京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:15
総数:433557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生 プロフェッショナルへの道〜英語クイズ答え〜

画像1
 6年生のみなさんクイズはできましたか?

答えは・・・象でした。



みんなの登校を待ってるゾウ。


・・・さっ第2問です。



【4年生】三角じょうぎの角の大きさをはかってみよう!

ここに三角じょうぎがあります。この三角じょうぎの角の大きさを全て分度器を使ってはかってみましょう。



もちろん三角形ですから角は3つ。



でも分度器を使うのは2回でいいかも…考えてみてね。

画像1

【4年生】分度器を使ってはかってみよう!

分度器を使ってはかるときのポイントは・・・



1.分度器の中心を図りたい角の頂点に合わせる。

2.0°の線を辺に合わせる。



です!特に目もりを読むときはどちらから読んだらいいのかを考えようね!



これで教科書P15の問題もできます!やってみよう!

画像1
画像2
画像3

★5年生 音楽「小さな約束」〜練習方法〜★

次回の宿題に「小さな約束」の楽譜を入れます。

上パート・下パートどちらも演奏できるように,練習してください。

新しく【#ソ(ソ シャープ)】の音が入ってきます。

まずは【#ソ】を出す練習をしてみましょう!
(ポイントは前の記事で紹介しています。確認してくださいね。)

それぞれのパートが完璧にふけるようになったら,

上パートの動画に合わせて下パートを演奏してみたり,

下パートの動画に合わせて上パートの演奏をしてみたりして,

合奏にもチャレンジしてみよう!!

5年音楽「小さな約束」(上パート)

5年音楽「小さな約束」(下パート)

【4年生】分度器を見て気がついたことは…

・同じ数が2つずつある!

・90度は1つしかない。

・90度よりも大きな数がある!  などなど・・



1つよりも2つ!2つよりも3つ!気がついたことがあると◎

ではこの分度器をどうやって使うのかな?

画像1
画像2
画像3

★5年生 音楽「小さな約束」(合奏)★

 上パートと下パートを2人で演奏してみました!

 きれいなハーモニーでしょ♪

 はやくみんなで演奏がしたいですね。

 そして向かい合って,お互いの音を聞きあいながら演奏がしたいです…。

 早くみんなに会えますように!!

 それまで,お家で練習しといてくださいね。

 
 動画は,下のリンクか,右の配布文書【▼動画】からクリックしてみて下さい。

5年音楽「小さな約束」(上下パート)

5は いくつと いくつ?

画像1
1ねんせい。しゅくだい がんばっていますか?
では,せんせいからのもんだいです。

5このおはじき ⇒ 「2」といくつでしょう?



こたえは…



「3」でした。

さんすう『かずとすうじ』の 「いくつと いくつの げえむ」を かぞくのひとと してみて くださいね。
画像2

【4年生】分度器を見てみよう!

4年生の皆さんに配った課題の中には,分度器についての学習も含まれています。「分度器って何??」という人もいると思います。そこで,まずはみんなで分度器を見つめてみましょう!



まずは教科書のさいごのページに画像のようなかん単な分度器がついています。それを切り取ってみましょう。(もちろん名前を書いておきましょう!)



分度器をじっくりとながめてみて…



どんなことに気がつきましたか?分度器にはいろいろなとくちょうがあるのですが…

いくつ見つけられるでしょう?!


画像1
画像2

2年生 たし算とひき算(5月14日分のしゅくだい)

 17+4の けいさんの しかたを かんがえましょう。
 どうがを 見ながら かんがえてみましょう。

 どうがを 見るときは 下の リンクを クリックするか
 ホームページの 右下の 配布文書(はいふぶんしょ)の 動画(どうが)を クリックしましょう。

2年算数「17+4」

2年生 たし算とひき算(5月13日分のしゅくだい)

 17+3のけいさんの しかたを かんがえましょう。
 どうがを みながら かんがえてみましょう。

 どうがを みるときは 下の リンクを クリックするか
 ホームページの 右下の 配布文書(はいふぶんしょ)の 動画(どうが)を クリックしてください。

2年算数「17+3」


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp