京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:44
総数:486221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

【3年生】 フラフープ楽しいな!

 体育では,フラフープのいろいろな使い方を学習しました。お腹のあたりで回すだけでなく,縄跳びのように跳んでみたり,フラフープを転がしてキャッチしたり,他にも面白い使い方ができることを知り,子どもたちは汗だくになって楽しんでいました。
画像1画像2

家庭科「私の生活,大発見!」

画像1
家庭科の学習で,おいしいお茶の入れ方を学習しました。はじめに手順をしっかり確認してから,お茶を淹れ始めました。昨日から役割を決め,準備した甲斐があり,みんな協力し合って取り組むことができました。
画像2

外国語活動〜友だちを遊びに誘おう!〜

画像1画像2
外国語活動では,「What do you like ?」「I like soccer.」のように自分の好きなものを友だちに紹介していました。わからないことや困ったことは,ALTのジョーダン先生や友だちに聞いて,楽しみながら学習を進めました。また,「めっちゃ緊張する〜。」と言いながらも,ジョーダン先生や友だちを遊びに誘ったりもしていました。

大空学級   給食大好き!!

 大空学級の教室が給食室に近いこともあり,中間休みぐらいになると,

給食のおいしそうなにおいが・・・

給食ではいろいろなメニューが出るので,みんな「今日は何かな?」と

毎日楽しみにしています。栄養教諭の先生も給食時間に教室に来てくれ,

優しく声をかけてくれます。
 
 はじめは給食が苦手だった1年生も,食べられる量が少しずつ増えて

きました。給食をしっかり食べて,元気いっぱい活動したいです。
画像1画像2画像3

ツルレイシの観察!!

画像1
理科の学習で,ツルレイシを観察しました。「あれは雄花かな?」,「雄花と雌花ってどうやって見分けるんですか?」,「あれ?実ができてるんだから,もう雄花いらないんじゃないの?」など,気になったことをつぶやきながら観察していました。「5年生でもっと詳しく勉強できるよ。」と伝えると,実や茎の長さなど違うことにも注目してどんどんしていました。

なかよし いっぱい だいさくせん

画像1画像2画像3
2年生と一緒に学校探検に行った1年生。

今度は,自分たちで学校探検。
「この楽器の名前は,なんだろう。」
「どうして椅子がたくさん あるのだろう。」
「誰が使うお部屋なんだろう。」と
みんなで聞きたいことを 考えました。

たのしく おぼえよう

画像1画像2画像3
ひらがなを 全部習った 1年生。

楽しく文を読むためにかるたを使いました。
ひらがなが苦手な子も,
楽しく活動していました。

ひもひも ねんど

画像1画像2画像3
1年生は
図画工作の時間に粘土をしました。

粘土を紐のようにして,作りたいものを作りました。

子どもたちは
「かたつむりが できた。」
「こんなに 長く できた。」
「帽子にした。」など,
作りたいものを 粘土で表現しました。

学習をがんばっています!

全員で登校するようになって早1か月。新しいクラスにも慣れ,元気に学習に取り組んでいます。今週は,家庭科の学習でお茶を淹れたり,保健体育の学習で心の発達について学んだりしています。理科の学習では,植物が成長していくのに肥料と日光は必要かどうか調べる実験をしました。ハイポネックス原液を見て,「肥料が青い!」と驚いていました。

4年生 理科

画像1画像2
4年生の「電池のはたらき」の学習で,車を作りました。

授業で学んだ「直列つなぎ」や「並列つなぎ」を使って,車のスピードを変えたり,進む方向を工夫していました。

また,プロペラの風の力を利用して車を前に進めている様子もありました。

友達とスピードを比べたり,まっすぐ進むように工夫したりと,学んだことを活用することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp