京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up36
昨日:42
総数:699059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 新体力テスト

 今日の体育では,ソフトボール投げと立ち幅跳びに挑戦しました。遠くに投げれるように斜め上を見て投げたり遠くに跳べるようにしっかり腕をふったりしていました。
画像1
画像2
画像3

学校探検

 今日の3時間目には,学校探検をしました。今回は,2年生が1年生を案内するので,事前に行きたい場所を決めたりどの順番で行くのか考えました。2年生は1年生のことを気にかけながら優しく案内してくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 1億をこえる数についていろんな見方を学習しました。1億がいくつと1000万がいくつなのか,また1000万のいくつ分なのか考えました。
画像1
画像2

4年生 使った水のゆくえ

 社会の時間には,使った水がどこへ行くのか調べました。下水道があることで雨水や汚れた水を処理できることが分かりました。
画像1
画像2

6年生 理科

 人は体内でどのように酸素と二酸化炭素を出し入れしているのか調べました。血液を通って運ばれることや肺の機能について理解することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 小数のわり算

 今日の算数では,関係図を使って,1あたりの大きさがいくつになるか考えました。わり算なのかかけ算なのか図から式をたてていました。
画像1
画像2

3年生 一万をこえる数

 算数の時間には,1万を超える大きな数の学習をしました。問題にある数字を実際に書く時,どの位から書くのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 植物はどのような部分からできているのかホウセンカを観察しました。以前に比べて,背丈が伸びていることや葉の数が増えていることなどに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数

 長さが分数の時でも面積や体積を求める公式が使えるのか学習しました。長方形の図を使って考えることで,公式にあてはめて計算できることが分かりました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
 7月14日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・切干大根の三杯酢
 ・みょうがのみそ汁

 『さばのつけつけ焼き』は,さばをしょうが・しょうゆ・三温糖・みりん・料理酒を混ぜ合わせたたれにつけて,スチコン(スチームコンベクションオーブン)を使って焼きました。スチコンでカリッと焼いているので,皮も香ばしくて美味しく食べれました。

 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で切干大根を煮,砂糖・しょうゆ・酢で調味して,細切り昆布といりごまを加えて仕上げました。

 『みょうがのみそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,豆腐・わかめを煮,信州味噌・赤みそを溶き入れて,みょうがを加えて仕上げました。
 夏に美味しい「みょうが」を使っています。さわやかな香りや,シャキシャキとした食感を楽しみながら食べました。

 子供たちから,「『さばのつけ焼き』は,皮の焦げ目もとっても美味しかったです。『切干大根の三杯酢』は,大根がシャキシャキしていて,ごまの風味もあって美味しかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業 個人懇談
7/28 午前中授業 個人懇談 SC
7/29 午前中授業 個人懇談
7/30 午前中授業 個人懇談
7/31 1学期終業式 午前中授業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp