![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:23 総数:433119 |
6年生 プロフェッショナルへの道〜歴史クイズ1答え〜![]() 正解は・・・聖徳太子でした。 聞いたことはある人かと思います。 6年生になると社会科で歴史の学習が始まります。 昔の人の考えや思いに触れて自分がどのように生きていくのか。 「過去から学ぶ」という点では,安田先生はとても好きです。 NHK for Schoolの歴史にドキリでは,とてもおもしろく歴史上の人物のことを教えてくれています。 歴史学習が始まる前に予習しておくのも一つですよ♪ プロフェッショナルへの道 〜理科観察編〜
6年「月と太陽」教科書p.95
【月と太陽の位置を調べよう】 おはようございます!! 今日は,午前中に月が見える日です。 今日から4日間,同じ時刻・同じ場所で 月と太陽の位置を調べてみましょう。 1.月の形と位置(方位・高さ)を調べる。 2.太陽の位置を調べる。 ※5/13(水)の プロフェッショナルへの道〜理科観察編〜 も参考にしてみてください。 これをできれば4日間続けてやってみましょう。 ・月のかがやいている側に太陽はあるかな? ・同じ時刻の太陽と月の位置は日によって変わるかな? <注意> 目をいためるので,太陽を直接見てはいけません。 先生も学校から観察しました!! 10時頃までが観察に適しています。 ![]() ![]() やさいを うえました2![]() はたけに うえました。 まずは,この しゃしんの やさいを うえました。 うえた ものは なんでしょう。 ☆ヒント☆ 1.いろは,みどりいろです。 2.かたちは,ながほそいです。 3.サラダに よく はいっています。 ひのぱんくんのがっこうたんけん!その6
けがをしちゃったひのぱんくん。
やってきたのは,ほけんしつ。 けがのてあてをしてもらいます。 「まずはすりむいたところをきれいにあらおうね。」 「はーい。」 「しょうどくをするよ。これでよし。」 「ありがとう。」 「ほけんしつには,けがをしたときやしんどくなったときに,たんにんのせんせいにいってからきてくださいね。ほかにも,けんしんやしんたいけいそくのときにつかうへやです。しずかにりようしましょう。」 ほけんしつで,てあてしてもらってよかったね。これでひとあんしん。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】希望者のみの登校日が始まります!
希望する子どもたちが,直接,教員と面談し,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,新たに,登校できる機会(登校日)を設けます。希望されるご家庭は,下記スケジュールを参照いただき,登校日当日までに,別紙「登校日への参加希望書」をご提出ください。
![]() 【4年生・国語6】春の詩を読んでみよう!![]() ![]() ![]() もちろん,2年生の時に学習した「はながさいた」でもいいけれども… 先生はちがう春の詩を見つけてきました。よだじゅんいち作「はるですよ」という詩です。みなさんはどんな場面の様子だと思いましたか?また,どんな気持ちだと思いましたか?この2つのし点で文章にまとめましょう! 6年生 自分色の木を育てよう
そろそろ封筒の中身は確認しましたか?
今回の課題の中に,図工の課題があります。 プリント集の中に,やり方の説明が書かれたプリントがあるので,それをよく読んで取り組んでみてくださいね。 画像は,先生が作った見本です。 色のテーマを決めて塗ったり,思いついた色をどんどん塗ってみたり,いろいろな工夫をしてみてくださいね。 ![]() 【4年生】本日,課題を配布しました!![]() 【4年生・社会4】どのように土地が利用されているのかな?![]() ![]() ![]() 今回も先生が実さいにぬりわけてみました。 (↓先生がぬり分けた様子の動画はこちら!) 4年社会「京都府を土地の使われ方で色分けしてみよう」 動画ではおまけに川の色もぬっています。そうすると,土地がどのように利用されているのかに気がつくはず!ぬりわけたら「わたしたちの京都」の「やってみよう」のところに気がついたことをたくさん書いておこう! 【4年生・理科6】違うタイプの温度計で計測しました!![]() ![]() ![]() 今日は学校にデジタル温度計があったので,それを使って気温を測りました。 これは気温だけでなくいろいろな数値を調べることができます。何の数値がわかるかな? |
|