京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:13
総数:248570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 バトンパスもレベルアップ!

画像1
画像2
画像3
体育で取り組んでいるリレーも3回目となり,チームワークもよくなってきました。

いい声のかけあいながら,練習をくり返し,タイムもどんどん縮まってきました。

4年 たい肥作り その後・・・

画像1
画像2
画像3
4連休もはさみ,グループごとに取り組んでいるたい肥の様子を見に行ってビックリ!

あれほどたくさん入れた野菜のほとんどが無くなっていました。

「先生,だまって野菜取り出したやろ」と疑う子もいたほどでした。

こうやって生ごみがゴミにならずにたい肥として使えるんだということを実感できるいい機会になりました。

写真1が,最初の様子で,写真2が今日の様子です。

図工「12年後のわたし」

画像1
画像2
画像3
もう少しで完成です。背景を工夫することでよりすてきな作品に仕上がってきました。

音楽「ラバーズコンチェルト」

画像1
画像2
画像3
今日はたくさんの先生方に演奏を聴きにきて頂きました。4連休があり少し心配でしたがリズムが狂うことなく合奏することができました。たくさんの先生方に聴いて頂き,子どもたちはとても喜んでいました。

2年 算数科「長さ」

 算数科の学習で教室の中で10cmの長さを探しました。「スティックのりの長さが10cmぴったりやった!」「これは10cmより大きいしなあ…。」と10cmの長さを感じながら,意欲的に取り組む子どもたちでした。
 長さの学習を進める中で「mmのめもりを数える」「ものさしを使って直線を引く」の2つにまだまだ難しさを感じます。学校でもくり返し復習をしていきますが,お家でも子どもたちの宿題に目を通していただき,お力添えをお願いします。
画像1
画像2

2年 生活科「生き物を育てたふり返りをしよう」

 生活科の学習で,生き物を育てる学習のまとめをしました。「○○を育ててこんなことを知ったよ。」「初めは○○だったけど…。」と,自分たちの発見や気持ちの変化を文章にしました。これまでの学習で使ったプリントはまとめて持ち帰る予定です。お家でもぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科「あったらいいな,こんなもの」

 「空を飛びたい!」「楽をしてかしこくなりたい…。」誰もが一度は思ったことがあるはずです。そんな夢をかなえる「あったらいいなこんなもの」を国語科の授業で考えました。
 「テレポートリモコン」や「てつぼうタオル」など,子どもたちの自由な発想には本当に感心します。考えた道具を使って,使い方やなぜその道具を考えたのか相手に尋ねる学習をしていきます。
画像1

外国語「各地の行事」

画像1
画像2
画像3
今日の外国語では,コナー先生も一緒に授業を行いました。今日はリスニングを中心に行いました。日本の各地の行事でできることをたくさん聞き取りました。

第2回漢字50問テスト

画像1
画像2
画像3
今日は第2回目の漢字50問テストを行いました。前回よりもいい点数がとれるようにがんばることができました。

理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
画像2
画像3
今日は「水は,葉のどこから水蒸気として出ていくのだろうか」について調べました。理科室でホウセンカの葉の裏とツユクサの葉の裏を顕微鏡で観察しました。鮮明に見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp