2つの写真に見られる【もこもこした雲】は『積雲〈せきうん〉』といいます。 雲からある程度,これから先の天気を予測できますが, 『積雲』が見られると,これから先どのような天気になるでしょう? ヒント 寒冷前線が通過した後に,しばらくすると積雲をみかけることができます。 京北のめだか![]() ![]() 左の写真のめだかは京北のめだかと他の種類のめだかが混ざっています。右の写真が第一小学校から来た純粋な京北めだかです。めだかにもいろいろな種類があります。登校したらまた観察してみましょう。
|
|