|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:450 総数:480048 | 
| ツルレイシの花
4年生で育てているツルレイシの花が咲いています。 黄色い花がとてもかわいらしいですね。 ところで、ツルレイシの花にはオス・メスの違いがあることを知っていますか? 1枚目の写真はツルレイシのオスの花、雄花(おばな)です。 2枚目の写真はメスの花、雌花(めばな)がしぼんだものです。 雌花の根元を見てみると小さなツルレイシの実ができているのがわかります。 雌花は雄花に比べて数が少ないのできれいに咲いている写真を撮ることができませんでした。 もしきれいに咲いている雌花を見つけたら先生に知らせてくださいね。 大きく育つと3枚目の写真のようになります。 スーパーなどで夏に売っているゴーヤと見た目が同じですね。 もっと大きくなるとおいしく食べられるようになります。 実は、ツルレイシの他にも、花にオス・メスの違いがある植物があります。 カボチャやスイカ、ヘチマなど…。 自由研究で調べてみても面白いですね。    アサガオの花びらは何枚?
アサガオの花びらは何枚あるでしょう? 1枚でしょうか。それとも…? 実はアサガオの花びらは5枚。 5枚の花びらが1枚につながっているので丸い形に見えるのです。 アサガオの花の模様をよーく見てみると5枚の花びらというのがわかると思います。 そして!!今日とっても珍しい花を見つけました!! アサガオの花びらに切れ込みが入って5つに分かれています。 左の写真がよくあるアサガオの花で、右の写真が切れ込みのある花。 みなさんもいろいろな花を観察してみると面白い発見があるかもしれませんよ。   おもしろ理科コーナーその3
5月に産まれた卵からメダカの赤ちゃんがふ化して2か月がたちました。 (たまごのまくをやぶってたんじょうすることを「ふ化」といいます) 左の写真はふ化したばかりの赤ちゃんです。 よーく探さないと見えないくらい小さいですね。 泳ぐ力も弱く,エサを自分で見つけることができないので,しばらくの間は腹のふくらみにある養分を使って育ちます。 右の写真は成長した子メダカです。 大人と同じ体つきになり,水そうの中を自由に泳ぐことができます。 エサも水の中にいる小さな生き物を自分で見つけて食べることができますよ。 子メダカはおもしろ理科コーナーの水そうのなかに2匹います。 探してみてくださいね!!   2年生音楽  きょくは,「ミッキーマウスマーチ」。カスタネットや タンバリン 大だいこや 小だいこ など たくさんの がっきを つかって 上手に 合そうが できましたね。心を一つに がんばっている 2年生のすがたに せいちょうを かんじました。 ひまわりの花  おもしろ理科コーナー  表面を磨くと,とてもきれいになります。自然の中でできるのですが,人工的に染色ができる岩石です。宝石や数珠,ブレスレットやペンダントなどの身近なものに使われています。これを機会に岩石に興味をもち,夏休みの自由研究でいろいろと調べてみても面白いかもしれませんね。 4年 理科の学習 閉じ込められた空気は,力を加えると体積が小さくなるとわかりました。 次に,閉じ込められた水に力を加える実験をすると, 「全然ピストンが下に下がらない」 「体積は変わらないってことか」 と気づくことができていました。 さらに,「雪を入れたらどうなるんだろう…」とつぶやいている人もいました。 こんな疑問,たくさん見つけてみてください。 4年 総合的な学習の時間 本で調べるだけでなく,インターネットでも調べ始めました。 「これ,分かりやすい」と,分かりやすく解説してあるものを見つけて, 各自でまとめています。 たくさん材料集めをして,素敵な新聞を作りましょう。 まねっこあそび  前の人の動きに合わせて,ジャンプをしたり,フラフープをしたり,足を大きく動かしたり,マットを使って転がったり… 雨の日が続き,外で遊べずにいた子どもたちですが,いっぱい体を動かして,少しすっきりした様子でした。 3年 国語「もっと知りたい,友だちのこと」   |  |