京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:22
総数:661726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

本当ならば…

 今日は7月17日,本来ならば祇園祭の山鉾巡行の日ですが,今年は残念ながら中止されました。

 祇園祭は,京都が世界に誇る有名な伝統的な祭りのひとつです。例年であれば,世界中から観光目的に京都に来る人々で,山鉾が通行する通りがたいへんにぎわいますが,密を回避するためにも,今年度は断念せざるを得ませんね。

 2年生は特別の教科道徳の学習で,「ぎおんまつり」という教材をとおして,地域や郷土の文化にふれ,進んで地域に関わっていくことの大切さを考えました。

 来年度は,再びそれぞれに特徴のある勇壮な山鉾を実際に見ながら,学習が進められることを願っています。
画像1

苗を花壇に植えました

 深草幼稚園からいただいた苗を,環境栽培委員会の子どもたちが中心となって,職員室前の花壇に植え替えました。
 水やりやお世話をがんばって,きれいな花が咲いたり収穫できたりするのが,今から大変楽しみです。

画像1画像2

体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,体のつくりとはたらきについて学習しています。自分の脈をとったり,聴診器で心臓の音を聴いたり,とても楽しかったようです。

体ほぐしのうんどうあそび 2組

画像1
画像2
 いろいろじゃんけんでは,手や足で体を支持することが大切です。みんな,しっかり体を動かすことができていました。友達との交流もたくさんあって,笑顔がたくさん見られました。授業が終わったときは,汗びっしょりの2年生でした。

自主練習

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習では,ラバーズコンツェルトの合奏に向けて練習をしています。やる気満々の子どもたち。休み時間も使ってグループ練習に励んでいました。大変感心しました。

はくのまとまりをかんじとろう

画像1
 音楽でははくのまとまりをかんじとりながら,楽しく歌をうたいました。2拍子や,3拍子などいろいろなはくのまとまりがあることに気が付きましたね。

 お友達と一緒に手拍子もしてみてると,より楽しかったですね。

体ほぐしのうんどうあそび 1組

画像1
画像2
 今日は体育科の授業でいろいろじゃんけんというじゃんけんをしました。動物になりきって動き,じゃんけんに勝ったら次の場所へ進めるというゲームです。

 カニ,くまやうさぎ,あざらしなどになりきって体を動かしている子どもたちでした。

トランプで 神経衰弱

 トランプで 神経衰弱をしました。

 どの子も 先にめくったカードの場所を よく覚えていて

 多い子で6組(12枚)も 取ることが できました。
画像1画像2

図工 「スイカの絵」

画像1
 スイカの写真を見ながら

 クレパスで スイカの絵を描きました。

 まっかに 熟れた スイカ

 食べてみたいなあ。

 

避難訓練 事前指導

 本日の避難訓練(火災)は 運動場の状態が悪かったため,

 延期になったのですが,火事がおこったらどうなるのか,

 どのようにして避難すればよいのかについて 

 考えました。

 「煙がたくさん出る」「煙を吸わないように 口をふさいで」

 「姿勢を低くして」など,実際にやってみました。

 火事はいつ起こるかわかりません。

 外出先で火事に遭遇する場合もあります。

 落ち着いて行動できるよう,訓練しておきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会
7/28 個人懇談会
7/29 個人懇談会
7/31 1学期終業式
8/1 夏季休業(〜23日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp