京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:89
総数:485638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

今学期最後の給食(1年3組)

画像1
画像2
21日で今学期の給食が終了しました。
最終日も,もりもりと笑顔で食べる姿が見られました。

好きなものだけでなく,苦手なものもメニューにあったと思いますが,
頑張って食べようとする姿がかっこよかったです!

2学期からの給食も味わって食べようね!

7月22日の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数や生活科の学習をしていました。
 算数はひき算の学習が始まりました。
 生活科ではアサガオを観察し,記録していました。花が咲いている様子を見て,うれしそうに観察していました。

7月22日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
 たいよう学級は個別学習で算数に取り組んでいました。自分の課題に向き合いながら,毎日落ち着いて学習に取り組むことができています。

国語「くちばし クイズ大会」(1−1)

今日は,国語で学習している「くちばし」のクイズ大会をしました。

くちばしでクイズの出し方の学習をし,
自分で選んだ本でクイズを作りました。

クイズは,何個か作りましたが,今日はとっておきの一つを選びました。

同じ本を選んだ人でグループを作り,お互いにクイズを出し合ってみました。

月曜日には,ちがうグループでもう一度,
クイズをしてみようと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科「さかせたいな わたしのはな」(1年2組)

 お天気にも恵まれ,2週間ぶりにアサガオの観察をし,夏休み前最後の観察カードを書きました。

 今回は,国語科「おおきくなった」で,観察の視点と分かりやすい観察カードの書き方をもう一度確認したあと,実際に教科書と同じカードに書いたので,より詳しく書くことができました。

 アサガオは花が咲いた後も種ができるのがたのしみです。夏休みも引き続き,アサガオの変化を観察してくださいね。
画像1
画像2

トマトしゅうかくさい!(2年)

 6月から育ててきたトマトが大きく成長し,本日しゅうかくをしました。
 たくさん実っていたため,どれにしようかまよいながらしゅうかくしました。
 子どもたちと同じようにぐんぐん成長しています。
画像1

7月21日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はごはん,牛乳,さわらの幽庵焼き,野菜のきんぴら,すまし汁です。「さわらの幽庵焼き」はスチームコンベクションオーブンで焼きました。食缶を開けた瞬間,ゆずのいい香りがただよっていました。
 子どもたちは今学期最後の給食を味わっている様子で,「ゆずのにおいがする〜」「さかなおいしい!」などうれしい感想をたくさん話してくれました。

緊急 下校開始

 雨が小降りになりましたので,ただいまより下校を開始します。
 よろしくお願い致します。

下校待機中

 現在雷鳴が聞こえ,強い雨も降っています。よって,現在下校を見合わせております。雷が去り,雨が弱まりましたら下校を始めたいと思います。
 申し訳ありませんが,ご了承ください。
 なお,保護者のお迎えがある場合については,お子さまを引き渡しさせていただきます。

高跳びを始めました!(4年)

 体育科の学習では高跳びの学習をしています。
まずは50cmのバーを,足の踏み込みに気を付けて跳び越える練習をしています。暑い中ですが,何度も足の確認をしながら跳び越す姿が見られました!
「左,右,左!」と,友達と掛け声をかけあいながら取り組みました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業 個人懇談会2日目
7/28 午前中授業 個人懇談会3日目
7/29 午前中授業 個人懇談会4日目
7/30 午前中授業
7/31 終業式 午前中授業 
8/1 夏休み(8/1〜8/23)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp