京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up10
昨日:69
総数:662433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

こくご「くちばし」

くちばしの がくしゅうで いきもの くいずを つくり
ともだちと くいずたいかいを しました。
はじめて しる いきものの とくちょうなどに おどろきながら
くいずを たのしんでいました。
じぶんで かいた といで くいずを だし,とても うれしそうでした。
画像1画像2

どうとく「なにを しているのかな」

えの なかから よいことを している どうぶつや
わるいことを している どうぶつを さがしました。
みつけた どうぶつの なにが よいことなのか
なにが わるいいこと なのかを ともだちと はなしあいました。
これからの がっこうせいかつでも いかして いってほしいです。
画像1画像2

100をこえる数

画像1
 100をこえる数では,数え棒や図を使いながら考えを深めています。
自分の考えを,図や数え棒を使って説明できるように頑張っている子どもたちでした。

あったらいいな,こんなもの

画像1
画像2
 国語科の学習では,自分があったらいいなと思うものを想像し,「あったらいいな,こんなものカード」を作りました。

 それを考えたわけや使いかた,はたらきや形,色などをメモしてみんなの前で発表しました。

 子どもたちの夢がいっぱいつまったアイデアがたくさん出てきて,みんなワクワクしながらお友達の発表を聞いている様子でした。

3年 ゴムや風の力(理科)

画像1
画像2
 理科の授業で使う,ゴムの力で動く車を組み立てました。車とその発射台を組み立てて,教室内で思い思いに車を走らせました。
 友達との競走などを通して,
「ゴムを長く伸ばすと遠くまで走った」
といった声も聞こえてきて,大切なことに気づくことができていると感じました。
 この先に風の力についても学習していきますので,楽しみにしていて下さい。

【SG5】リボンのおどり

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で,「リボンのおどり」の合奏に取り組んでいます。1人1つの楽器を担当し,練習に励んでいます。7月の最終週には,クラスの中で発表会があり,とても楽しみにしています。

3年生 はばとび(体育)

画像1
画像2
画像3
 はばとびの授業が始まりました。雨によってなかなか外での体育ができなかったので,子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
 子どもたちにとっては初めてのはばとびで,みな一生懸命に跳んでいました。
「どうすればよい記録が出せるの?」
と質問する子どももいて,遠くに飛びたいという思いを感じることができました。
 今回測った記録がこれからどんどん伸びていくことを楽しみにしています。

【SG5】心に残ったあの時,あの場所〜鑑賞〜

画像1
画像2
図工で作成したそれぞれの作品を鑑賞しました。

友達の作品の色や形,大きさの工夫などから,感じることや考えたことを鑑賞カードに書きました。

どの作品も,思いのこもった素敵な作品というのを感じている様子でした。

【SG5】初めての家庭科室

画像1
画像2
今日は,初めて家庭科室で学習をしました。

初めて入る家庭科室にワクワクしている様子が見られました。

これから,調理実習等で使うことになることから,家庭科室にはどのような器具があるのかを調べました。

これから,調べた器具を使って調理実習できるのが楽しみですね。

【SG5】きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
友達のことをよく知るために,質問を考えインタビューしました。

最初は質問をするだけの子どもたちが,学習を進めるごとに,

うなずいたり,答えを繰り返したりと相手に反応しながらインタビューできるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会
7/28 個人懇談会
7/29 個人懇談会
7/31 1学期終業式
8/1 夏季休業(〜23日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp