京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up6
昨日:191
総数:824208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

全学年 おやつの時間 5月15日(金)

画像1 画像1
今日のおやつの時間は、
「ラスク」です。
サクサクっと口当たりの軽いラスクは、少しお腹が空いてきた時間のおやつにピッタリです!
今回は「バケット」を使いましたが、食パンでも美味しく作っていただけます。

ここをクリックしてね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ラスク

ケガや、やけどに気をつけて
お家の人と一緒に作ってくださいね!

1年生 こくご「ちいさい『つ』のつく ことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん,おはようございます。きょうは,すこし すずしいですね。まいにち,みんなは どんな あさを すごしているのでしょう。おうちのひとに きいていると,「あさは がくしゅうを がんばっています」というひとが おおいようです。がっこうが はじまったときのために,あさから すこしでも つくえに むかえるといいですね。

さて,きょうは こくごのかだい「ちいさい『つ』のつく ことば」についてです。まず,きょうかしょ 46・47ぺえじの 「ねこと ねっこ」を こえに だして よんでみましょう。ちいさい「つ」がつく ことばは,こえに だすと はずむような かんじが しますね。

つぎに,おうちのなかで 「ちいさい『つ』のつく ことば」を さがして みましょう。せんせいは,がっこうの なかで,さがしてみました。しゃしんを みてね。さて,みんな わかるかな。3つめが すこし むずかしいですね。ひんとは,「むかいじましゅうれん しょうちゅう○○○○」です。もう わかりましたね。
みんなの おうちの なかには,どんな 「ちいさい『つ』のつく ことば」が かくれているでしょう。みつけた ことばを ぷりんとの あいているところに かいておいても いいですよ。さぁ,たくさん みつけて くださいね。

3年生 秀蓮学習コーナーのクイズが増えたよ

昨日,新しい課題をポストに入れました。前回の課題は4月分でしたが今回の課題は5月分の課題です。京都市の小学生みんなが取り組む課題です。今日は国語の5ページ目のヒントを秀蓮学習コーナーから見られるようにしました。ヒントのボタンを押してみてくださいね。
社会の地図記号の問題も2つ作りました。クイズにでている写真を見てみるとみんなが知っているようなものが…
今日もクイズにChallenge!!

2年生 2年生のみなさんへ(めざせ! 九九名人!)

画像1 画像1
めざせ 九九名人!

学校がはじまったら,みんなで九九名人をめざしましょう!

5のだんが言えるかな?!

ここをクリックして,

たくさんれんしゅうしましょう!

今日の月は…

画像1 画像1
 昨日,月の観察は5月15日ですよ!という内容をアップしましたが,今日の天気は残念ながらくもりで,月が見えません。とても残念です。
 明日の午前中も雨。おそらく朝の月は観察できないでしょう。もしかして,明後日の日曜日は観察できるかもしれません。どちらにしても課題を行うのが難しい天気の状態です。理科の課題ワークシートの記録欄には「雲が多くて観察できませんでした。」と書いておいてください。
 また,学校再開後,一緒に観察をしましょう!楽しみにしておいてくださいね。
*写真は今日の8時頃の空の写真です。
*ちなみに5月25日頃には,夕方に太陽と月が同時に観察することができます。探してみてください。

全学年 おやつの時間 5月14日(木)

画像1 画像1
今日のおやつの時間は、
「アイスヨーグルトチーズケーキ」です。
火や包丁を使うこともないので安全に簡単に作ってもらえます。
気温も暑くなってきましたので、これからの季節にピッタリのおやつですね❗️

↓ ↓ ↓ ↓(クリックしてね)

アイスヨーグルトチーズケーキ

お家の人と一緒に作ってくださいね!

1組え 「う」「え」のみなさん 「生活リズムカレンダー」

画像1 画像1
みなさん,元気ですか?
休校が5月31日まで延長になりました。先生たちは,さみしいです。

さて,みなさんは長い長い休校中をどのようにすごしていたでしょうか。

早寝,早起きはできていましたか?お手伝い,宿題はすすんでやっているでしょうか?
学校に通っていた時と生活のリズムがずれてしまった人もいるかもしれません。
そこで,学校が始まったとき,みなさんが元気に学校にこれるように「生活リズムカレンダー」をくばります。「自分で早寝,早起き,宿題,お手伝いができたかな?」と確認してみてください。
学校が始まったら,先生たちといっしょにふりかえってみましょう!

【保護者の皆様】
5/18からを登校準備期間として,生活リズムを見直し,お子さんがなるべくスムーズに学校生活に戻れるように「生活リズムカレンダー」を作成しました。ご家庭の方でも,学校再開への見通しを持たせ,生活リズムを整えられるよう,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

全学年 今日の給食レシピ 5月14日(木)

画像1 画像1
今日の給食レシピは,5月14日に予定していた給食です。

・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

さけの塩こうじ焼きは,さけを塩こうじにつけて,
スチームコンベクションオーブンで焼きます。
おうちでは,フライパンにクッキングシートやホイルをしいて焼くと,
焼きやすく,洗い物も簡単です。

小松菜と切干大根の煮びたしの作り方は4月27日のレシピを見てください。

↓↓↓↓(クリックしてね)
さけの塩こうじ焼き・みそ汁

ケガややけどに気を付けて,
お家の人と一緒に作ってくださいね。

6年生 月の観察は明日(5月15日)からです!

画像1 画像1
 配布されている6年生の理科の課題(4月分)の中に,『月の観察』があります。
課題の内容は…
 「同じ時刻に,同じ場所から,日にちを変えて月を観察しましょう」というものです。具体的には,「5月15日〜5月18日の午前9時頃(おそくまで午前10時までに),南〜西の空に月を見つけて観察し,記録を残すこと」となっています。
 是非,月を見つけて観察しましょう。写真は今日(5月14日)の朝8時頃の月です。今日は,良い天気で月がはっきりと見えました。天気予報によると,明日の朝も観察できそうです。
 どのような形の月が見えるのでしょう?また,月と太陽の位置関係はどうなっているのでしょう?楽しみですね。

5年 自主学習のすすめ「ふり返りを生かす」

 調べたりまとめたりすると,新たな疑問に出あうことがあります。今回は,国語科のふり返りから社会科のめあてにつなげる例について紹介します。
 自主学習には,無限の可能性があります。
 休校中の課題が終わり,時間の余裕があれば挑戦してみてください。

 自主学習ノート例は,こちらをクリック

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業(給食なし)・個別懇談会
(後期課程)部活再登校(14:30〜)
7/28 午前中授業(給食なし)・個別懇談会
(後期課程)部活再登校(14:30〜)
7/29 午前中授業(給食なし)・個別懇談会
(後期課程)部活再登校(14:30〜)
7/30 午前中授業(給食なし)・個別懇談会
(後期課程)部活再登校(14:30〜)
7/31 終業式(給食なし)

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp